文字
背景
行間
学校生活
12月21日全校朝会
来週から冬休みです。今日が今年最後の全校朝会です。副校長先生から「みずいろのマフラー」という本の紹介がありました。その本の内容から、「いじめは、いじめている方は遊びだと軽く考えがちで、いじめている方は気が付かない」といったお話がありました。
また今月の生活目標や、放課後の遊び場所についての注意、1月からお世話になる新しい校舎管理員さんの紹介がありました。
12月17日放送委員会集会
放送委員会紹介集会です。
毎日の朝・昼の放送を、責任をもってしてくれている放送委員会ですが、日々の放送のほかにも、見えないところで縁の下の力持ちになってくれています。
マイクの準備などのほかに、その他の機材の片付けや、体育館の窓締めなどの後始末もしてくれています。
今日は、そんな見えないところでも活躍している放送委員会の裏の姿をビデオで流しました。みんなとても真剣に発表を見ていました。
ゲーム集会・縦割り交流給食
全校集会です。朝は体育館で、縦割り班で集まって「これは何でしょうクイズ」を楽しんでいます。
下は、縦割り班の交流給食の様子です。それぞれ縦割り班の時の教室に移動して給食を食べます。それぞれの分担に沿って、自分たちで進めます。
そのあとの昼休みにはたっぷりと遊ぶ時間があり、仲よく遊ぶことができました。
11月30日全校朝会
月曜日のお休みが続いたので、久しぶりの全校朝会です。気温が下がって、すっかり冬の朝になりました。
副校長先生から、ある高校の合唱祭のお話がありました。
わけあって、サングラスをかけなければならない女の子に合わせて、クラス全員が、その合唱祭にサングラスをかけて参加したということです。困っている人がいたら、そのままにせず解決策を考えて、実行する。友達を想う友情についてのお話でした。
また環境委員会の活動の紹介がありました。環境委員会では、廊下の右側通行をわかりやすくするために階段にシール貼ってくれたそうです。学校のためにいろいろなところで働いてくれている上級生です。
保健委員会発表集会
保健委員会が「しっかりとした歯でいるために」について、劇仕立てで、発表してくれました。
学習発表会後なので、演技はバッチリです。クイズを交えた物語の中に、みんな引き込まれて観ていました。
(2016年4月から2018年3月まで)