文字
背景
行間
学校生活
3年生 七生特別支援学校との交流
今日は、七生特別支援学校を訪問し、交流しました。
まず、校内を見学しました。
廊下に飾ってある作品を見たり、広い室内プールを見学したりしました。
その後、体育館で七生緑の3年生は、運動会で行った”トライエヴリシング”のダンスとフラフープを披露しました。
また、七生特別支援学校の児童と一緒に歌を歌ったり、一緒にリレーなどのゲームをしたり、全員でパラバルーンで楽しむなどして交流を深めました。
1人1人が作ったプレゼントを渡すととても喜んでもらえました。そして、お返しにメダルをもらい、嬉しそうに首にかけて帰校しました。
今回の交流に先駆けて、七生特別支援学校の先生に出前授業をしていただきました。
その学びを生かして今回、楽しく交流することができました。
今後も七生特別支援学校の皆さんと交流できることを楽しみにしています。
全校集会~4択クイズ~
今日は全校集会で4択クイズをしました。
内容は、七生緑小学校に関することで、
『開校記念日はいつでしょう。』 や 『学校で一番大きい先生は誰でしょう。』 など
子ども達が楽しみながら考えていました。
正解したときの喜びや、驚きなどいろいろな声が聞こえてきて
とても楽しい集会になりました。
体育委員会、頑張っています。
2学期に新しく20組の竹馬が購入され、
みんなに竹馬に乗ってもらおうと体育委員会で竹馬週間を計画しました。
竹馬週間は来週17日(月)からですが、
それに向けて今週いっぱい中休みに体育委員は竹馬の練習をします。
竹馬に乗れる児童は、高さを変えてレベルアップをしたり
片足でジャンプや両足ジャンプ、竹馬で競争など
いろいろな技を考えて取り組んでいます。
また、竹馬週間中は苦手な児童の補助も体育委員が行うため
補助の仕方も練習しています。
また、今まで使用していた竹馬をきれいに掃除したり、整備したりもしています。
3年生 夢が丘小学校との交流
国語の学習『伝えよう、楽しい学校生活』の一環で、
夢が丘小学校の児童に七生緑小学校の学校生活を伝えに行きました。
当日は、お互いの学校紹介をして交流を深めました。
発表準備では、事前に校内を調べたり写真を撮ったりして作った資料を
わかりやすくまとめて提示していました。
また、夢が丘小学校の児童が発表する際には、しっかり見て聞くことができていました。
行き返りは歩きだったため、少し疲れがみえる児童もいましたが、
交通安全に気を付けて、行くことができました。
合唱団の歌声
NHK全国合唱コンクールで見事金賞を受賞した合唱団。
その歌声と喜びの声を、今朝の朝会で聞くことができました。
心なしかコンクールよりも表情も柔らかく、落ち着いた綺麗で澄んだ歌声を披露してくれました。
全校児童は、じっと合唱団の歌声を聴き入っていて
朝会後は歌詞を口ずさんでいる児童も多数いました。
改めて、金賞受賞おめでとう!
【速報】七生緑小合唱団、喜びの金賞受賞!!
喜びの4連覇達成となりました。
どの出場校も素晴らしい歌声でしたが、七生緑小合唱団は、練習で培った磨き抜かれた歌声で、聞き手の私たちを素晴らしい合唱の世界に引き込んでくれました。
受賞後は多くの応援の方々に囲まれて、いつまでも祝福の拍手に包まれていました。
ずっと応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。
七生緑小合唱団、NHK全国コンクールへ!!
準備万端整い、いざNHKホールへ!
今日は、渋谷のNHKホールにおいて、第83回(平成28年度)NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールが行われる日です。今までコツコツと練習を重ねてきた成果を、いかんなく発揮できるといいです! ぜひ応援をお願いいたします。
コンクールの模様は、午後2時よりEテレで生放送されます。
教育実習期間終了
9月12日から4週間の間、教育実習生が3年2組に入って実習を行っていました。
9月の後半からは、実際に授業を行う時間が増え、
朝の会や帰りの会も実習生が行うことが多くなりました。
昨日は、研究授業で国語のへんとつくりの授業を実習生が行いました。
児童は皆とても楽しそうに学習し、自分オリジナルの漢字を作る際には
とても盛り上がっている様子が見られました。
授業後も自分で作った漢字を友達や先生に問題を出し合いをしている姿がありました。
実習生は教職に就く志が更にましたのではないかと思います。
温かく見守っていただきありがとうございました。
たてわり遊び
今日はたてわり遊びの日でした。
良い天気だったので久しぶりに外で遊ぶことができました。
だるまさんが転んだやドッジボール、Sケンなど班ごとに遊びを工夫して
あおぞら学級も含む全学年が楽しく遊びました。
遊びが終わると、毎回6年生は担当の先生とプチ反省会をして
改善や工夫を話し合います。
5年生 ものづくり特別教室
今日は1,2時間目に、日野自動車の方々が出前授業をしてくださいました。
前半は、日野自動車で作られているトラックなどの作業工程等の話を聞いたり、ダカールラリーについての映像を見たりしました。
みんな真剣にメモを取り話を聞くことができました。
後半には、トラックの部品や、作業をする際に使われているグローブやゴーグル、ヘルメットや作業着を実際に触ったり身に付けたりしました。また、ドリルを使ってねじを打ちこんだり抜いたりする作業もさせていただきました。
