文字
背景
行間
学年・学級だより
4月 避難訓練
4月の避難訓練は、「地震が起き、揺れが収まったが理科室から出火した。」という想定で実施しました。1年生は初めての避難訓練でしたが、担任の話をよく聞き、落ち着いて避難することができました。どのクラスもふざけることなく、素早く行動ができており、安全を守るための意識の高さを感じました。
令和7年度 始業式
進級おめでとうございます。令和7年度がスタートしました。ドキドキわくわく新しい先生たちとの出会い、新しいクラスメイトとの出会い、東光寺小のみなさん今年も一年間よろしくお願いします。
災害体験者から学ぶ教室
本日、音楽室で「災害体験者から学ぶ教室」がありました。
秋田県出身の小山 栞先生にお越しいただき、4,5年生と一緒にお話を伺いました。
小山先生が当時中学生だった時の体験談や原発事故による被害の状況など、詳しいお話を聞くことができました。
「もし、明日大きな地震が起きたら・・・」という問いかけに悩む子もいました。
来週、3月11日を迎え、震災から14年となります。
小山先生から聞いた貴重なお話を忘れずに、これからの地震に備えていってほしいと思います。
6年 原爆先生の特別授業
本日、原爆先生の特別授業を音楽室で行いました。
講師には、毎年東光寺小学校にお越しいただいてる池田先生から、原爆について講演していただきました。
当時の広島の様子や原爆が落ちた後の救助隊の活動などを、映像で分かりやすく伝えていただきました。
また、原子爆弾による衝撃波や放射線の被害が甚大であったことも伝えていただきました。
授業を振り返り、「改めて戦争や原爆の恐ろしさを理解した。」「もう二度と同じことは繰り返してはいけない。」
など、子供たちから多くの意見が出ました。下級生にも伝えていってほしいと思います。
6年 薬物乱用防止教室
本日、薬物乱用防止教室を行いました。
「日本健康アカデミー」の古瀬先生にお越しいただき、薬物乱用を防止するための講演をしていただきました。
薬物乱用による幻覚や依存性、健康状態の悪化などの危険性を教えていただきました。
また、「オーバードーズ」(風邪薬等の大量摂取)や中学校や高校の先輩からの勧誘など、
最近増加している薬物乱用についての情報も詳しく教えていただきました。
とても分かりやすく、子供たちの立場に立って講演をしていただきました。
子供たちは、「中学校や高校の先輩に誘われても断ろう。」「薬物ではない発散法を見付けよう。」など、
薬物乱用の危険性を理解し、これからの自分の生活について深く考えることができました。
6年 理科 プログラミング学習
本日、理科の授業で「プログラミング学習」を行いました。
自動販売機やコンビニのコーヒーメーカーなど、多くの電化製品を製作している「富士電機」の方を講師にお迎えし、
炊飯器のプログラムの仕組みについて考えました。
炊飯器は、温度管理がとても重要であり、お米を美味しく炊くためのプログラムが組まれているということを知り、
「炊飯器のプログラムを自分たちで再現してみよう!」という実験を行いました。
実験を通して、正確に温度を管理したり、物を動かしたりすることの難しさを理解しました。
また、日常生活の中で、当たり前に正しく動いている電化製品の偉大さを感じていました。
本日のプログラミング学習を中学校での学習につなげてほしいと思います。
2・3年生保健指導
2,3年生は今年も学校薬剤師の田中先生が来校されて、手洗い指導をしていただきました。2年生は【正しい手洗いの仕方】3年生は【手洗いの仕方の復習】を行いました。子供たちは日頃の手洗いの仕方を見直し、風邪を引かない健康な身体作りをするための大切な学習になりました。
↓ 3年生 ↓
↓ 2年生 ↓
長なわ週間
今年も長なわ週間がありました。全学級が校庭に出て、8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しました。どのクラスも初日の記録より多く跳べるようになりました。また、来年も頑張りましょう。次は、持久走週間です。
1月の避難訓練
1月の避難訓練は児童への事前予告をせずに実施しました。
地震が発生したのを想定し避難訓練を行いました。
平和講演会 「東京大空襲」
先日、体育館にて平和講演会がありました。
戦争中の日本の状況や東京大空襲について、5年生と一緒に学習しました。
平和講演会の伝道者である講師の山下ますみさんから、当時の戦争の状況や東京大空襲の話を聞きました。
現在の自分たちと当時の子どもたちの立場を比べ、命を大切にしようとする想いを感じていました。
