日誌

学年・学級だより

ほうとう作り

先生に教えて頂きながら、たくさんの野菜、油揚げを切っています。
大きな包丁で、指を切らないように、気をつけています!

0

3年 社会「わたしたちの住むまちはどんなまち」

前回の地域巡りでは、学区域の東側~南側を回りました。
今回は北側~東側を駅のほうまで回ってきました。

北側には田んぼや畑があって、緑の地域が多くみられました。
駅の方は高い建物やお店が多くありました。

前回の地域との違いを考えながら学習しました。



0

消防署見学

4年生は社会科の学習の一環で日野消防署の見学に行きました。
消防士さんのお話を聞き、消防の仕組みや、消防署の工夫、消防車の種類などたくさんのことを学びました。




見学中に署内にアナウンスが入り、救急車が出場していくところも見られました。
0

3年 体育 「ダイナミックエイサー」 3、4年合同練習

今年の運動会で3年生は、4年生と一緒にエイサーを踊ります。

エイサーの練習は、振り付けを覚えるまでは体育館での練習がメインです。

最初は4年生の姿を見て見様見真似で踊っていたけれど、段々と自分たちで踊れるようになってきました。



0

3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」 袋かけ

再び梨園に行ってきました。

今回は4月行った時との違いを観察し、袋かけの作業を見学しました。

前回はサクランボほどだった実が梅の実ぐらいの大きさに成長し、表面もざらざらしていて梨らしくなってきました。

次は2学期に実の収穫の様子を学習します。




0

運動会へ向けて&セーフティ教室

 2年生は1年生と一緒に運動会へ向けて、ダンス練習を始めました。1年生のお手本となれるよう「話の聞き方」を中心に目標に掲げて取り組んでいます。
 踊り終わった後に、話を聞けるまでにかかる時間が短くなってきました。






 また、今日は日野警察の方をお招きして、不審者に出会った時にどう自分の身を守ればよいか学びました。子供たちの大切な命をみんなで守り、育てていきたいと思います。

0

5年生 米作り 籾ふり

今年も5年生の米作りが始まりました。
地域の方のご協力なくしてはできない経験です。
7日は、籾ふりをしました。

まずは、籾ふりのやり方を教えてもらいます。


トレーに土を入れ、特製の板でならします。


1週間浸漬した籾を均一にトレーに入れ、土をかけた後、
水をかけます。

米作りを籾ふりから行っている学校は、少なくこれから
の成長、収穫が楽しみです。
0

3年 社会「わたしたちの住むまちはどんなまち」

学校周辺の地域では、どのような土地の使い方(住宅・工場・田畑・商店等々)をしているのか、どのような特徴があるのかを学習しています。

地図の見方や方位磁針の使い方を学んでから地域巡りを行いました。

普段歩いていたり遊んでいたりする場所でも、見方を変えるといろいろな新しい気付きが生まれました。



0

学校探検

5月2日(火)に1・2年生で学校探検をしました。
2年生が1年生に校内の特別教室や様々な部屋の説明をしたり、クイズを出したりしてくれました。1年生はわくわくしながら座って説明を聞いていました。優しいお兄さん、お姉さんで1年生も楽しく探検することができました。



6月の遠足でも同じグループで行動する予定です。
0

3年 「自転車安全運転教室」

日野警察署の指導のもと、自転車安全運転教室を行いました。

赤白2つのグループに分かれて、体育館では筆記試験を、校庭では実技試験を受けました。

まだ自転車の運転が苦手な子もいましたが、全員が無事に免許証を受け取ることができました。

今後、子供だけで自転車に乗って出かけてもよいことになりますが、まだまだ危ないと思いますので、なるべくお家の方とご一緒に出掛けられるようによろしくお願いします。



0

4年生高尾山遠足

GWの合間に4年生の高尾山遠足がありました。
好天に恵まれ、気持ちよく行ってくることができました。

高尾山の登山コースの中では、比較的ハードな稲荷山コースを行きました。
皆がんばって歩き、予定通りの時間で学校まで帰ってくることができました。
そこには何度も何度もあった、班長さんの点呼とそれに協力したみんなの行動の早さがあったからだと思います。


0

うさぎ

 今年度から飼育小屋にいるうさぎ(名前:スカイ)のお世話を4年生がすることになりました。掃除の時間や放課後に、小屋の中を掃除したり、えさをあげたりします。

スカイの気持ちになってお世話できるといいですね。
0

3年 遠足「高尾山」

3年生の遠足は高尾山で、子供たちにとって初めての電車移動の遠足でした。

 登ったコースの6号路は、滝の方を歩いて鳥の鳴き声や自然を楽しめるコースです。頂上付近が混雑していたので、手前で先にお弁当を食べてから頂上に向かいました。

 帰りはリフトで下山し、大満足の1日でした。



0