文字
背景
行間
学校生活
学校生活
10月20日 運動会応援練習
本日は朝学習の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。
応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。



今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。
応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。
今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。
10月19日 児童集会
本日は、児童集会を行いました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。
今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。

1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。
たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。
今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。
1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。
たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。
10月13日 総合避難訓練
本日、3校時に総合避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。

消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。
この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。
消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。
この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
10月12日 児童朝会
本日は、児童朝会を放送で行いました。
今日は、10月30日・31に控えた運動会の応援団長さんの紹介がありました。
放送での朝会で緊張した表情でしたが、ハキハキと力のこもった声で自己紹介と、運動会に向けた意気込みを話してくれました。
運動会まで約3週間となり、運動会の練習も各学年、熱を増してきました。
当日に精一杯の力を発揮できるよう、願っています。
今日は、10月30日・31に控えた運動会の応援団長さんの紹介がありました。
放送での朝会で緊張した表情でしたが、ハキハキと力のこもった声で自己紹介と、運動会に向けた意気込みを話してくれました。
運動会まで約3週間となり、運動会の練習も各学年、熱を増してきました。
当日に精一杯の力を発揮できるよう、願っています。
10月5日 児童集会
本日は、児童集会を行いました。
小雨になりそうなお天気でしたので、急遽集会の予定を雨バージョンに変更しての集会でした。
たてわり班で、「似顔絵リレー」を教室で行いました。
「似顔絵リレー」とは、たてわり班の担当の先生の似顔絵を、目や口、鼻、まゆげ…というように同じ班のメンバーと交代で描いていくというゲームです。
毎年行う定番のゲームですが、いつも盛り上がります。分担して描いているのに、なぜかその先生の顔に似ているから不思議です。

今日は、たてわり班で行いましたが、先生のどこを描こう!?と考えたり、「似てる!似てる!」「ちょっとおかしくなっちゃった…。」「でもなんかちょっといいじゃん!」と声を掛け合い楽しく活動をしていました。
本日の集会は、集会委員会さんを中心に計画し、たてわりの班長も協力してくれました。お天気が悪く、校庭での集会ができず残念でしたが、しっかりと雨の場合も考え、事前に準備しているところが今日の集会の成功につながっていると思います。
委員会もたてわりも、上級生たちの成長が大きく、頼もしい存在になってきました。
小雨になりそうなお天気でしたので、急遽集会の予定を雨バージョンに変更しての集会でした。
たてわり班で、「似顔絵リレー」を教室で行いました。
「似顔絵リレー」とは、たてわり班の担当の先生の似顔絵を、目や口、鼻、まゆげ…というように同じ班のメンバーと交代で描いていくというゲームです。
毎年行う定番のゲームですが、いつも盛り上がります。分担して描いているのに、なぜかその先生の顔に似ているから不思議です。
今日は、たてわり班で行いましたが、先生のどこを描こう!?と考えたり、「似てる!似てる!」「ちょっとおかしくなっちゃった…。」「でもなんかちょっといいじゃん!」と声を掛け合い楽しく活動をしていました。
本日の集会は、集会委員会さんを中心に計画し、たてわりの班長も協力してくれました。お天気が悪く、校庭での集会ができず残念でしたが、しっかりと雨の場合も考え、事前に準備しているところが今日の集会の成功につながっていると思います。
委員会もたてわりも、上級生たちの成長が大きく、頼もしい存在になってきました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
8
7
6
3
1
0
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)