子どもたちの感想からは、「戦争が世界からなくなってほしい。」「平和な時代に生まれてよかった。」
「普通の生活ができることは幸せなんだ。」など、多くの意見が出ました。
今後の生活の中で、より多くの人に伝えていけるようにしてほしいと思います。
5年 社会科見学
12月19日(木)
NTT技術史料館・クリクラ町田工場へ社会科見学に行ってきました。
NTT技術史料館では、通信技術の進化や情報機器の発展について学びました。
実際に昔の電話機に触れて体験することができ、子供たちはとても興味津々でした。
クリクラ町田工場では、ウォーターサーバーのボトルに水が入るまでの工程や水質について学びました。
世界で売られている水を見たり、水質検査体験をしたり、楽しく学ぶことができました。
3年 東光寺大根 たくあんづくり
12月18日(水)
先日、収穫した東光寺大根を用いて、
たくあんづくりに挑戦しました。
約一週間、福島さんの畑で干していただきました。
今回も、福島さんに教えていただきました。
3年 東光寺大根の収穫
12月13日(金)
東光寺大根の収穫に福島さんの畑に行きました。
収穫の仕方を福島さんに聞いて、たくさんの大根を収穫しました。
その後、
収穫した大根を洗い、干す前までの作業もしました。
とても冷たい水で、大根を洗いました。
農家の方々の仕事の大変さを体験しました。
福島さんに収穫について
説明を聞いています。
力いっぱい
大根を抜きました。
冷たい水で
大根を洗いました。
さらに、
機械できれいに洗ってから、
大きさごとに
かごに分けました。
2年 町探検
12月6日に生活科の学習で町探検に行きました。
8か所の地域のお店や施設の方々にご協力いただき、自分たちが住む町のことについて調べてきました。
調べた内容をもとにすごろくを作り、楽しみながら学習をまとめました。
ご協力いただいた地域の方、安全を守ってくださった保護者の方々に感謝申し上げます。
6年 社会科見学
昨日、社会科見学に行きました。今年は「国会議事堂」と「科学技術館」に行きました。
国会議事堂では、参議院の傍聴席や本会議場などを見学しました。
子供たちは、国会議事堂の内装や造りを興味深く見学することができました。
また、科学技術館では、各クラス班行動で見学しました。
展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術を体験することができました。
国会議事堂や科学技術館で学んだことを今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。
1,2年生の遠足(国営昭和記念公園)
先日、1,2年生は国営昭和記念公園に遠足に行きました。
学校から日野駅まで歩き、立川で乗り換え、西立川駅の入口から入園しました。
スタンプラリーでは、2年生はリーダーとなってチェックポイントを回りました。
ドラゴンの砂山や虹のハンモックでは、ルールを守り楽しく遊びました。
お昼は1,2年生で仲良く一緒にお弁当を食べました。
4年生 福祉体験
総合的な学習の時間では、福祉について学習をしています。12月の上旬から中旬にかけ福祉体験を行いました。
日野市社会福祉協議会の方に来校していただき、車いす体験、ブラインドウォーク、手話体験を行いました。
みんな真剣に話を聞き、体験に取り組んだことで、みんなにとってよりよい社会とはどのようなものかということについて、考えを深めました。
3年 社会科見学(市内巡り)
11月21日(木)に社会科見学に行きました。
消防署では、消防自動車の説明や消防署の仕事について説明してもらいました。
警察署では、警察署・交番・駐在所の仕事について説明してもらいました。
また、日頃、お世話になっている駐在所の平柳さんにも話してもらいました。
さらに、日野警察署長の話も聞きました。
中庭に出て、白バイやパトカーにも乗せてもらい、質問もしました。
日野市郷土資料館では、展示されている昔の道具をみたり、
日野市の地形について模型を使って説明してもらったりしました。
社会科で学習中の内容ばかりでしたので、興味津々に見学することができました。
5年生 脱穀
先日、よそう森公園で脱穀を行いました。
脱穀機に稲を運び、地域の方に脱穀をしていただきました。
脱穀機からとれた藁をみんなで協力して運ぶ姿がとても立派でした。
5月から始まった米作り体験も今回で最後となりました。この体験で学んだことを
今後の生活に生かしていきたいと思います。
いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
5年生 ものづくり教室
