最新記事

学校生活

金賞をいただきました!

昨日、NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールが行われ、七生緑小学校合唱団が金賞をいただくことができました。ご声援ありがとうございました。次は10月13日全国コンクールです。さらなるご声援をお願いします!

児童朝会


今朝の朝会では、校長先生の話の後に2つの表彰がありました。

今朝は、どの学年も素早く整列することができて立派でした。

水泳学習終了


プールの工事や天候の関係でなかなか学習を進めることができなかった水泳学習ですが、
どの学年も検定を行い、本日無事に本年度の水泳学習を終了することができました。

水が怖かった児童が少しずつ水に顔をつけられるようになったり、
泳ぐ距離が伸びたり、とどの子も一生懸命取り組みました。

水泳学習の準備等ありがとうございました。


来週からは、運動会練習をがんばっていきます。

たてわり遊び

 
2学期最初のたてわり遊びは、各班を4つのグループにわけて
”たけのこにょっき”ゲームを行いました。
はじめは、数字を順番に言っていましたが、
慣れてくるとグループごとに「好きな食べ物」「行ってみたい場所」など
お題を決めて楽しんでいました。

久しぶりのたてわり班活動に緊張している様子の子供たちでしたが、
次第に笑顔で活動することができました。

2学期始業式


今日から2学期がはじまりました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな子、少し緊張している子もいましたが
どの子も元気に登校できてよかったです。

始業式では、校長先生の話の後
2学期は、様々な行事がありますが
一つ一つ子供たちとともに楽しく学んでいきます。

6年生 SOSの出し方について

6年生では、一学期の最後の道徳の授業でSOSの出し方に関する授業を行いました。
不安や悩みがあった時には、
・まず、身近にいる信頼できる大人3人以上に相談する事、
・必ず一人で悩まずにSOSを出す事
DVD教材を通して学習しました。

各家庭でも不安や悩みがあった時には、身近な大人に話をするように話をしてみてください。

2年生 とうもろこしの皮むき体験

 
今日は、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
はじめに、栄養士さんからヒゲの秘密やむき方などとうもろこしについていろいろと教えてもらい興味深々の子供たち。
とても嬉しそうに活動していました。

2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食として全校で食べました。
自分たちで頑張ってむいたとうもろこしに、子供たちは
「いつもよりおいしい!」
「ひげまできれいにとってよかった!」
と笑顔いっぱいでした。

たてわり給食・ロング昼休み

 
毎月、リーダーの6年生を中心にたてわり班で遊んでおり、
学期に1回、班ごとに給食を食べて、いつもより長い昼休みを一緒に過ごすたてわり給食・ロング昼休みがあり、
今日は、今年度最初の日でした。

各学年給食の準備・片付けの分担をして仕事をします。
いつもと違う場所、いつもと違うメンバーで緊張している姿も見られましたが、
6年生を中心にスムーズに給食の時間を過ごすことができました。
食事中には、「しりとり」をしたり、「伝言ゲーム」をしたりしていました。

回を重ねるごとに少しずつ打ち解けてきて、異学年の会話も増えてきました。
2学期のたてわり班活動も楽しみです。

挨拶運動


毎週火曜日に代表委員会が朝の登校時に挨拶運動を行っています。

今朝は、日野市の挨拶運動の日であり、4年生と代表委員会で一緒に挨拶を行いました。
あいにくの雨でしたが、傘をさして挨拶運動を行いました。
恥ずかしそうに小さい声で挨拶をする子
元気よく挨拶をする子と様々です。

