最新記事

学校生活

研究発表会場準備その1

 
今日の6時間目に、5年生が今週金曜日に行われる研究発表会会場準備を行いました。
始めに5年1組の全員で体育館を雑巾がけしました。

       
その後5年生全員が分担して、体育倉庫を片付けたり
パイプ椅子を並べたり、机を他教室から運んだりしました。
友達と協力して作業をする子や、自分の持ち場が終わると
「ほかにやることありますか?」と先生に聞きに来る子などの姿が見られました。

児童朝会 陸上記録会表彰


今朝の児童朝会、校長先生からは研究発表会に向けての心構えについてのお話がありました。

               
その後、先日行われた陸上記録会の表彰がありました。
記録会前には、毎朝早く来て肌寒い中練習を重ねていて
どの子も一生懸命努力をしていました。
記録会新記録を出した子もいて、全員が健闘した記録会でした。

 
委員会からのお知らせでは、
○図書委員会から 読書週間としおりキャンペーンについて
○代表委員会から ベルマーク運動について
の話がありました。

7日(月)~16日(水)の間は読書週間です。
朝学習の時間に朝読書を行う予定です。また、期間中には図書室の本を一定数借りると
しおりがもらえるキャンペーンも行っています。
しおりは、図書委員が手書きで作っていて毎回大好評です。
今回も図書室がいつも以上に賑わいそうです。

4年生 点字体験


今日はゲストティーチャーをお呼びして、4年生が点字体験をしました。
クラスに分かれて、2時間ずつ行いました。
        
はじめに、目が不自由な方の生活についてお話をしていただきました。
身の回りに点字がたくさん普及していることを、事前学習でも勉強していましたが
公共の施設や日用品だけでなく、食品にもあることに驚く児童もいました。

また、視覚障がいのある方に多い職業はなんでしょう。など
様々なクイズを出していただきました。

 
休み時間を挟んで、後半は実際に点字を打つ体験をしました。
まずは、自分の名前など自己紹介を打ちました。

           
打ったものはゲストティーチャーに実際に読んでいただくことができました。
自己紹介が終わった児童は、自分で文章を考えて更に詳しい自己紹介など打っていました。
ただ打つだけで終わりではなく、実際に目の前で読んでいただけることに
どの子もとっても嬉しそうにしていました。

今回の学びを通して、更に周りに目を向け、共生社会への学びを深めていきたいと思います。

月初めの挨拶運動

 
今日は、月初めの挨拶運動の日でした。
寒く冷たい雨が降る中でしたが校門前や学校付近の交差点などで、
副市長さんや地域の方々が挨拶をしてくださいました。

4月当初に比べて元気よく挨拶をする児童が増えてきています。
7の付く日には代表委員が昇降口付近に立って挨拶運動をしています。
今後も継続して挨拶運動を行っていきたいと思います。

3年生社会科見学 日野市内めぐり


3年生は社会科の学習の一環で、日野市内をバスで巡りました。

                        
学校を出発してバスの中から日野宿本陣や日野市内にある工場など
様々な施設の説明を担任がするのを、子ども達が一生懸命聞きながら外を見ていました。

 
              
午前中の見学先は、トッパンメディアプリンティック東京でした。
まず全体で説明を聞いたり映像を見たりしました。

その後、クラスごとに工場内を見学させていただきました。
大きな紙のロールに驚いたり、
普段なかなか嗅がないインクのにおいを感じたりすることができました。
また、カラー印刷の仕組みを実際に触って学ぶこともできました。

お昼ご飯は、浅川スポーツ公園で食べました。
友達と仲良く楽しく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございます。

午後は梨園を見学させていただきました。
梨づくりの大変さや思いなども学ぶことができました。

児童朝会 消防写生会表彰



 
 
 
              

今朝の児童朝会、校長先生からは命の大切さについてのお話がありました。
その後、高幡消防署の方から、1学期にあった消防写生会の表彰がありました。
どの児童の作品も、消防車をとてもよく見て描くことができていました。
表彰された絵を一人ずつ見せてもらった時には
子ども達から「すごい!」「とっても上手!」「本物みたい!」
などたくさんの声があがっていました。
    

あおぞら学級宿泊学習⑥科学技術館

        
科学技術館に到着し、外装の星型の穴を見て「すごい!綺麗!」と感動していました。
館内案内の方の話をしっかり聞き、ペアに分かれて館内見学をしました。
様々な体験や実験ができてとても楽しそうでした。

 
子ども達に人気だったのは、自動車やバイクの運転シュミレーションやジャンプの瞬間をコマ送りで見れるコーナー、巨大シャボン玉の中に入る体験でした。

 
特に巨大シャボン玉の中に入る体験では、何度も並んでやる子もいました。
また、順番に中に入る子、シャボン玉を作ってあげる子などを交代したり、
低学年の子には上級生の子がやってあげるなどの優しさも見られました。