先日、日野自動車の職員の方が来てくださり、車の構造や作り方を教えていただきました。
また、ボトルの締め付けやプレス機などの作業を体験させていただきました。
実際に見たり触れたりすることで、車を作ることの大変さなどを学ぶことができました。
令和6年度 運動会【笑顔で最後まであきらめない運動会】
11月9日(土)秋晴れの青空の下、運動会を実施しました。今年の競技は、各学年の徒競走に加え
1・2年生【ダンス】【玉入れ】
3・4年生【エイサー】【大玉運び】
5年生【ソーラン節】
6年生【フラック・体づくり運動】
5・6年生【騎馬戦】【紅白リレー】
を行いました。
今年度は久しぶりに参観の制限なく運動会を開催できたので、子供たちは多くの参観者の前で日頃の練習の成果を発揮することができました。
開催に当たって保護者の皆様、地域の皆様には多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和6年度 菊花コンテストの結果
今年も菊花コンテスト(主催:日野市環境緑化協会)に、本校5・6年生が8月から育ててきた菊の中から代表作品を出品しました。
児童が毎日の水やりをはじめ、丹精込めて菊を育て、校友会の皆様からも様々なご協力をいただき、運動会では見事に花を咲かせた菊を来校者にご覧いただくことができました。
結果として、本校は4年連続【市長賞】を受賞することができました。
13日(水)に開催されたコンテストの授賞式には、6年生の代表児童5名が参加しました。
避難訓練【火災のため2次避難場所に移動】
今回は火災による避難訓練でした。
1次避難場所【校庭】に避難したが火の勢いがすごく、より安全な場所に避難する必要があるという想定で2次避難場所【新坂下児童遊園(高速下)】に避難しました。
通常より長距離の移動となりましたが、子供たちは教員の指示をよく聞き、落ち着いて移動することができました。
オーケストラ鑑賞教室
10月21日(月)笑顔と学びのプロジェクト オーケストラ鑑賞教室を行いました。
佐野直樹指揮 東京シンフォニック管弦楽団をお招きし、体育館にて演奏していただきました。
初めて触れるオーケストラの演奏を前に、子供たちは一心に聴いていました。
演奏はもちろん、楽器の紹介や、指揮者体験、オーケストラの伴奏に合わせ校歌を歌い、心に残る時間を過ごしました。
指揮者の佐野直樹さん、東京シンフォニック管弦楽団のみなさん、重本音楽事務所のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。
芝フェス!
10月19日(土)に、東光寺小学校の校庭で「芝フェス!」が開催されました。
PTAのみなさんと一緒に、校庭の芝を生かした体力測定を行いました。
体力測定では、50メートル走、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳びを実施しました。
6月の体力測定よりも記録が伸びている子もいました。
今回、特に人気だったのは50メートル走で、先生やお家の方と走っている子もいました。
PTAのみなさん、とても楽しい行事を企画・運営してくださり、ありがとうございました!
5年生 稲刈り
先日、よそう森公園で稲刈りを行いました。
子供たちは真剣な眼差しで丁寧に稲を刈ったり、
みんなで育てた稲を大事に扱いながら、天日干しをしたりしました。
地域の方々の指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に稲刈りをすることができました。
ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。
6年 和食器で和食体験
本日、給食の時間に体育館にて「和食器で和食体験」を行いました。
三信化工株式会社の海老原さんに、器を通じた和食・環境・文化についての講義をしていただきました。
和食器の歴史や文化を詳しく聞き、和食器を上手に使って、姿勢よく食べることができました。
また、残菜もほとんどありませんでした。
また、本日は6年生の保護者の方にも来ていただきました。一緒に準備や片付けをお手伝いしていただきました。
学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
タグラグビー体験
10月15日(火)
4年生は日野自動車のラグビーチームのレッドドルフィンズの
コーチと選手の方々を講師に招いてタグラグビーの体験を行いました。
授業では、タグを取り方と守り方、そして相手を抜いてタッチダウンすること