ひとりひとりが気持ちの良い挨拶ができるといいですね。

水泳学習始まりました。


プールの工事の関係で、延期になっていた水泳学習が今週からスタートしました。

今日は2年生がプール開きと、今年度最初の水泳学習を行いました。
プール開きでは、各クラスの代表が目標を発表しました。

安全に留意して、楽しく学習していきます。

音楽集会


今朝の集会は、音楽集会「大切なもの」を全校で歌いました。
学年でパートに分かれての合唱もまとまっていて綺麗な歌声が
体育館いっぱいに広がりました。

クラブ活動

今日はクラブ活動の日です。4~6年生が、自分たちが選んだクラブで楽しく活動をしている姿が見られます。理科室では、科学実験クラブがスライム作りをしています。

自分で選んだ色で色を付け。中には持ってきたビーズを入れて楽しんでいる子もいました。

異学年で交流しながら、積極的に活動している姿が見られます。


セーフティ教室 1・2年生 マクドナルドの防犯教室


今日は、学校公開1日目でした。
3時間目には、セーフティ教室が行われました。
1・2年生と、3~6年生にわかれて学習しました。
1・2年生は、マクドナルドから、ドナルドさんをお呼びして防犯教室を行いました。

登場から大興奮の子供たち。


楽しみながらも、集中して話を聞き、学習することができました。


ロールプレイングを交えながら、実際に知らない人に声を掛けられた時
どうしたらよいか 考えました。

『些細なことでも、お家の人にお話をする』
ドナルドさんと約束をした子供たち。
ぜひお家でも、今日の学びについて話してみてください。


明日も学校公開があります。
子供たちの頑張りをぜひ見に来てください。

全校朝会


今朝の全校朝会で、環境委員会から『エコキング』についてのお知らせがありました。
各ご家庭にエコキングについてのお手紙を配布します。

ぜひ取り組んでみてください。

提出は、6月25日(火)となっています。

6年生の保護者の皆様へ


現在バスは、高坂SAを出発しています。
このまま順調に進みますと、16時30分頃学校近くに到着する予定です。
雨が強く降っていることや、荷物も多いことを考慮して
それぞれのバスの中で帰りの会を終わらせて、降車した場所で解散となります。
お子さんのお迎えを予定している方は、学校では帰校式を行いませんので、お気を付けください。

6年生 日光移動教室④2日目


奥日光は今日も快晴です。朝のラジオ体操でしっかり目を覚まして、戦場ヶ原方面へハイキング。澄んだ空気の中を元気に歩いてきました。ネイチャーガイドさんと対話をしながら雄大な景色や植物について学びました。華厳の滝で涼み、現在は足湯を楽しんでいます。

6年生 日光移動教室③

1日目の昼食は、湯葉づくりと豆腐づくりを兼ねた食事でした。
湯葉をはじめて食べておいしいとの声、豆腐づくりのにがりの味見をして苦いとの声も。
昼食の後は、二社一寺巡り。金箔の輝く陽明門、杉木立にそびえる五重の塔と歩みを進めながら、社会科の学びを深めています。

全校集会 もうじゅうがりに行こうよ

 
今朝の全校朝会は、もうじゅうがりに行こうよをやりました。
6年生が日光移動教室に行っているため、1~5年生で楽しみました。

集会委員が出すお題を指折り数えながら人数を集めている子たち。
「あと1人きて!」「合体しよう!」
と自然に異学年交流をすることができました。

グループができなかった時に行う
”チャチャチャ・ドンマイ”
という掛け声も子供たちにとっては楽しみの一つのようです。

6年生 日光移動教室②古墳見学

稲荷山古墳見学
さきたま古墳は快晴。博物館の方から国宝等の説明を聞いて太刀や埴輪を見学。いくつかの古墳の間を歩いて、稲荷山古墳に登りました。教科書の写真を通しての学びから、実物を感じる学びになりました。途中で見かけたお寺のお墓と比べて、「1000倍くらいかな」とのつぶやきも聞こえました。

6年生 日光移動教室①


青空のいいお天気の中、今日から 6年生の2泊3日日光移動教室が始まりました。
校庭での出発式を終え、笑顔いっぱい元気よく出発しました。

友達との絆を深めながら、多くのことを学んできてほしいです。

6年生、行ってらっしゃい!

