文字
背景
行間
学年・学級だより
6年 日光移動教室 日光江戸村
日光江戸村に行きました。
朝は雪が降っていましたが、よく晴れました❗
1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげです❗
1年生ありがとう❗
6年 日光移動教室 2日目 講話
ガイドさんから奥日光の自然についての話をお聞きしました。
奥日光には、四季折々に姿を変える美しい中禅寺湖があります。その美しさのあまり、中禅寺湖の領地を巡って、男体山と赤城山の神々による争いが起きました男体山の神はヘビ、赤城山の神はムカデに姿を変え、戦いました。そのときの場所が現在の「戦場ヶ原」、戦いのときにでた血によって「赤沼」ができたそうです。
また、東京では出会うことのできない動物たちについて知ることができました。
6年 日光移動教室 2日目 宿舎③
おはようございます。
2日目の始まりです。みんなテキパキ身支度を済ませ、起きてきました。
今日は、朝から雪が降っています。そのため、予定されていたハイキングは中止になり、宿舎でガイドさんから奥日光の自然についての講話を聞くことになりました。
それまで部屋でまったりタイムです。
シカさんが遊びに来てくれて、子供たちは大喜びです❗写っているので、探してみてください。
6年 日光移動教室 宿舎②
学年レクリエーションを行いました。
レク係がこの日のために、クイズやジェスチャーゲーム等の面白いゲームをいろいろと考えてくれました。
たくさんの拍手や笑いが起き、温かい雰囲気でゲームを楽しむことができました。
6年 日光移動教室 宿舎
宿舎に着き、お風呂に入りました。
「いい湯だった~☺️」とほかほか笑顔で出てきました。
お風呂の後は、待ちに待った夕食です。
温かいご飯美味しくいただきました❗
6年 日光移動教室 華厳の滝
昼食をとり、華厳の滝に着きました。
とても迫力があります。
天然記念物のニホンカモシカが迎えてくれました❗
写っているので探してみてください。
6年 日光移動教室 足尾銅山見学
日光に到着。気温は低いですが、太陽が出ていて暖かいです。
足尾銅山に着きました。
トロッコに乗ったり、銅山の中や博物館を見学したりしました。
興味津々に見学しています。
6年 日光移動教室 出発式
今日から2泊3日、日光移動教室に行ってきます。
みなさん、とても良い表情です。
去年は行くことができなかった移動教室。
安全面に気をつけて、楽しく学んできます!
3年 日野宮神社見学
本日、1、2時間目に日野宮神社へ見学に行きました。
神社の方に神社の歴史や観音様のこと、鰻の伝説についてお話を聞きました。
これで、2学期に校外学習は全て終わりました。
6年 こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』
こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を視聴しました。本来であれば劇場で鑑賞するところ、コロナ禍の為、オンラインでの開催となりました。
画面越しからも伝わる迫力ある演技に、時がたつのも忘れ、集中して鑑賞することができました。
6年生 日光移動教室むけて1年生からのプレゼントをもらいました。
楽しみにしていた日光移動教室がいよいよ明後日に迫ってきました。1年生から心のこもったお守りのプレゼントをもらいました。1人1人に向けてコメントがついたとっても素敵なお守りです。自分のバッグにつけて、行ってきます。
5・6年生 オリンピック・パラリンピックアスリート講演会
オリンピック・パラリンピックアスリート講演会を5・6年生対象に行いました。今回は、東京オリンピックの陸上女子マラソン視覚障害クラスで金メダルを獲得した道下美里選手の伴走者を務めた、青山 由佳さんに来校していただきました。講演会では、道下選手との出会いやレース中のこと、金メダル獲得までのチームでの取り組みなどをお話いただきました。「仲間がいれば一人でできないこともできる」「自分の周りには自分を応援してくれる人がいる」など普段の子供たちの生活にも通じる言葉をいただきました。
講演会後には、6年生はクラスごとにガイドランナー体験を行いました。ランナー役とガイド役に分かれて歩いたり走ったりする体験を行いました。ランナーとガイドランナーをつなぐロープをお互いに握りしめ、目をつぶっている児童はガイドランナー役の子の言葉掛けを頼りに前に進みます。段差があることや、人とぶつかりそうだから少しスピードを緩めるなど、咄嗟に言葉に出して伝えなければならない難しさを実感したようでした。ちょっとしたことも言葉にする、表現することの大切さを改めて感じる貴重な時間となりました。
菊を育てよう8
5,6年生が育てた菊の花が終わり、今年は希望する児童に花の植え替えをしてもらうことにしました。
今日は、6年1組の子供たちが菊を土から3㎝だけ残して切り取り、土を落として丁寧に植え替えをしました。植え替えた場所は東光寺桜の周りです。うまく根付くといいな、と思っています。
3年 東光寺大根 収穫・水洗い
2日に福島さんの畑に行き、大根を抜いたり、機械を使って洗ったりしました。
2か月前より大きく育っていました。子供たちは、この日を楽しみにしていました。天気にも恵まれ、一人二本以上収穫することができました。
菊を育てよう7
6年生が育てているポットマム菊も、ほぼ満開を迎えました。今週前半の天気の崩れが気になるところですが、運動会では子供たちの競技、演技と合わせて、中庭の菊もぜひご覧ください、
菊を育てよう6
子供たちが一人2鉢ずつ育てている菊の花。毎朝、菊の様子を見て水をあげたり、1週間に2回、液体肥料を各学級であげたりしています。
5年生が育てているスプレー菊は、今、満開に咲き揃っています。
6年生が育てているポットマム菊は、花が開き始めました。運動会では満開の菊をご覧いただけそうです。
5年 八ヶ岳移動教室 帰校式
5年生のみなさん、初めての移動教室、1泊2日本当によく頑張りました。
学習したことや友達との思い出を、お家に方にたくさん話してください。
今日はしっかり休んで、また明日元気に登校してください。
お世話になった多くの方に、感謝の気持ちを込めて、これからも生活をしていきましょう。
5年 八ヶ岳移動教室
休憩場所、釈迦土PAを出発しました。
もうすぐで帰校となります。
5年 八ヶ岳移動教室
ハイキングが無事に終わりました。
美しの森からスタートして
羽衣池で休憩→川俣川を渡り→八ヶ岳牧場を通って(たくさんの牛に会えました。)→東沢橋を渡りバスの待っている駐車場に到着しました。
その後、清泉寮でトイレ休憩しました。
これから、談合坂に向かって出発します。
5年 八ヶ岳移動教室
閉校式では、清里山荘のみなさんに感謝の気持ちを伝え挨拶をしました。
2日間ありがとうございました。
次に陶芸体験をしました。
みんな講師の先生の話を聞いてお椀作りに励んでいます。
どんなお椀が完成するか、楽しみです。
清里山荘を出発してJR最高地点で記念撮影をしました。
今日はとても良いハイキング日和です。
お昼を食べて、いざ、ハイキングに出発!!
(2016年4月から2018年3月まで)