文字
背景
行間
学年・学級だより
東光寺小学校 本日の登校について
日野市立東光寺小学校
低気圧と前線の影響で、午前6時現在、日野市に大雨警報が発令されておりますが、今後、天気の回復する予報になっておりますので、学校は、通常通り授業を行います。用水の増水や交通事故なども危険もありますので、十分気をつけるよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。登校時、教員も通学路の見守りには出ますが、保護者・地域の皆様もご協力をお願いいたします。なお、ご家庭の判断で登校を見合わせる場合は、必ず学校にご連絡くだい。
日野市立東光寺小学校 校長 高橋大造
長なわチャンピオン集会
雪のため実施できない期間もありましたが、3学期の毎週火曜日に「長なわタイム」として取り組んできました。
休み時間に校庭出る児童が多くなり、長なわタイム以外の時間でも自主的に練習している姿もよく見られました。
クラスの最高記録が出たクラスもかったようです。
東京都公立学校美術展覧会
厳しい寒さの中にも、小さい春の訪れを感じる頃となりました。
さて現在、上野の東京都美術館では、東京都公立学校美術展覧会が、開催されています。
(2月18日午後2時まで)
東京都公立学校美術展覧会とは…
〇 東京都教育委員会が開催する展覧会で、昭和26年の第1回以来、半世紀をゆうに越える実績を重ねており、本年度で67回目を迎えます。
〇 上野公園内にある東京都美術館で開催され、都内公立小・中学校、中等教育学校、都立高等学校、特別支援学校の教育活動の成果として、児童・生徒が出品されます。
〇 昨年度の出品作品数は、1万3千点を越え、国内最大規模の作品点数を誇る展覧会です。
東光寺小学校では、ひのっこ作品展出品者の中から6年生2名の作品が展示されました。
少し遠いですが、見ごたえのある展覧会ですので、ご覧いただければ幸いです。
2月2日の朝の登校について
保護者の皆様
地域の皆様
厳寒の候、保護者・地域の皆様にはご健勝にてお過ごしのことと慶び申し上げます。
日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
さて、本日から雪が降る予報が出ており、東京でも積雪が予想されます。明日は通常通り授業を行う予定ですが、登校につきましては、積雪や路面凍結など危険が予想されます。児童の事故やけがの防止のため、学校でも、下記のような注意喚起・指導を行いました。ご家庭でも再度ご指導いただきますようお願いいたします。
なお、詳しくは添付の資料をご確認ください。雪の対応(2月1日).pdf
ひのっこ作品展
この雪の中、市内の子供たちの図工の作品と書写の作品を集めたひのっこ作品展が、豊田のイオンモール3階にあるイオンホールで開催されています。
1月26日(金)~1月28日(日)
東光寺小学校からも、多くの子供たちの作品が出品されました。
足元が悪く、大変でしょうが、豊田駅前なので、ぜひお出かけいただきご覧下さい。
図工では、この出品作品の中から2点を、今度は、上野で開かれる東京都公立学校美術展覧会に出品します。
東京都現代美術館
この大雪の中、1/23(火)5・6時間目に、東京都現代美術館より アーティストの棚田 康司さんを招いて5年生の子供たちと一緒に作品を作りました。
棚田さんは、大きい1本の木から、人間のいろいろな様子を彫り出す彫刻家です。授業では、図工室の椅子を土台に担任の先生をモデルにして、身近な素材で頭部を作りました。
5年生全員が図工室で活動するので、かなり狭かったですが、みんなそれぞれにアイデアを出し合って、とてもユニークな作品を作りました。
いつも見慣れている担任の先生のはずですが、目や口や耳のバランスの観点からよく観察すると、また違った発見があったようです。子供たちは、時間が足りないというほど生き生きと作っていました。
今週の学校公開時、図工室の廊下に飾っておきますので、ぜひご覧いただければと思います。
東光寺小本日の登校について