                         
様々な実験プログラムの中で、-196℃の液体窒素を実験も大人気でした。
液体窒素の中に花や風船を入れた時の変化の様子に大興奮でした。
終わった後の感想でも、印象に強く残っているようでした。

            

お昼ご飯は、自分たちでお金を出して券売機で好きなものを選び食べました。
自分の好きなメニューをお腹いっぱい食べてとても嬉しそうでした。
また、お土産を買う買い物学習では、決められた金額の中で何が買えるのかを一生懸命探して
自分の気に入ったものを買う子や家族にとお菓子を買う子など様々でした。
それぞれが真剣に買い物をして、嬉しそうにお土産を見つめる姿が微笑ましかったです。

 
 
 
集合時間までペアの子と相談し合いながらたくさん見学をして
バスで帰校しました。
帰りのバス車内では力尽きてお昼寝をする子もいれば、
DVDを真剣に見る子、周りの子と楽しかった思い出話をする子など様々でした。

バス車内で解散式を済ませ、学校到着後下校しました。


2日間たくさん活動して疲れている中でも、
自分の荷物をしっかり持つ低学年や、周りを見て荷物を持つのを自ら進んで手伝う上級生に
一回り成長して帰ってくることができたように感じました。

あおぞら学級宿泊学習⑤就寝⇒2日目朝

               
夜レクリエーションから帰ってくると、すぐに日記を書き始めました。
みんな楽しかった1日目の思い出を真剣に、たくさん書いていました。

 
就寝準備を済ませ、各部屋の先生の読み聞かせを聞いて就寝しました。



2日目は、6時起床。
いつも起きる時間よりもずっと早い時間でしたが、みんなサッと目を覚まして
朝の身支度と布団畳みをしていました。
 
 
朝の会と朝の体操を済ませ、朝食へ。
朝食はほかの団体もたくさん居て600人を超える大人数の中でのバイキングでした。
好きな物だけ盛りだくさん、ではなく、苦手な野菜などもバランスよく取って食べることができました。
「いつもこんなに食べられないのに、今日はいっぱい食べられる!元気が出てきた!」
という言葉がとても印象的でした。

              
ゆっくり食事を済ませ、みんなで部屋の掃除を協力し
閉校式を済ませたら、2日目の目的地である科学技術館へ向かいました。

あおぞら学級宿泊学習④夜レクリエーション

 
夕食の後は、多目的ホールで夜レクリエーションをしました。
担当の6年生を中心にあおぞら学級で大人気の
だるまさんが転んだ、爆弾ゲーム、ハンカチ落としや
各学年の出し物などをしました。

だるまさんが転んだでは、回を重ねるごとに動きが素早くなり
ファインプレーも続出してとても楽しいものになりました。

             
爆弾ゲームでは、先生方も一緒に入り楽しみました。
曲が止まった時に人形をもっていた子は得意なことを発表したのですが、
どの子もさっと「○○やります!」と自信満々に発表し
ブリッジで足あげやブリッジのまま歩いたり、お笑い芸人のネタを披露したりロンダートをしたりと
自分の得意なことを披露してくれました。

              
ハンカチ落としも先生方と一緒に楽しみました。
低学年の子には力加減をしてあげたり、先生方や同学年の子には全力で走ったりと
大盛り上がりのハンカチ落としでした。

 
               
各学年の出し物では、運動会の表現運動を披露しました。
運動会以降練習していませんでしたが、曲がかかるとさっと身体が動いていて
みんなよく覚えているようでした。

大盛り上がりの夜レクリエーションでたくさん身体を動かして楽しみました。

あおぞら学級宿泊学習③オリンピックセンター


足立区生物園を出発して、次は泊まるオリンピックセンターへ向かいました。
バス車内では、疲れている様でゆっくりオルゴールを聞きながら
お昼寝をしたり、景色を楽しんだりしました。

 
到着して開校式を済ませ、避難訓練をしてからみんなでお風呂へ向かいました。

              
オリンピックセンター内では、常に部屋のリーダーである6年生が
整列と点呼をして先導していました。

                     
大きなお風呂にみんなで入れることにみんな大興奮で楽しそうに入っていました。
公共の場でのお風呂の入り方に気を付けて入ることができていました。

           
お風呂から上がると、同じ部屋の子同士で協力して布団敷きを行いました。
高学年の児童ががリードし、下学年の児童も話をよく聞いて敷く姿に、練習の成果が出ているようでした。

 
夜ご飯は、好きなものを選択して食べました。
から揚げと、ジャージャー麺が人気でした。
ジュースとデザートはおかわり1回ずつの約束を守り、美味しく楽しく食事をしました。

あおぞら学級宿泊学習②足立区生物園

                                   
 


昼食後は、クラスごとに行動しました。
生物園の外にある公園で遊んだり、お土産を買ったり、午前中回っていない園内を見て回ったりしました。
金魚すくいのコツを教えてもらえるコーナーでは、真剣に話を聞いて練習していました。
カメの食事タイムを見学することもできました。