2年生 町たんけん【八幡神社】

  
雨上がりの過ごしやすいいいお天気の中、
2年生は、町たんけんで八幡神社に行きました。

八幡神社では、友達同士で自由に見学をしたり植物の観察をしたりしました。
「ここのこまいぬ の顔はかわいいね」
「なんでこの建物は赤い色なんだろう」
「何で1年に1回しかあかないのかな」など、
たくさん気付きや疑問をもちながら見学・観察をすることができました。


行き帰りと交通ルールを守って歩くことができました。

4年生 交番見学


4年生が、百草団地交番に見学に行きました。

 

社会の学習で事前に出た疑問を警察の方に直接質問したり、
警棒や通信機を見させてもらったり、貴重な経験をさせていただきました。

実際に警察の仕事を見た子どもたちは、
「かっこいい!」
「大人になったら警察官になりたいな。」と目を輝かせていました。


全校朝会


今朝の全校朝会では、廊下の歩き方についてのお話がありました。
梅雨になり、雨の日が増えていきます。
雨の日の過ごし方、室内での過ごし方について改めて確認しました。

また、転入・体験入学の児童の紹介がありました。
仲良く楽しく過ごしたいと思います。

給食委員会発表集会


今日は、給食委員会発表集会がありました。
給食の準備・片付けについてクイズや劇を交えながら
分かりやすく楽しく紹介してくれました。

今日の集会を元に各クラスで協力して準備をしていきましょう。

3年生 体験学習


 

3年生は、多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。
様々な種類の蝶や、ナナフシやカマキリ、ゲンゴロウなどの昆虫とのかかわりのなかで、生き物を大切にする心に触れました。
最初は触れなかった子も、スケッチをする頃には、優しく触れるようになっていました。
昆虫に詳しい子は、周りの子に詳しく教える姿も見せてくれました。

今、3年生は教室や廊下でヤゴやモンシロチョウを育てています。

音楽集会

 
今朝は音楽集会がありました。
5月の歌は、『モグラ』です。
間奏部分は、モグラになりきって体育館を歩き回り好きな場所で歌いました。
中央に用意したひな壇に上る子、友達と一緒に歩き回る子など様々でしたが、
どの子もとても嬉し楽しそうにしている表情が印象的でした。

読書週間 朝読書


5月27日(月)~6月5日(水)まで、読書週間です。
また、火・水曜日は朝読書にも取り組みます。

子供たちは読みたい本を選び、真剣に読書を行っています。
この機会に、いろいろなお話に親しみ・本に触れてほしいです。

2年生 百草コミュニティーセンター

  
2年生が生活科の授業を兼ねて、百草コミュニティーセンターへ行きました。
今日の学習内容は・春探し ・生き物探し ・たんぽぽの観察 でした。
初めてのコミュニティーセンターは、子供たちにとってとても新鮮だったようで生き生きと活動していました。

様々な花や実を観察する子、虫を追いかける子、オタマジャクシやヤゴを採る子など
自由に活動し学ぶことができました。
また、国語「たんぽぽのちえ」で学習したことを実際に観察していた子は、
「本当にぐんぐん伸びてる!」
「わた毛は遠くまで飛んでいくかな」と嬉しそうでした。

たてわり遊び



今日のたてわり班活動は、班ごとに各教室で遊びました。
6年生は、同じ班の友達のことを知るためにどうしたらよいかを考えながら
行う遊びを決定していました。

爆弾ゲームやフルーツバスケットなどを通して
同じ班の友達のことを知ることができたようです。
次回は校庭でのたてわり班遊びです。
どんな遊びを企画してくれるのか楽しみです。

4年生 音楽 琴の演奏


4年生は、音楽の時間に琴の演奏に取り組んでいます。
初めはどこに手を置いたらよいか、どのように弾いたらよいのか苦戦していました。
2人1組となって「さくら」の演奏では、
ペアごとに弾く順番や入れ替えなど話し合い活動を通して練習をしていました。

まとめの発表会には、2年生を招待して素敵な演奏をすることができました。
2年生からは、
「息が揃っていてすごい!」「素敵な音!」「ぼくもやってみたい!」
など嬉しい感想をもらうことができました。

全校朝会

久々の全校そろっての全校朝会でした。
校長先生からは、ケガをしないように安全に過ごす方法についてお話を聞きました。
一人一人が安全について考え、校内でのケガが少しづつ減っていってほしいと思います。