本日は、通常通り授業を行います。
路面凍結や交通等の状況により、通行の危険があれば、保護者の判断で登校を遅らせたり、見合わせたりしてください。この判断をした場合には、必ず学校にご一報ください。
登校の際、注意させてください。
○用水には近づかない。
○手袋を着用する。
○ポケットから手を出す。
○雪を投げない。
○周囲の車両に注意する。
○走らない
教員も通学路の見守りには出ますが、保護者の皆様もご都合がつく方は、ご協力をお願いいたします。
東光寺小学校 校長 高橋大造
本日の下校及び明日の朝の登校について
厳寒の候、保護者・地域の皆様にはご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
さて、報道でもご案内のように、本日午前中からすでに雪が降り始め、明日未明にかけて降り続き、東京でも積雪が予想されます。明日は通常通り授業を行う予定ですが、登校につきましては、積雪や路面凍結など危険が予想されます。児童の事故やけがの防止のため、学校でも、添付ファイルのような注意喚起・指導を行いました。ご家庭でも再度ご指導いただきますようお願いいたします。
一番上の添付ファイル「雪の対応pdf」を開いて、内容をご確認ください。
キックベース大会
勝っても 負けても 楽しく フェアプレー が今回のスローガンです。
勝つチームがあれば、必ず負けるチームもあります。負けたチームのことも考えたり、試合中の言動で嫌だったことなどを出し合い、気持ちよくできるにはどうしたらよいかを考えてから、試合をしました。
審判も子供たちでお互いにやりました。審判の判定に従う態度も高まったと思います。
みんなで集まって「アウト!」大きな声が響きました。
連合音楽会、社会科見学
難しい曲でしたが、練習したことを出し切り、当日1番よい歌声を披露することができました。
今日12日は、社会科見学で国会議事堂と昭和館の見学に行ってきました。
参議院特別プログラムに参加し、法律が決まるまでの流れを模擬議会で体験しました。
模擬議会の様子
全員議員役になって議会に参加しました。
昭和館では、戦時中、戦後の日本の様子を展示や体験コーナーで学習しました。
真剣にメモを取り、多くのことを学ぶことができました。
クッションづくり
家庭科の学習でクッションづくりをしました。
1:針に糸が通らない。
2:ミシンのセットの仕方がわからない。
3:玉結びを忘れて糸が全部抜けてしまった。
4:糸を引っ張りすぎて布が寄ってしまった。
5:返し縫をするのを忘れてしまった。
など、数多くの困難やハプニングにも見舞われましたが
先日無事完成の日を迎えることができました。
保護者の皆様には授業のお手伝い等
お力添えをいただき、ありがとうございました。
かわいらしクッションができあがりました。
完成後は全員で発表会をし、一人一人が自分の工夫した
ことや頑張ったところを工夫したところを発表しました。
ロードレース大会
12月2日に浅川スポーツ公園にて
日野市民ロードレース大会が開催され、東光寺小学校からも
5・6年生45人が出場しました。
レース開始直前には副校長先生より激励のお言葉をいただきました。
レースでは、最後まであきらめることなく出場した45名全員が
無事完走することができました。
5年生の部では男子の部で第1位と6位入賞、女子の部で第2位と
素晴らしい結果をおさめたお友達もいました。
社会科見学【科学技術館】
NHKスタジオパークの後は、バスに乗って科学技術館に移動しました。
見学の前にまずは腹ごしらえ。
おいしいお弁当を食べて元気いっぱいです。
地中の鉱石コーナー
実際に鉱石に触ることができました。
科学実験コーナー
煙の動きを見て、竜巻の仕組みについて勉強することができました。
自転車発電コーナー
みんなで力を合わせて扇風機3台分の電力(約70w)を発電しました。
スローカメラコーナー
コマ送りされる動きや表情に思わず笑いがあふれました。
歯車のしくみコーナー
みんなで力を合わせて大きな鉄球を運びました。
