学校生活

学校生活

9月1日 引き渡し訓練

本日、今年度の引き渡し訓練を行いました。

今年度は、コロナウイルスの感染予防のため、校庭での引き渡しに変更させていただきました。
今回の訓練では、南海トラフ地震帯で震度5以上の地震が発生したと想定して、児童の引き渡しを行いました。
(引き渡しが始まる前に、クラスで地震を想定した避難訓練も行いました。)

他に、学校にいる時間に、政府から警戒宣言が発令されたり、その他災害等で引き渡しが必要だと判断されたりした場合に児童の引き渡しが行われます。
大きな災害時には、電車などの交通機関や道路状況も不安定になり、引き渡しに来られるまで時間がかかることが予想されます。
今回は、引き渡しの終了時刻を定め、その後は同じ方面の児童を教員が見守りながら集団下校しましたが、実際は、引き取り人の方が引き取りに来られるまで学校にて保護するようになります。

「もしもの時」は、いつ起こるかわかりません。
恐ろしいことですが、万一に備えて、このような事態になったときはどうなるか、など、ご家族で話題にしていただけると自分事として考えられるきっかけになるかと思います。ぜひ、話題にしてみてください。

被害の状況によっては、校庭の他、体育館、教室などが引き渡し場所になることがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
本日はお忙しい中、引き渡し訓練にご参加いただき誠にありがとうございました。

 

8月31日 不審者対応訓練

本日、今年度の不審者対応訓練を行いました。
この不審者対応訓練は、毎年行われています。くりかえし行うことで、「もしも…」の時の備えをしています。

今回は、コロナウイルス感染予防のため、各教室で行いました。

 
一年生は、どうしてこのような訓練をするのか?などから考えていました。
 
今回は、感染予防のため警察の方をお招きしての実演は行なわなかったため、夏休み中に行った教職員対象の訓練の様子をビデオで見ました。

「こんなときどうする??」とクラスで考えあっている様子もありました。

このようなことは絶対にあってはならないことなのですが、地震や火事の備えと同じように、「もしも、起こったら…」と備えをしておくことは未来の自分を助けることにつながるかもしれません。
命を守るためにどうしたらよいかを、今後も学びあっていきたいと思います。

2学期の給食が始まります!


本日より、給食が始まりました。

2学期からは、新型コロナウィルス感染症対策の一環として、ランチョンマットの持参をお願いしました。保護者の方々のご協力、ありがとうございます。



コロナ禍の終息が見えない中ではありますが、子供たちが安心して学校生活を過ごせるよう努めてまいりますので、今後ともご協力をお願いします。

2学期が始まりました。

本日より、2学期が始まりました。

2週間という短い夏休みでしたが、毎日とても暑く、夏真っ盛りの夏休みでした。
子供たちは久しぶりに友達に会い、学校は笑顔であふれていました。
この夏休みの間に、のびのびと過ごし、たくさんの貴重な経験や体験をした様子が伺えました。

2学期の始業式も、放送で行いました。
児童代表として、4年生の児童が「2学期頑張りたいこと」を作文にして発表しました。
その中では、一学期に、コロナ禍でありながら、学校や家庭で学んだことや経験したことの喜びが綴られ、それぞれに思いや願いが込められていました。
一方で、長い自粛生活に疲れを感じている児童も少なくありません。
2学期も、まだまだ学習活動の制限もありますが、そういった児童の拠り所をつくりつつ、子供たちが学びや生活に喜びを感じながら過ごせることを願っています。

 
運動会については、本日、学校だよりを配布しました。
ご一読をお願いいたします。

1学期終業式 

本日は、1学期の終業式でした。
暑さと感染予防のため、終業式は、教室で行いました。
今回は、放送室で生放送をしました。

2年生が1学期の思いを作文にし、代表児童が作文を読んでくれました。
その中には、みんなで学べて楽しかった気持ちや、友達と会えてうれしかった気持ちが込められていました。

みんなそれぞれに、様々な思いをもって始まった学校再開だったかと思いますが、
子供たちにとって、何気ないような友達と笑いあったり、会話をしたりするような、今まで当たり前であった「みんなで すごす時間」が、他に変えられない貴重な学びの時間なのだと改めて感じました。
ご家庭からは、一学期間、児童を毎日送り出していただきありがとうございました。

今年は、短い夏休みとなりましたが、心と体をゆっくりと休められる時間になることを願っています。