全校集会 似顔絵リレー

  
今日の全校集会では、たてわり班に分かれて担当の先生の似顔絵をリレー形式で書きました。
先生の顔をよく見て、一生懸命描く子や下学年のサポートをする6年生など
どの子も楽しそうに活動することができました。

出来上がった作品は、職員室入口に掲示しています。

5年生 八ヶ岳移動教室 2日目・午前

 午後1時45分、滝沢牧場での昼食(バーベキュー)・買い物を終え、東京に向かって出発しました。
 午前中は、JA八ヶ岳牧場 で体験学習。到着してすぐに「400頭の牛がいます。」との説明に驚きの声があがりました。バター作りや搾乳体験、子牛とのふれあいなど、牛の体温を感じたり、牧場で働く人々の仕事を知ったりと移動教室ならではの体験を重ねました。子牛が2歳になるとお母さんになると話を聞いて驚く姿もありました。
 雨が降っていますがバスレクで交流しながら帰ります。


5年生 八ヶ岳移動教室 1日目・午後ハイキング

 桜咲く美し森の駐車場から登りはじめて、木立を抜けてのハイキング。山々に向かって、ヤッホーの声を響かせながら山の空気を味わいながら元気よく歩きました。歩き終えてのソフトクリームの味は格別。
 雨雲が近づいていることから、夕食の前にキャンプファイヤーを実施。係の進行で火を囲んで歌やフォークダンスで笑顔あふれる活動になりました。


5年生 八ヶ岳移動教室 1日目



 本日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
 予定どおり最初の活動場所である八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着して、4つのグループに分かれてフィールドワークをしてきました。新緑の森の中に入って、ガイドの方から目・耳・鼻・口・手で八ヶ岳の自然を感じる術を教えてもらいました。
 お弁当を食べて、午後は美し森へ向かいます。

1・2年生 春の体験学習


今日は、暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の中
1・2年生が春の体験学習、多摩動物公園へ行きました。
この体験学習では、全員が学校から行きも帰りも歩いていきます。
上り坂や下り坂、急な階段など大変な道のりでしたが歩きとおすことができました。


園内では、学校探検をしたグループごとにアフリカ園を見学しました。
1年生に寄り添いながら手を引く頼もしい2年生、
2年生と楽しくお話をしながら見学する1年生の
微笑ましい姿もみられました。
学校探検の時に比べて、すっかり打ち解けた様子で
お昼ごはんの時にも楽しそうにお話ししていました。

たてわり班顔合わせ


今年度のたてわり班活動がスタートしました。

今日は、最初のたてわり班活動なので、顔合わせと自己紹介をしました。
その後、班ごとにハンカチ落としや爆弾ゲームなどをして楽しみました。
初めての班にドキドキしている子も多くみられましたが、
少しずつ馴染んで、たてわり班の友達と仲良く活動できるといいですね。

2年生 消防写生会


長いお休みが明け、子供たちが元気に登校してきてくれて安心しました。


今日は、2年生が消防写生会を行いました。
日野消防署、高幡出張所から消防車4台と救急車1台の計5台が来てくれました。
それをみた子供たちは大喜びでした。

  
最初は、消防の仕事や防災についてのお話を聞きました。
その後、自分の好きな場所に移動して写生を開始しました。
実際に防火服を着てくださったり、ホースをもって構えてくださり、
その姿を絵に描く子供もいました。

細かい部分までしっかり観察して描くことができました。
また、質問をしている子供も多くいて、消防士さんの仕事について学ぶことができました。

離任式

 

 

今日は、昨年度までお世話になった先生方とのお別れ、離任式がありました。
久しぶりに会う先生方に子供たちは大きな拍手で出迎えました。

各学年が、先生方に心を込めて書いたお手紙を代表者が渡します。
少し涙ぐみながらも、一生懸命思い出や感謝の言葉を伝えることができました。
先生方と一緒に歌う最後の校歌では、泣く子が続出
それくらい大好きな先生方だったということが伝わってきました。