社会科見学【NHKスタジオパーク】
5年生は12月7日(木)にNHKスタジオパークと科学技術館に社会科見学に行きました。
実際に収録に使っている部屋でカメラマンさんに撮影してもらいました。
顔認証システムで動物診断をするコーナーでは
シロクマやライオン、イルカやカンガルーなど様々な
動物が表示され、子供たちも「似てるー!」「えー、似てないよ。」
と、大盛り上がりでした。
アフレコ体験コーナーでは、キャラクターの口の動きに合わせて
一生懸命台詞を言っていました。
ニュースキャスター体験コーナー
なんだかちょっぴり緊張しました。
お天気キャスター体験コーナー
疑問に思ったことはスタッフの人に積極的に質問をしていました。
4年生歯みがき指導
最終日に4年生の歯みがき指導がありました。
学校歯科医の四宮(しのみや)先生に、むし歯を防ぐ方法を教わりました。
「歯ブラシは鉛筆のように、軽く持ちます。」
「細かく動かしてみがきます。」
集中して話を聞く、4年生。
次に、児童のお待ちかね、歯垢の染め出し。
4本の前歯を自分で染めて、鏡で観察をしました。
そして1分間の歯みがきタイムでは、
鏡を見てみがき残しを確認しながらみがいていました。
「もっとみがきたい!!」
4本の歯を1分間ではみがき足りないと、9割の児童の声です。
菊が咲きそろい始めました
花が開いています。学芸会まで咲いていてほしいなとは思って
いるのですが、そろそろ満開です。ご都合がつきましたら、ぜひ、
足を運んでいただき、ご覧いただければ幸いです。
カフェテリア給食
実施しました。
好きな料理を好きなだけ食べるバイキング給食とは異なり、
カフェテリア給食は、バランスよく必要な量を考えながら食べ
ます。
食事バランスガイドを使った授業で、5年生に必要な食品と
その量を学びました。
量を考えながら、選びます。
えらんだ料理を食べます。
普段の給食よりも種類が多く、楽しみながら食べました。
1日をバランスよく食べられたか、確認をしました。
菊の花が咲き始めました
います。11月18日の学芸会では、きれいに咲いた菊をご覧
いただけるといいなと思っています。
花が開き始めたスプレー菊
ポットマムも、もう少しで開花しそうです。
式町水晶さん 出演番組本日放映 ぜひご家族でご覧ください
東光寺小学校保護者・児童の皆様
本日は、台風21号へのご対応ありがとうございました。お陰様で、児童を安全に登校させることができました。
さて、本日は登校時刻を繰り下げたため、月曜日朝の「朝会」が実施できませんでした。
「朝会」で、校長先生から紹介していただくことになっていたことについて、一部お知らせいたします。
<今夜8時のEテレに、2月に東光寺小学校に演奏にきてくださるバイオリニスト・式町水晶さんが出演します>
平成30年2月3日(土)のPTA家庭教育学級、バイオリン演奏・講演会の講師、式町水晶(しきまち みずき)さんが出演したNHKの再放送のお知らせです。演奏・講演会の前に、是非、保護者の方や子供たちに見ていただきたい内容なので、お知らせします。
(保護者の皆様へのお便りの配布は11月上旬の予定です)
1 番組名
NHK Eテレ (ブレイクスルー)
「闘いの果てに~バイオリニスト式町水晶」
※今年1月に放映された番組の再放送です。
2 放映日
10月23日(月)20:00~ ※本日です
10月30日(月)13:05~
以上です。
東光寺小学校 本日の登校について
東光寺小学校です。
本日の登校は、11時00分とし、4校時から授業を行います。
台風により、風が強く、用水の増水等もあります。用水には近寄らないなど、十分気を付けるようご指導ください。
できるだけ、保護者等の引率をいただくか、複数の児童での登校をお願いします。
なお、低学年の児童で、一人での登校が考えられる場合は、10時30分以前でも、保護者が引率される場合は、登校させていただいても構いません。また、ご家庭の判断で欠席や遅れての登校は、ご連絡ください。
東光寺小学校 校長 高橋大造
(2016年4月から2018年3月まで)