文字
背景
行間
最新記事
学校生活
たてわり交流給食・ロング昼休み
今日はたてわり班で交流給食と、掃除の時間までたてわり班で遊ぶロング昼休みの日でした。
給食では、1年生から6年生までが話せるように班長さんが工夫して席を決めてくれました。
各学年それぞれの仕事をテキパキ行い、楽しく話しながら給食を食べました。
昼休みには、それぞれの班の班長さんが遊びを決めて室内遊びをしました。
爆弾ゲームやなんでもバスケットをやる班もあれば、
体育館でドッジボールやだるまさんが転んだをやる班もありました。
どの班もとても楽しく交流することができました。
体育週間③ 高学年
ドッジボール最終日、今日は高学年の日でした。
さすが高学年、ボールのスピードがとても速く、逃げる人たちも素早く動いていました。
途中からボールが2個になり、難易度が上がりましたが
男女学年関係なく入り交じり、とても楽しそうでした。
3日間、体育委員が準備片付けや審判をしてくれて、とてもよく頑張りました。
体育週間② 中学年
ドッジボール2日目、今日は中学年の日でした。
ボールの投げ方や逃げ方が上手で、キャッチしている子も多く見られました。
「パスパス!」というやりとりも聞こえてきました。
七生緑エコキッズ
4年生は、総合の時間に環境問題について調べ学習しました。
今日と明日の朝学習の時間に、各クラスに回って
調べて分かったことなどを発表します。
地球温暖化とは何か、私たちが今できることは何か
このままだと地球はどうなってしまうのかなど
とても詳しく分かりやすく発表してくれました。
発表する姿は、とても堂々としていました。
体育週間① 低学年
今日から3日間、体育委員会が学年合同ドッジボールを企画しました。
今日は1日目、低学年が中休みに体育館で行いました。
1年生2年生が学年合同で赤白チームに分かれて楽しみました。
ボールを一生懸命キャッチし、投げる姿やボールを譲る姿も見られました。
7月11日全校朝会
日野警察署の方が見えて、夏休み中交通事故にあわないために、お話をしてくださいました。
①道路で遊ばない。 ボール遊びはもちろんのこと、スケートボードやキックボードは、ブレーキがついていないので道路では乗らない。
②横断歩道を渡るときは、車の運転手さんの目を見て渡るようにする。手を挙げて渡るのは、自分の身長を大きく見せるための工夫です。自分がそこにいることを伝えるようにして渡る。
③自転車に乗るときは、「止まれ」の表示などを守って、ヘルメットをかぶって乗る。
このようなお話でした。ご家庭でも内容をもう一度お伝え頂いて、事故のない夏休みにしたいです。
この他にも、環境委員会と体育委員会の児童からの連絡がありました。
全校集会 天の川わたりじゃんけん
5年生が学力調査でいませんでしたが、校庭で全校集会を行いました。
今日は、天の川わたりじゃんけんを行いました。
たてわり班で並び、始めは6年生、次にたてわり班の班長、最後に先生の順番にじゃんけんをしていき、3回連続で勝てたらゴール、負けたらまたスタートに戻ってやり直しというルールでした。
どの子もとても楽しそうにじゃんけんをしていました。
先にゴールした子は、頑張っている友達を応援する姿も見られました。
七夕にちなんで”天の川わたり”とした集会委員会の工夫が感じられました。
6月27日全校朝会
梅雨の晴れ間で、気持ちよく晴れました。6年生は土曜日の日光移動教室の振替え休業日で
お休みです。
今日の副校長講話は戦争と平和についてです。6月23日「沖縄慰霊の日」に触れて話されました。戦争のない平和な世界の大切さについて、みんな静かに聞いていました。
日光移動教室⑱
無事全ての行程を終え、元気に6年生が日光移動教室から戻ってきました。一人一人が責任を果たそうとする態度、急遽の変更にも皆と心を合わせ素早く集団行動できる力、また、仲間を優しく思いやる心や支えてくださる方々への感謝の心を忘れないことなど、子供たちは立派に社会性を高め、大きく成長したと思います。各ご家庭の皆様には、子供さんの想い出一杯の話に、じっくりと耳を傾けていただきたいと思います。最後になりますが、子供たちを支えてくださった皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
日光移動教室⑰
富岡製糸場の付け足しです。当時は電気がなかったため、石炭を燃やし、その蒸気で器械を動かしていたそうです。写真に写る煙突は、近隣の住民に配慮して、とても高くしたそうです。
子供たちはそうした説明をよく聞いていました。
イヤホンのサービスにより、ガイドさんの説明の声もしっかり聞こえました。
日光移動教室⑯
こちらは工場の内部です。