などを体験しました。
暑さも和らぎようやく運動ができるようになってきたこともあり、
子供たちは久しぶりに全力で身体を動かす楽しさを味わっていました。
日野レッドドルフィンズの皆様、本日は楽しい授業をありがとうございました。
4年 起震車訓練
10月3日(木)
4年生は、日野消防署の方を講師に迎え、起震車訓練を行いました。
子供たちは地震の揺れを実際に体験し、揺れから身を守るために、
どのような姿勢で頭を守ればよいか考えていました。
大きな災害が起こるようなことは起きてほしくはないですが、
自分の命や身近な人の命を守るために何ができるか
考える貴重な機会になりました。
日野消防署の皆様 ご協力ありがとうございました。
10月の避難訓練
10月の避難訓練は、地震が発生し給食室から出火と共に校内の放送機器が使用できないという想定で実施しました。
また、校庭に避難後は、消火器体験(初期消火体験、各クラス1名代表児童)と起震車体験(4年生)を行いました。
4年 社会科見学
9月10日(火)
4年生は社会科「ごみのしょりと再利用」の学習のまとめに
日野市クリーンセンターと浅川清流環境組合の見学に行ってきました。
自分たちの住む日野市のごみがどのように処理されるのか学んだことを
実際に見学し、健康な暮らしを守る仕事に携わる方々の仕事への取り組みや
思いについて学んできました。
一人一人が自分たちにできるごみを減らす工夫について考える
機会を得て、充実した社会科見学になりました。
日野市クリーンセンターと浅川清流環境組合の皆様
ご協力ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
東光寺小では、道徳授業地区公開講座・学校公開がありました。
1年生から5年生は道徳授業を、6年生は講師の朝倉喩美子先生による道徳の特別授業を公開しました。
4校時目には、道徳授業地区公開講座の講演会を実施し、テーマ「心にも栄養を」についてご講演いただきました。
5年生 菊苗の植え付け
市花である菊の栽培が始まりました。
菊の栽培は5・6年生が行っています。
地域の方に、土や肥料の入れ方、水やりの仕方を丁寧に教えていただきました。
美しい菊を咲かせることができるように、一生懸命に育てていきたいと思います。
避難訓練【水害想定】
今回の避難訓練は大雨によって、近隣の河川の氾濫を想定した訓練です。1,2階にいる児童は全て3階に避難して安全を確保しました。
菊苗の植え付け
毎年、高学年が育てている菊苗の植え付けを行いました。
地域の方々が多く来てくださり、苗の植え付け方を丁寧に教えていただきました。
地域の方々のアドバイスもいただきながら、自分の苗に土や肥料を入れたり、水をあげたりしました。
今年度も毎日しっかりお世話をして、綺麗な花を咲かせ、東光寺小学校を彩りたいと思います。
水道キャラバン
7月17日(水)
今日は4年生社会科の授業の一環で東京都水道局の方を講師に招いた
「水道キャラバン」がありました。
コロナ禍の中、近年は浄水の実験をできなかったのですが、
今回は久しぶりに水の中の汚れを集め、ろ過をする実験まで
実施していただきました。
子供たちは学習した内容を実際に目の前で体験することができ
驚きや発見を活発にを伝え合っていました。
東京都水道局の皆様 本日はありがとうございました。
避難訓練【一斉下校】
台風が接近し、今後風雨が強まるという想定の下に、避難訓練【一斉下校】を行いました。
図書室に集合
体育館に集合
1-6年生がコースごとに並んで下校
なかよし集会
7月11日(木)になかよし集会を行いました。
なかよし班で集まり、それぞれの班の6年生がリードしながらみんなで楽しめる遊びをしました。
イス取りゲームで遊ぶ様子
6年生は低学年の子にも気を配り、遊びを楽しめるよう盛り上げていました。
6年 小中連携 大坂上中学校 見学
先日、小中連携の活動で大坂上中学校の学校見学に行きました。
まずは、中学校の授業体験です。
1組は英語の授業、2組は数学の授業を体験しました。中学校の先生たちと楽しく活動をしました。
次に、校内の施設や教室の見学をしたり、部活動見学をしたりしました。
来年度には、中学生になる6年生。中学校見学で多くのことを学べたようです。
中学生に向けて、学習活動や行事等も積極的に活動していってほしいと思います。
1学期 読書旬間
6月17日(月)から6月28日(金)まで読書旬間がありました。
図書委員会が読書旬間スタンプラリーを企画し、全校で取り組みました。