 水槽の中にもぐって顔を出して写真を撮るのが人気でみんなが入れ替わりで入っては
写真を撮ったり魚を見たりするなどをして楽しみました。 
                       
また、ザリガニ釣りも大人気で譲り合いをしながら、ザリガニ釣りも楽しみました。
なかなか釣ることができず、悔しい思いをした子がたくさんいましたが、
「それでも楽しかった!」とみんな満足そうでした。

あおぞら学級宿泊学習①足立区生物園




あおぞら学級が、10月26日(水)27日(木)と校外宿泊学習に行ってきました。

 
行きのバスでは、レク係が大活躍で引率の先生クイズや○×クイズ、スリーヒントクイズなどをして盛り上がりました。
レク係のクイズが終わると、次はカラオケタイム。
マイクを順番に回してみんなで大合唱をしたり踊ったりして楽しみました。
渋滞で予定時間より到着時刻が1時間遅くなってしまいましたが、
車内ではとても元気に過ごしました。


1日目は足立区生物園へ行きました。
到着時刻の遅れで、予定のプログラムは変更になってしまいましたが
園内をとても楽しく見学して過ごしました。

 
                               
到着して一番に、モルモットとうさぎの触れ合い体験をしました。
膝の上に乗せたモルモットを優しくなでながら
「ふわふわしていて気持ちいい!」など子ども達の顔が綻んでいました。


                                  
その後園内を巡り、ポニーやカンガルー、フクロウやちょうちょなどを見て昼食を食べました。
昼食は、自分たちで「一緒に食べよう」と声掛けをし合いながら
仲良く楽しく食べることができました。

あおぞら学級 校外宿泊学習6

2日目が始まりました。今日のメインは科学技術館です。広いフロアの2階から5階まで、科学の様々な展示を見たり体験したりできます。子供たちは先生方に付き添われながら、グループ行動で楽しんでいます。

あおぞら学級 宿泊学習5

今日の最後のお楽しみは、レクです。「命令ゲーム、ダルマさんがころんだ」などを楽しみました。みんなで遊ぶと本当に楽しいです‼︎ 司会者の進め方もとっても上手です。

あおぞら学級 校外宿泊学習4

さあ、楽しい夕食です。みんな、お腹がすいた!と言っています。今夜のメニューは?そう、好きなメニューの中から一つを選んで食べることができます。しっかり食べた後は、デザートやジュースもあり、子供たちは大喜びです。

あおぞら校外宿泊学習2


今日の宿泊先の、オリンピックセンターに着きました。
みんな元気!写真は、開校式の様子です。
  とっても嬉しく思うのは、上級生が下級生に優しく声をかけて、よくお世話をしているところです。大変感心しています。

あおぞら学級 校外宿泊学習1



あおぞら学級 校外宿泊学習が始まりました。幸いなことに、外は素晴らしい天気!きっと楽しい2日間になることでしょう。
  1日目は、バスの中で出発式を終え、足立区立生物園に向かいました。ここには、シマリスやカンガルー、大きなカメのほか、昆虫類や金魚なと、色々な生き物がいます。子供たちはまず、モルモットをひざの上に置き、背中をなでてあげながら触れ合う体験をしました。「かわいい!」と嬉しそうでした。

はみがき週間表彰

10月17日~23日までの1週間、歯みがき週間がありました。
その中で、10月17日~21日までの5日間歯みがき調べを行いました。
歯みがきを行ったところ、低学年はよく磨けているクラスが多くあり、全員が磨けている日もありました。
高学年は、調査の初日は磨いている人が少なかったのですが、調査をしているうちに
歯を磨く人がとても多くなりよかったです。

今日は、その歯みがき週間の表彰がありました。

頑張り賞1年2組、5年1組、6年2組
銅賞2年2組
銀賞2年1組
金賞あおぞら学級2年3組でした。


 
賞状とメダルを保健委員が渡しに来てくれ、子ども達は大喜びでした。

               
今後も給食の歯磨き指導を行っていきますので、
ご家庭でもぜひ取り組みをよろしくお願いします。

5年生社会科見学②~日野自動車日野工場~


お昼ご飯は、智光山公園で食べました。
天気が良く暖かかったので気持ちよく食べることができました。
お弁当の準備ありがとうございました。


 

その後日野へ戻ってきて、日野自動車工場へ向かいました。
日野自動車工場では、まず説明映像を見て学んだ後、
実際にトラックが作られている行程を間近で見学させていただきました。
大きなエンジンやタイヤなどを間近で見て、驚いている児童もいました。

見学から戻ってきた後の質問の時間には、質問がたくさん出てきて
とても積極的に学んでいる様子が見られました。

                    
この日は、ダカールラリー用の車のお披露目式の日だったらしく
普段は見ることのできないダカールラリー用の車を見ることもでき貴重な経験になりました。