  
見送りの花道では、子供たちの大好きな曲「パプリカ」に合わせて
歌ったり踊ったりしながら最後のお別れのハイタッチや握手をしました。

一年生を迎える会

 
今日は待ちに待った1年生を迎える会でした。
この日まで、1年生は朝会や集会には参加せずにいたので
全校で一堂に会するのは今年度初めてです。

嬉しさと緊張の様子が見られる1年生の入場を
温かい拍手で迎い会は始まりました。

今年度は「1年生になったら」の曲を歌い
「一緒に多摩動物園へ行こうね」
「困ったことがあったら何でも言ってね」など
各学年が1年生へ歓迎の言葉をプレゼントしました。

1年生の出し物の歌では、「こどもがいっぱいわらってる」の曲を
元気いっぱいかわいい振り付けで歌ってくれました。
1年生の様子をとても優しい眼差しで見つめる2~6年生の顔が印象的でした。

1年生は、5月から朝会・集会デビューします。
全校揃うのが楽しみです。

クラブ活動

 

今日から今年度のクラブ活動が始まりました。
バスケットボールクラブでは、自己紹介の後チーム決めやシュート練習を行い、
早速ゲームをしていました。
活動内容も子供たちで考えて活動していきます。

1・2年生 学校探検

 

今日は、2年生が1年生に学校を案内する学校探検がありました。
19日(金)には、顔合わせをしてお互いに自己紹介をしました。
2年生は、「うまく説明できるかな」「1年生に楽しんでもらえるかな」と
1年生の気持ちを考えながら準備をすすめてきました。
探検の時には、1年生と手をつないで校内を回りました。
廊下ですれ違う子供たちは、どの子も活き活きとしていて笑顔いっぱい!
終了後に感想を聞くと1年生は「楽しかった!」2年生は「大成功だった!」と答えてくれました。

今日のグループで5月9日(木)の多摩動物公園へ体験学習に行きます。
次の活動も楽しみです。

児童朝会 委員長発表集会


今朝の児童朝会では、校長先生から
登下校時に安全に帰るようお話がありました。
道路の出っ張りや思わぬところでのケガが時々あります。
登下校時に走って転ばぬよう、ご家庭でもお話してみてください。

また、今年度の各委員会委員長の発表がありました。
どの委員長も堂々と自分の委員会の仕事を説明していました。
4・5・6年生を中心に、七生緑小学校をよりよいものにしていけるよう
今年度も期待しています。

4月の避難訓練 地震を想定


今年度最初の避難訓練がありました。

2年生以上の子供たちは、昨年度まで学習してきたことを生かし、取り組みました。

1年生はそんな先輩の避難の様子を静かに見て学んでいました。


もしものときにすぐ行動ができるように
これからも行っていきます。

2~6年生 音楽集会


今年度最初の音楽集会がありました。
今日は、来週行う1年生を迎える会で歌う『小さな世界』と愛唱歌『歌よ』の2曲を歌いました。
今年も綺麗な歌声を体育館いっぱいに響かせていきましょう。

1年生 給食が始まりました。

 
1年生が入学して1週間がたちました。
今日から待ちに待った給食が始まりました。
給食の事前指導として、栄養士の千葉先生から、給食の準備や片付け、栄養についてのお話を聞きました。


給食の時間には、みんなで仕事を分担して準備をしました。
「おいしい!」「しあわせー!」「おかわり2回目もある?」
という声も聞こえるほど、しっかり食べることができました!

後片付けも自分たちで最後まで行いました。

身体計測


今年度最初の身体計測がありました。
新しい学年になって、子供たちは
「背伸びたかな」「背の順変わるかな」
とウキウキしていました。

養護教諭の講話から2年生は、
バランスよく食事をすること、外で元気に遊ぶことの大切さを
紙芝居から学びました。
その後、「ちょっと寒いけど外へ行ってきます!」と校庭へ遊びに行っていました。

2~6年生 給食がはじまりました。


2年生以上は、今日から給食が始まりました。
子供たちがずっと楽しみにしていた給食です。
今年度も、美味しく楽しく食事をしていきます。

給食当番になった際は、白衣の洗濯・アイロンがけや
マスクの準備をよろしくお願いします。