文字
背景
行間
学年・学級だより
6月の避難訓練
今回は、理科室からの出火を想定に訓練を行いました。
4年生 玉ねぎの収穫
3年生の時に植えた玉ねぎを収穫に行きました。とっても小さかった玉ねぎの種が、何十倍にも大きくなっていることに子供たちは、とても驚いた様子でした。自分たちで収穫した玉ねぎを一人一つずつ農家の方のご厚意でいただきました。帰りの学校までの道中では、収穫体験の感想や、玉ねぎをどのようにして食べるか会話に花が咲いていました。
4年生 小学校空手道体験教室
5月22日(水)
4年生は日野市空手道連盟の方を招いて「空手道体験教室」を行いました。
授業では、挨拶の大切さを教わり、型の体験をしました。
また空手を習ってる子供の演武もあり、子供たちは元気に汗を流していました。
日本に伝わる文化や武道で大切にされている精神をこれからも大切にしてほしいと思いました。
八ヶ岳移動教室帰校式
無事帰校しました。
5年生の子供たちは少し疲れた様子も見えますが、ほっとした表情で帰校式に臨んでいました。
2日目は雨模様になってしまいましたが、日野とは違う八ヶ岳ならではの学びを持ち帰っていることと思います。
おかえりなさい!
バス車窓から周辺見学 清里山荘にて昼食
強い雨がやまないため、バスの車窓から、周辺の様子を見学しました。
社会科で事前学習したことを実際に自分の目で見ることができました。
白いビニールに覆われた高原野菜のレタス畑や、野菜の冷蔵庫、野辺山宇宙観測所の巨大なアンテナなどを見学しました。
途中バスで横断したJR小海線の踏切では、通過する車両を見ることもできました。
宿泊した清里山荘に戻り、体育館で移動教室で学んだことの振り返りをしました。
体験したこと、感じたことなどを思い出しながら、しおりに記録しました。
しおりに振り返りを書いたあとは、八ヶ岳で学んだことから自分たちでクイズを作り、クイズ大会をしました。
昼食は、清里山荘の体育館でおにぎりをいただきました。
晴れていれば、外の爽やかな空気の中で食べる予定でした。少し残念ですが、体育館の中でも友達と一緒に楽しく昼食をとることができました。
八ヶ岳自然ふれあいセンター
八ヶ岳自然ふれあいセンターで自然体験をしました。
外は強い雨が降っていますが、センターでは屋内でも様々なことを体験したり、見学したりすることができました。
笹舟、笹笛作り
塗り絵コーナー
ミウラ折りに挑戦
他にも自然の材料で作った楽器やビンゴゲームなど、雨でも楽しめる活動をしました。
このあとはハイキングの予定でしたが、激しい雨が降っているため予定を変更してバスの車内から周辺を見学し、清里山荘に戻る予定です。
5年生八ヶ岳移動教室2日目清里山荘出発
おはようございます。
八ヶ岳移動教室2日目の朝です。
身支度を済ませて、朝会のために集まりました。
外は霧が出て、雨が降っています。
朝食です。すこし眠そうな子もいますが、楽しくおいしくいただきました。
このあとは荷物整理や布団の整理、部屋の片付けを自分たちで行い、出発です。
お天気が心配ですが、安全第一で行程を進めていきます。
清里山荘
清里山荘に着き、開校式を行いました。
避難訓練や係の確認をして、その後夕食をいただきました。
「全部おいしい!」「ご飯が進む!」という声が聞こえてきました。
夕食の後には、キャンプファイヤーです。
火の神からいただいた火で、薪にキャンプファイヤーが灯りました。
歌や踊り、クイズで盛り上がりました。
キャンプファイヤーが終わると、もう空は暗くなっていました。
お土産を買ったり、お風呂に入ったりして過ごし、就寝準備を済ませて消灯時間になりました。
八ヶ岳移動教室二日目も元気に過ごせるように、おやすみなさい!
滝沢牧場見学
明日の天気が心配なので、予定を前倒ししてJR最高地点に行き、集合写真を撮りました。
その後、すぐ近くの滝沢牧場に行きました。
体験学習の前に牧場の方の「命の授業」を受けました。自分たちがいつも食べているお肉や飲んでいる牛乳について、お話を聞きました。
お話のあとは、バードコール作り、乗馬体験、餌やり体験をしました。
のこぎりの使い方をよく聞き、安全に切りました。
きりで小さな穴を開け、紐を通すヒートンをねじ込みました。
ネジを回して、木とこすれる音が鳥の鳴き声にそっくりです。
出来上がりです。
乗馬体験は雨の中でしたが、背筋を伸ばしてかっこよく乗れました。
餌やり体験では、「あたたかいね」と、動物たちのぬくもりを感じていました。
おいしいソフトクリームなどを食べたあと、宿泊する清里山荘に向けて出発しました。
クラインガルテン ほうとう作り体験 昼食
クラインガルテンに到着しました。
外は小雨が降っています。
ほうとう作りを教えて下さる皆さんに挨拶をして、ほうとう作りがスタートしました。
かぼちゃを切るのは力が必要で大変でしたが、切り方を教わって自分たちで切りました。
ごぼうのささがきも上手でした。
粉に水を加えながら、よくこねてのばしました。
同じ幅になるよう気をつけながら切りました。
できあがったほうとうをみんなで「いただきます!」
「そとつるつる、なかモチモチだね」「できたて、熱くてうまい!」
自分たちで作ったほうとうをおいしくいただきました。
おかわりをする子もたくさんいました。レタスのサラダも人気でした。
(2016年4月から2018年3月まで)