文字
背景
行間
学年・学級だより
3年 『社会科見学』
11月24日(金)
3年生は社会科の郊外学習で日野市内の施設を見学しに行きました。
日野消防署に始まり、日野市役所、台地の上から見た中央線の様子、そして日野市のクリーンセンターの見学を行いました。
消防署では、日夜を問わず安全安心を守るために努力や工夫をしていること
日野市役所では、様々な市民の思いに応えられるようにいろいろな仕事をしていること
そしてクリーンセンターでは、日野市のごみ収集の仕組みや日野市ならではの取り組みである
5Rについての話を伺いました。
どの施設でも、意欲的に質問し、驚きの声を上げながら学習に取り組んでいました。
自分達の知っている社会や、世界が広がっていくことを新鮮に感じているようで
目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした。
6年生 連合音楽会
12月1日(金)、6年生が連合音楽会に参加しました。東光寺小学校を代表して、合唱「瑠璃色の地球」、合奏「アイドル」を演奏しました。合唱はきれいなハーモニーをつくり、合奏は元気で華やかな演奏を披露することができました。とても緊張した表情ながらも、今までで一番の力を発揮して、みんな頑張りました!
祝 菊花コンテスト表彰式がありました
先日、ひの煉瓦ホールで菊花コンテストの表彰式がありました。
6年生児童3人が代表として出席し、カップと賞状をいただき、最後に代表として謝辞を述べました。
5・6年生のみなさん、おめでとうございます。
これからも、子供たちの力で、きれいな花咲く緑豊かな東光寺小学校にしていきましょう。
令和5年度 市制60周年記念 日野市立東光寺小学校 運動会
11月に運動会を行うことができました。
今年は、低学年【玉入れ】中学年【台風の目】高学年【騎馬戦】の団体競技を実施して運動会がとても盛り上がりました。
「たましんRISURU文庫」における金融図書寄贈について
多摩信用金庫から金融図書の寄贈があり、図書室に「たましんRISURU文庫」を設置しました。
この取組は、多摩信用金庫の子育て中の職員で運営している「たまちっぷす編集部」によって発案され、子供たちにお金について学べる機会をもってもらうために行っているそうです。多摩地域の未来を担う子供たちに「お金の大切さを知ってほしい」「学べる機会を創出し、暮らしや心が豊かに育ってほしい」という想いが込められています。
子供たちにとって、お金の大切さを学ぶ良いきっかけになることを期待しています。
6年生 連合音楽会に向けて
運動会が終わった6年生は、連合音楽会の練習が始まりました。各クラスでの練習、音楽室での学年練習を経て、いよいよ体育館での練習です。今日は、楽器運び、舞台作りを中心に行いました。2学期の様々な行事を経て成長した6年生。学んだことを生かし、連合音楽会でさらに成長していってほしいです。
4年 運動会に向けて
延期となっていた運動会が、今週末に行われます。
先週の土曜日には、表現「この地へ」団体競技「台風の目」の練習を、お家の方にも見ていただく中で練習をしました。
気温がぐっと下がり、寒い中ですが、運動会に向けて頑張っている4年生です。
運動会本番では、3,4年生の子供たち1人1人が練習の成果を十分に発揮し、活躍する姿に期待しています。
【祝】5,6年生『菊を育てよう』菊花コンテストの結果
令和5年菊花コンテストの結果出ました。東光寺小学校の今年の結果は、【日野市長賞】をとることができました。なんと3連覇です。5,6年生の皆さんおめでとうございます。東光寺小学校に来校された際にはぜひご覧ください。
↓市役所前中央公園内に展示中↓
↓東光寺小学校昇降口前にあります↓
5,6年生『菊を育てよう』
今年も5年生が「スプレー菊」6年生が「ポットマム」を育てています。11月1日に菊花コンテストに5年生5鉢、6年生5鉢、計10鉢を出展しました。
5年 脱穀
先日、よそう森公園にて、米作り体験最後の「脱穀」を行いました。
朝早くから、地域の方々や保護者の方々がたくさん来てくださり、お手伝いいただきました。
稲から取れた藁を協力して、一か所に集めていました。進んで行動する姿が多く見られ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。
「今年は例年より2袋以上も多く収穫することができた。」と地域の方々もおっしゃっており、大豊作だったそうです。
