文字
背景
行間
学年・学級だより
5年 八ヶ岳移動教室 帰校式
5年生のみなさん、初めての移動教室、1泊2日本当によく頑張りました。
学習したことや友達との思い出を、お家に方にたくさん話してください。
今日はしっかり休んで、また明日元気に登校してください。
お世話になった多くの方に、感謝の気持ちを込めて、これからも生活をしていきましょう。
5年 八ヶ岳移動教室
休憩場所、釈迦土PAを出発しました。
もうすぐで帰校となります。
5年 八ヶ岳移動教室
ハイキングが無事に終わりました。
美しの森からスタートして
羽衣池で休憩→川俣川を渡り→八ヶ岳牧場を通って(たくさんの牛に会えました。)→東沢橋を渡りバスの待っている駐車場に到着しました。
その後、清泉寮でトイレ休憩しました。
これから、談合坂に向かって出発します。
5年 八ヶ岳移動教室
閉校式では、清里山荘のみなさんに感謝の気持ちを伝え挨拶をしました。
2日間ありがとうございました。
次に陶芸体験をしました。
みんな講師の先生の話を聞いてお椀作りに励んでいます。
どんなお椀が完成するか、楽しみです。
清里山荘を出発してJR最高地点で記念撮影をしました。
今日はとても良いハイキング日和です。
お昼を食べて、いざ、ハイキングに出発!!
5年 八ヶ岳移動教室
おはようございます。
昨日はレク係を中心に楽しくキャンプファイヤーをして、その後、入浴、買い物をしました。
皆さん消灯時間を守り、就寝しました。
朝は、6時起床。
6:30から清里山荘の庭で、朝の会をして宿周辺の遊歩道を歩きました。
山荘周辺の木々は鮮やかな色に紅葉しています。
7時から、朝食が始まりました。
食事係さん、食事の準備ありがとうございます。
朝食をしっかり食べて、陶芸体験、ハイキングに備えましょう。
5年 八ヶ岳移動教室
無事、清里山荘に到着しました。ここからは、生活班になります。
これから、部屋に荷物を置き、避難訓練→役割ごとの活動→夕食→キャンプファイヤーとなります。
只今、夕食中です。
5年 八ヶ岳移動教室
子供たちは体験を終え、そこから命の学習をしました。その後、美味しいソフトクリームを食べました。たくさんの笑顔が見れました。
これから、宿舎に向かって出発します。
5年 八ヶ岳移動教室
滝沢牧場に到着しました。
これから、
○乳搾り、心音体験
○乗馬、エサやり体験
○おやつのソフトクリームを食べます。
子供たちは、担当の方のお話をしっかり聞き、体験する場所へ移動し始めました。
5年 八ヶ岳移動教室
ほうとうが無事に出来上がりました。
班のメンバーで協力して作ったほうとうと、今朝現地で取れたサラダです。
何人かの子に感想を聞いてみました。
○麺の生地作りでは、こねるのが大変でした。ほうとうは、かぼちゃの味が染みていて美味しかったです。サラダも新鮮で美味しかったです。
○のしぼうを使って生地を薄くのばすことを頑張りました。美味しかったので残さず食べました。
自分でたちで作った食事は、やはり絶品のようです。ごちそうさまでした。
高根クラインガルデンの皆さんありがとうございました。
次は、滝沢牧場で牧場体験です。
出発進行!!
5年 八ヶ岳移動教室
1組さんも2組さんも一生懸命ほうとう作りをしています。
もう少しで完成です。
頑張って下さいね。
5年 八ヶ岳移動教室
予定通り、高根クラインガルデンに到着しました。
これから、みんなでお昼に食べる、ほうとうを作ります。
頑張って美味しいほうとうを作ろう!!
5年 八ヶ岳移動教室
少し早めのトイレ休憩、釈迦堂PAに到着しました。子供たちはみんな元気です。
では、高根クラインガルデンに向かって出発!!
到着予定は9:45です。
5年 八ヶ岳移動教室
今日と明日の2日間で5年生は、八ヶ岳に行ってきます。
先程、出発式を終えてバスに乗り込み八ヶ岳へ出発しました。
菊を育てよう5
まだかな、まだかなと、子供たちは毎日待ち遠しそうに菊の鉢を見ていましたが、今日、ようやく最初の花が咲き始めました。どの鉢もつぼみが膨らんできており、これからが楽しみです。
菊を育てよう4
10月に入っても暑い日が続いています。この間、台風に備えて2回、菊の鉢を室内に避難させましたが、菊は元気に育ち、花芽が膨らんできました。
今日はそれぞれの鉢に液体肥料をあげました。子供たちは葉に掛けないように気を付けて、丁寧に作業をしていました。
菊を育てよう3
今日は、追肥をしました。それぞれ学級の人たちの鉢に大さじ1の乾燥肥料を茎に触らないように注意深く作業をしました。明日以降、台風の動きが気になります…。
梨園(寿園さん)見学
9月15日(水)、3年生は天候にも恵まれ、梨園(寿園)に見学・体験に行ってきました。
寿園の奥住 方彦さんから、梨の種類や梨ができるまでの作業、よりよい商品を作る工夫等をお話してくださいました。代表の児童が、もぎ取りの体験をさせていただきました。
もらってきた梨は、給食に出してもらい、みんなでおいしくいただきました。
3年 東光寺大根種まき
9月14日(火)、3年生は東光寺大根の種蒔きに行ってきました。
毎年、お世話になっている、地域の福島 幹男さんの畑に行って、子供たちは東光寺大根の小さな種をまいてきました。今後、雑草取り・収穫・大根漬けの作業を行っていきます。
明日は、梨園(寿園)見学に行ってきます。
菊を育てよう2
菊苗の植え付けから10日程たちました。
雨が続きましたが、菊の苗はしっかり根を張っているようです。
一昨日から菊の水やりが始まりました。一人一人が自分の菊鉢の様子を見て、乾いていたら水をあげています。
今日は日差しがかなり強く、暑くなりそうなので、よしずを掛けています。
菊を育てよう1
臨時休業で予定が6日延びましたが、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、鈴木さん、坂本さんに教えていただいて、昨日は5年生がスプレー菊、今日は6年生がポットマム菊の苗を植えました。
あいにくの雨模様でしたが、5,6年生共、手際よく、丁寧に一人2鉢を植え付けました。
植え付けた鉢は中庭の観察池前に置いて、毎日様子を見られるようにしています。
(2016年4月から2018年3月まで)