当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。

袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。
袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
日光移動教室⑮
富岡製糸場に来ました。こちらは世界遺産に登録されています。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。

ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。
ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
日光移動教室⑭
ガイドさんによるクイズもまた楽し。ある・なしクイズ! さぁ、共通するものは何でしょう⁇

日光移動教室⑬
最終日、昨夜の強い雨も上がり、天候も持ち直してきました。閉校式で宿の方からは、集合の仕方など、七生緑小の子供たちの規律良い生活の様子について、お褒めの言葉をいただきました。また同行した教員からは、学んだことをすぐに実行できるよさがあることについても褒めてもらいました。 支えてくださった方への感謝も忘れない子供たちです。

ホテルの食事も、とても美味しかったです!
ホテルの食事も、とても美味しかったです!
日光移動教室⑫
足湯は気持ちがいいね(^o^)
これでたくさん歩いたハイキングの疲れも取れました。

今日の最後に、源泉のところにやって来ました。一見、水たまり。でもよく見ると、ポコポコと源泉が湧き出しているのが分かりました。

この後宿舎に戻り、お風呂、お買い物、夕食。その後は日光彫り。まずはお手本を見せて教えていただき、いよいよ持ってきた絵柄を基に、手前に引いて彫る「日光彫」にチャレンジ! とても楽しかったようです。子供たちは、出来た作品を大切に持ち帰りました。
これでたくさん歩いたハイキングの疲れも取れました。
今日の最後に、源泉のところにやって来ました。一見、水たまり。でもよく見ると、ポコポコと源泉が湧き出しているのが分かりました。
この後宿舎に戻り、お風呂、お買い物、夕食。その後は日光彫り。まずはお手本を見せて教えていただき、いよいよ持ってきた絵柄を基に、手前に引いて彫る「日光彫」にチャレンジ! とても楽しかったようです。子供たちは、出来た作品を大切に持ち帰りました。
日光移動教室⑪
明智平ロープウェイまで来ましたが、頂上は濃霧との情報…。でもせっかく来たのだから、まず行ってみましょう、ということに。

そして・・・子供たちが頂上に着くやいなや、一瞬パーッと晴れて、景色の向こうに華厳の滝や、中禅寺湖の水面までも見ることができました‼︎ 子供たちはうれしさに、歓声を上げていました。きっと日頃の行いが良かったご褒美ですね!

そして・・・子供たちが頂上に着くやいなや、一瞬パーッと晴れて、景色の向こうに華厳の滝や、中禅寺湖の水面までも見ることができました‼︎ 子供たちはうれしさに、歓声を上げていました。きっと日頃の行いが良かったご褒美ですね!
日光移動教室⑩
木に大きなコブがあります。普段はあまり見かけないですね。
こちらは朽ちた木。倒れてから約100年の時を経て、根の部分がこんなにきれいになったとのことです。ふむふむ、勉強になるなぁ。
日光移動教室⑨
森では、湯川の流れる水の音、ミソサザイなどの可愛い小鳥の囀りが聞こえてきます。子供たちは、五感を働かせて、自然を味わっています。2枚目の写真は、色素の無いキノコだそうです。
日光移動教室⑧
ハイキングを楽しんでいます。暑くなく寒くもなく、ハイキングに丁度良いコンディションです。
日光移動教室⑦
こちらは曇りの天気。湿気は少なく、過ごしやすい朝です。全員元気、爽やかな笑顔であいさつ。ラジオ体操で目を覚ましました。昨夜の室内レクでの楽しかった余韻が、まだ残っている感じがします。これから予定どおり、ハイキングに出かけます。きっと素晴らしい一日になるでしょう。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
7
3
3
3
7
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)