学校生活

学校生活

10月1日 3年生 手話サークルの方の出前授業

本日、3年生は、七生緑タイム(総合的な学習の時間)の「ふれあおうわかりあおう」という単元で手話サークルの方を招いての授業を行いました。

耳が不自由な方の困ること、耳が聞こえない人はどのようにお話をするのか、手話についての3つについて学びました。子供たちは、耳が不自由な方のことを考えながら聞いていました。最後の手話では、楽しそうに手話を覚えようとしている姿が見られました。

今後、手話について学んだり、指文字などを知ったりする中で、耳が不自由な人ともコミュニケーションをとるためにはどうしていくことが大切か、考え、学習していきたいと考えています

9月28日(月)全校児童朝会

本日は、放送での児童朝会でした。

1学期の休校明けから、学校でのソーシャルディスタンスを伝える「あいことば」を広く児童から募集していました。応募のあった言葉から、代表委員会の児童で話し合い、決定し発表しました。
合言葉は、「木のあいだ」です。
「木のあいだ」とは、
「き」キープしよう。
「の」のうこうせっしょくをさけて
「あ」あいだをあけよう
「い」いつもきをゆるめず
「だ」たいさくをしよう。
という意味がこめられています。


みんなでつくった合言葉を胸に、みんなが安心できる関係を自分たちでつくれるような児童の姿を期待しています。

また、本日より、教室清掃が始まります。
(感染拡大予防の観点から、1学期は教職員で行っていました。)
全員で一斉に行うのではなく、放課後に班ごとに行うことになりました。
清掃担当の児童は、午後3時30分~の下校になりますので、よろしくお願いいたします。
 

9月14日 児童集会

本日、ビデオによる児童集会を行いました。

今回の集会は、「コロナに負けるな!ビンゴ・クイズ」という企画でした。
コロナウイルスの感染予防対策でなかなか思うように過ごせない中、すこしでも楽しくwithコロナの生活と向き合えるようにと、クイズとビンゴゲームを組み合わせた企画を集会委員会の児童たちが考えました。



「3密」や「飛沫感染予防」などをテーマにクイズが展開されていましたが、集会に参加した児童は、笑顔を見せながら、予防対策の大切さをつぶやいていました。

子供たちの前向きな創造力が、毎日を彩っていくのだと改めて感じました。
次の集会も楽しみです。

たてわり班活動がはじまりました。

本日、たてわり班活動がはじまりました。

たてわり班活動は、学年交えて班をつくり、様々な学年の子供たちが集まって行う活動です。
たてわり班活動で様々な学年の児童とふれあう中で、お互いのよさを知ったり、支えあえるような関係が育まれたりすることが期待されます。
高学年の児童は活動の中心になることでリーダーシップを発揮してほしいと考えています。

今回は、今年度はじめてのたてわり班活動だったので、班長をはじめ、たてわり班をまとめる6年生の自己紹介や、新しく班のメンバーになった児童から自己紹介を行いました。

今後、月一回をめやすに活動していく予定です。

 
自己紹介の後で、時間があまった班は「王様じゃんけん」をしました。
あたらしい班でたくさん遊べる日が待ち遠しいです。