作業用の鉄板が入っている靴を履かせていただき、トンカチで叩いても痛くないことにとても驚いている児童もいました。
また、1人1回ずつプレスをしてお土産も作らせていただきました。
めったにできない体験をたくさんすることができて、とても楽しそうでした。
第9回 七生緑小学校運動会⑦~後片付け~
いいお天気の中全力でやりきった運動会。
閉会式が終わり1~4年生は教室に戻りましたが、
5・6年生は後片付けも頑張ってくれました。
各係の担当の仕事だけでなく、他の仕事も自分たちで見つけてはたらく姿は、高学年としてとても頼もしかったです。
後片付けを手伝ってくださった皆様ありがとうございました。
第9回 七生緑小学校運動会⑥~応援合戦・全校競技~
応援合戦
運動会を盛り上げてくれた応援団。
朝一番の応援合戦・エールの交換では、元気な声で赤組・白組を引っ張ってくれ
やる気を引き出してくれました。
みんなが楽しみにしている午後の応援では、今年流行りのゲームの内容を取り入れた挑戦状を元に応援合戦を行いました。小道具もとても凝っていて児童の注目も抜群でした。
応援団は、徒競走や団体競技の間、ずっと立って大きな声で応援をリードし続けてくれ
1日を通して運動会を盛り上げてくれました。
全校競技
大玉送りでは全2回戦行いました。2回戦とも接戦で赤白どちらもとても上手に大玉を送っていて、落ちることが少なかったです。
自分の番が終わると他学年を応援する声が聞こえてきて、とても雰囲気のいい全校競技でした。
第9回 七生緑小学校運動会⑤~団体競技Ⅱ~
4年生、棒引き
男子、女子、全員での3回戦、周りを見て助けに入り力を合わせて棒を引く姿が多く見られました。素早く諦めて次の棒へ行く児童、最後まで諦めない児童と赤白それぞれ協力することができました。
5・6年生、騎馬戦
1回戦目の団体戦では、周りを見てどこを攻めるか考えながら動く姿が見られました。2回戦目の一騎打ちでは、必死で耐える土台と一生懸命手を伸ばして帽子を取り合う上の児童の姿が見られました。また、待機している児童も一生懸命応援する姿が見られました。
第9回 七生緑小学校運動会④~団体競技Ⅰ~
1年生、玉入れ
初めての小学校運動会、曲に合わせて元気いっぱい踊り力いっぱい玉入れをしました。
2年生、大玉ころがし
大きな大玉を友達と協力して、難しいカーブも頑張って転がしていました。
3年生、台風の目リレー
友達と足並みを揃え、一生懸命走りました。クラスみんなでしゃがんだりみんなでまたいだりとクラスで協力する姿も見られました。
第9回 七生緑小学校運動会③~表現・ダンスⅡ~
<組体操>
堂々とした出で立ちで入場した5・6年生の組体操。
個人技と2人技以降の仲間との協力技、どれも素晴らしいものでした。
友達を信じ、自分を信じ、みんなのために1人1人が耐えて出来上がっていく
1つ1つの技に会場からたくさんの拍手をいただくことができました。
特にフィナーレのポップアップピラミッドでは、『せーの』の掛け声がとてもかっこよく揃っていました。
6年生は最後の運動会、とても気合が入っていて
最後の退場まで本当にかっこよかったです。
第9回 七生緑小学校運動会②~表現・ダンスⅠ~
<おどれ!ナナオマーメード>
キラキラとしたいろいろな色のポンポンやスティックをもち、
海の生き物になりきって元気よく踊った1・2年生。
楽しい音楽に合わせて踊っている姿に、みているこちらも楽しくなりました。
<トライ・エヴリシング>
色とりどりのフラフープを手にし入場した3・4年生。
はじめのかっこいいポッキーダンス、様々なフラフープの技を見せてくれました。
32秒による腰回しは曲中の歌詞の通り、全員が最後まで諦めず回し続けていて感動しました。
最後の自分たちの好きな技を披露して退場する際には、
今まで頑張って練習した自信が満ち溢れていました。
第9回 七生緑小学校運動会①
運動会を行いました。
徒競走、表現運動、団体競技、全校競技
どれも練習の成果を発揮し、精一杯全力で取り組む児童は
皆とても輝いていました。
5・6年生の係の子達を中心に
円滑に運動会を進めることができました。
日時の変更に対応してくださった保護者の皆様、
毎日の練習を温かく見守ってくださった地域の皆様、
PTA競技のしっぽ取りにご参加くださった皆様、
厚く御礼申し上げます。
運動会前日準備
今日は高学年が運動会前日準備をしました。
各係に分かれて仕事と係の練習をしました。
自分の担当の仕事のほかにも、進んで仕事を探したり、尋ねたりしている姿が見られ、感心しました。
運動会当日も、係によっては朝早くに集合して仕事をします。
素敵な運動会になるために1人1人がとてもよく頑張ってくれています。
日曜日は晴れることを願っています。
運動会延期のお知らせ
運動会予告集会
<1・2年生> <3・4年生>
<5・6年生>
今日は、朝の集会の時間に運動会予告集会を行いました。
各学年の表現の種目を、代表児童が実際に演技をして見どころなどを発表してくれました。
どの学年の表現も、とても楽しみです。
その後応援団を中心に応援練習も行いました。
集会後は、応援団が集まって反省会をしていました。
運動会を盛り上げるために、頑張ってくれています。
(2016年4月から2018年3月まで)