また、校庭の芝の上で好きな本を持ち寄って読む「青空読書」を計画し、読み聞かせの練習もしていましたが、今回は天候に恵まれず、実施できませんでした。読み聞かせは図書室で行い、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。
子供たちが本をたくさん読む良い機会となりました。
5年生 田植え
先日、よそう森公園で田植えを行いました。
地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。
ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
4年生 はみがき指導
6月25日(火)に養護教諭の山口先生にはみがき指導をしていただきました。
映像資料などで、はみがきの大切さについて学ぶことができました。
2年生 用水遊び
6月14日(金)2,3時間目に生活科で用水遊びに行きました。
とても暑い日でしたが、日陰を選び、水分補給を十分にしながら実施しました。
よそう森公園では、公園内を流れる用水に入り、網を使って生き物を捕まえ、観察しました。
用水に住む様々な生き物に驚くとともに、普段なかなかできない体験に子供たちも夢中になって取り組みました。
日野どんぐりクラブの方々にもご協力いただき、豊かな学びとなりました。
6年生日光移動教室 3日目
3日目の朝です。疲れが出ている表情の子もいましたが、各自がしっかり身支度や片付けをして宿を後にしました。
まずは足尾銅山を見学しました。
トロッコに乗って坑道に入りました。中は水が流れてひんやりとしていました。
坑道内を歩きながら説明の表示を読んだり、鉱山で働いた人々の模型を見たりしました。
足尾銅山の後は、富弘美術館を訪ねました。
美術館でのマナーをしっかり守って一つ一つの作品を真剣な表情で鑑賞していました。
移動教室最後の昼食をみんなでとり、おみやげを買いました。
学校に到着して帰校式を行いました。
まっすぐ友達や先生の方を見て話を聞き、3日間を振り返りました。
日光の自然や歴史に触れ、友達と生活しながら沢山のことを学んだ3日間でした。
おかえりなさい!
6年生日光移動教室 2日目
2日目は1日目と変わって晴天に恵まれました。
朝会ではラジオ体操をして心も体もすっきりしました。
ハイキングに備えてしっかり朝食をとり、いよいよ出発です。
爽やかな空気の中、行動班の仲間とともに戦場ヶ原を歩きました。
仲間と一緒に地図を見ながら歩き切りました。
たくさん歩いてお腹が空いた後の昼食はカレーライスでした。
「おかわりした人?」と尋ねられると、ほとんどの子が手を上げたほど大人気でした。
お腹が一杯になった後は、竜頭の滝に行きました。
昨日見た華厳の滝やハイキング中に見た湯滝とはまた違う特徴ある滝の様子を楽しみました。
竜頭の滝の後は中禅寺湖遊覧船に乗り、湖から風景を楽しみながら日光の自然や歴史を学びました。
遊覧船を降り、バスで光徳牧場に行きました。
お待ちかねのアイスクリームをいただきました。
宿周辺に戻り、源泉に10円玉を浸けて温泉の性質を確かめたり、足湯で疲れを癒やしたりしました。
宿に戻り、入浴、夕食の後は楽しいレク大会です。
行動班対抗に先生チームも加わり、クイズやゲームで盛り上がりました。
盛り沢山の2日目が終了し、3日目に備えて就寝です。おやすみなさい!
6年生日光移動教室 夕食〜ナイトハイク
宿の部屋では、カードゲームなどをして友達との時間を楽しみました。
夕食を頂いたあとは、宿の周りを散策しました。まだ真っ暗にはなっていない、薄暗い空の下を歩きました。
宿の目の前で鹿に会うこともできました。
ナイトハイクから戻ったあとは、温泉に入りました。
温泉の独特の匂いに驚きながらも、湯上がりはさっぱりとした表情で部屋に戻りました。
就寝準備を済ませたら消灯時間です。明日に備えておやすみなさい!
6年生日光移動教室 二社一寺見学〜華厳の滝〜宿到着
小雨が降る中ですが、東照宮を見学しました。
ガイドさんのお話をよく聞いて見学しました。
華厳の滝では霧が濃かったものの、滝の高さを間近で見て驚きの声を上げていました。
宿に到着し、開校式を行いました。
宿の方に挨拶をして、夕食まで部屋で過ごします。
6年生日光移動教室 昼食
日光に到着し、昼食をいただきました。
これから二社一寺見学に向かいます。
6年生日光移動教室 出発式
6年生は今日から3日間、日光移動教室です。
出発式を行い、バスに乗り込みました。行ってきます!
運動委員会集会
運動委員会集会を行いました。全校にオンラインで体力テスト・準備運動・運動時のお願いについて放送しました。
(2016年4月から2018年3月まで)