文字
背景
行間
学校生活
学校生活
多摩特研交流会
今日は、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の児童が集まり交流を深める
多摩特研交流会が、日野市市民の森ふれあいホールのコミュニティーホールで行われ
あおぞら学級が参加しました。
学級紹介では、毎朝取り組んでいるねこちゃん体操を披露しました。
ブリッジや首倒立に「すごーい!」「わー!」などの歓声があがりました。
グループ別競技では、
低学年:輪っかリレー
中学年:玉入れ
高学年:なかよし列車リレー
を行いました。
どの学年も、他の学校の児童と協力して競技を進めることができました。
特に、高学年のなかよし列車リレーでは、あおぞら学級の児童が前、
七生特別支援学校と第八小学校たちばな学級の児童が後ろの2人組で協力して一緒に走る際に
後ろの様子を見ながら声を掛けて合図をしたり、気に掛ける姿が見られました。
後半は、交流種目
『手と手と手と』の歌と踊り、フォークダンス、コミュニケーショ『あくしゅでこんにちは』
がありました。
『手と手と手と』やフォークダンスでは、いろいろな学校の児童と手をつなぎながら歌を歌ったり
踊ったりして楽しみました。
『あくしゅでこんにちは』では、自分から声を掛けて、いろいろな学校の児童と握手などをすることができました。
終了後の振り返りでは
「いろいろな学校の友達と交流することができて良かった」
「他の学校の頑張っていることが学級紹介でわかった」
などたくさん感想を聞くことができました。
楽しみながらとても充実した時間を過ごすことができました。
学校だより6月号
全校集会「似顔絵リレー」
今日の全校集会は、たてわり班の担当の先生の似顔絵を
リレーで描いていきました。
担当の先生の顔をよく見て、1人一パーツずつ描いていました。
どの絵も先生の特徴を掴んでいて、とても素敵な作品になりました。
出来上がったものは、職員室前の廊下に掲示しています。
読書週間
5月29日(月)~6月7日(水)までの間、読書週間があります。
また、読書週間中の5月30日、31日、6月6日、7日の4日間は
朝読書の時間があります。
朝読書2日目の今日も、朝のうちに読む本を決めて
静かに読書に集中する様子が見られました。
図書委員は、各クラスに分かれて
朝読書の様子を見守り、読書を促す姿が見られました。
この機会に、たくさんの本にふれ、親しんでほしいと思います。
ふれあい週間
5月29日(月)~6月2日(金)までの1週間、中休みの時間に
飼育委員が企画したふれあい週間があります。
曜日によってにわとりとのふれあいプログラムが違うということもあり
低学年を中心ににわとり小屋が賑わっています。
エサやりプログラムの今日は、手にエサをとり、直接にわとりにエサをあげる様子が見られました。
「羽がフワフワしてる!」「手から食べてくれた!」
と嬉しそうな子どもの様子が見られました。
明日以降のプログラムも楽しみです。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
9
7
3
0
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)