文字
背景
行間
学校生活
学校生活
学校公開2日目 美しい日本語教室
本日もお忙しい中、子供達の学習の様子を参観いただき、ありがとうございました。
土曜日でしたが、子供達はとてもよく頑張って学習することができました。
今日は、劇団四季の方による出前授業「美しい日本語教室」がありました。
美しい日本語教室では、母音を発音することの大切さについて
実演を交えながら、学習しました。
また、母音を意識して歌った「ともだちはいいもんだ」では、
さらに発音良く、歌うことができていました。
最後のさようならを母音で言うと?という問いかけに
さっと「アオウアア」と答えることができました。
学校公開1日目
9日、10日学校公開がありました。
2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。

子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。
2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。
子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。
給食委員会発表集会
今日は給食委員会の発表集会がありました。
栄養素に扮した、レッド(赤の食べ物)、イエロー(黄色の食べ物)、グリーン(緑の食べ物)の3人の代表児童が、色ごとにある食べ物の役割を教えてくれました。
赤:肉や骨になるもの
黄色:体を動かすエネルギーになるもの
緑:おなかの調子を整えてくれるもの

最後には、それぞれの色にはどんな食べ物があるのかクイズをしました。
栄養素に扮した、レッド(赤の食べ物)、イエロー(黄色の食べ物)、グリーン(緑の食べ物)の3人の代表児童が、色ごとにある食べ物の役割を教えてくれました。
赤:肉や骨になるもの
黄色:体を動かすエネルギーになるもの
緑:おなかの調子を整えてくれるもの
最後には、それぞれの色にはどんな食べ物があるのかクイズをしました。
プール開き
5日(月)からプール学習が始まりました。
5日は5・6年生が早速プール開きをし、学習を楽しみました。
今日は、あおぞら学級が学習の日でした。
肌寒かったため、プールに入ることは出来ませんでしたが、プール開きのみしました。
プール開きでは、1人ひとりプール学習のめあてを発表し、プールに向かって挨拶をしました。
どの学年も、安全に・楽しく学習できるように指導していきます。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から『北風と太陽』の話がありました。
気候の話から、天気の不思議のお話になり
校長先生の問いかけに、答える声も聞こえました。
6月の生活目標は、”遊び方の工夫をしよう”です。
これから梅雨に入ると、室内遊びが増えていきます。
安全に、楽しく遊べる工夫ができるといいなと思います。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
9
7
3
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)