5月のもみふりから、一回一回の活動を一生懸命取り組んだ成果が出たと思います。この米作り体験で学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
5年 ものづくり体験
先日、日野自動車の職員の方々が来てくださり、一緒に体験学習を行いました。
車のエンジンの構造や役割を教わったり、ボルト締めやプレス機などの作業を実際に体験してみたりして、車を作るには多くの部品や道具が必要であることや、車を一から作ることの大変さなどを理解することができました。
今回、日野自動車の方々から学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。
2年 校外学習 生活科「秋見付け」
10月17日(火)に生活科の学習で、市民の森スポーツ公園に行ってきました。子供たちはどんぐりをたくさん拾いました。どんぐりの種類を見分けたり、どんぐりゴマを作ったりして楽しみました。帰りは多摩川沿いを歩きながら、秋の植物の様子について学んでいました。
5年 稲刈り
先日、夏休み前に田植えをした「よそう森公園」に行き、稲刈りを行いました。
たくさんの地域の方々や保護者の方々にご協力いただきました。
最初に、稲の根元から2~3センチ辺りを鎌で刈り、束にしていきました。
次に、束にまとめた稲を天日干しにしました。
子供たちは楽しそうに稲を集めて干していました。
地域の方々や保護者の方々の手厚いサポートもあり、とても綺麗に干すことができました。
次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。
3年 校外学習 多摩動物公園~昆虫館
10月10日(火)
秋晴れの中、3年生は理科の校外学習で多摩動物公園へ行ってきました。
1学期の理科の学習で学んだ昆虫のからだについて、
多摩動物公園の蝶の温室や昆虫館で学びを深めていました。
3年生にとって今回の校外学習は小学校生活初めてでしたが、
はじめの会と終わりの会の司会や、公共交通機関でのマナーなど
よく考え、立派に行動していました。
昼食後は、様々な動物の様子も見学し、楽しいひとときを
過ごしました。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
10月3日(火)
今日は、地域の農家の福島さんの畑を訪ねました。
東光寺大根についての質問と、畑の草取りを行いました。
子供たちは、熱心に作業に取り組み
福島さんからも「隅々まで丁寧に抜けていてすばらしいです。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
東光寺大根は11月頃に収穫をするそうです。
今から収穫が楽しみになるひとときでした。
3年 総合的な学習の時間 『地域のことを知ろう』
9月26日(火)
玉ねぎ農家の和田さんの畑に出かけ、玉ねぎの種を畑にまいてきました。
子供たちは、一つの穴にそっと、ていねいに種を入れ、
玉ねぎについて熱心に質問をしていました。
また、収穫したゴマを見せていただきました。
貴重な体験ありがとうございました。
5,6年生「菊を育てよう)について
今年も市花である菊(スプレー菊・ポットマム)の栽培が始まりました。
菊の栽培は、東光寺小学校で実施している「一人一鉢運動」の一環で、5・6年生が行っています。
今年度も東京都都市緑化基金「花壇・庭づくり活動支援事業PR活動」の助成を受けています。
また、栽培に当たっては日野市環境緑化協会の講師や、地域の皆様の協力を得ています。
5年生 田植え
先日、よそう森公園で田植えを行いました。
子供たちは、田植えの仕方を地域の方々から教わり、田んぼの中に入っていきました。
地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。植える間隔や深さもバッチリですね!これからも米作り頑張りましょう。
ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
日光移動教室 3日目
[日光移動教室3日目]
2泊3日の日光移動教室が終了しました。3日目も天候に恵まれ、充実した見学ができました。
無事に東光寺小学校に帰って来ることができました。この3日間で学んだことをこれからの生活で生かしましょう。今日はゆっくりお家で休んでください。
日光移動教室 2日目
日光移動教室2日目が終了しました。今日はたくさんの自然と綺麗な風景を見ることができました。
明日はいよいよ最終日です。最終日もみんなで頑張りましょう!
(2016年4月から2018年3月まで)