文字
背景
行間
学年・学級だより
5年生から「八ヶ岳移動教室」について学ぶ!
先日、5年生から「八ヶ岳移動教室」のことについて、学習しました。
今年の5月に行ってきた八ヶ岳移動教室のことをクロームブックのスライドにまとめ、説明してくれました。
5年生の真剣に教える姿を見て、4年生もしっかり集中して聞くことができました。
今回の説明を聞いて、「早く、八ヶ岳に行きたい!」と多くの子供たちが言っていました。
来年、しっかり学んできて、今の5年生のように下の学年に伝えられるようにしましょう!
菊を育てよう04
週末毎の大雨にも負けず、10月に入り、菊が花芽をつけ始めています。
今日は、各クラス毎に液体肥料をやりました。これからの成長が楽しみです。
9月30日給食 音ゼリー
今日の給食は音楽会応援給食として音ゼリーを作りました。
献立表では「おんゼリー」とひらがな表記なので、何が出るんだろう、と不思議にしてた子も多いようでした。
りんごのジュースで寒天ゼリーをつくり、その上にチョコレートで音符をかいています。
りんごゼリーも、もちろん手作りです。
水に寒天を入れて、よく煮溶かします。沸騰してからも2分ほど火にかけてしっかり寒天を煮溶かすのがポイントです。寒天を煮溶かした後、砂糖を加えてこちらもよく溶かします。
湯煎して温めておいたりんごジュースを加えてよく混ぜます。
できた寒天液をカップに流して冷蔵庫で固めます。
寒天が固まったら、チョコレートで音符をかいていきます。
ト音記号や八分音符、ヘ音記号などいろいろな音符をかいてくれました。
提供まで冷蔵庫で冷やして完成です。
どのクラスも喜んでいて、食缶は空っぽでした。
3年 玉ねぎの種まき
9月26日(月)に地域の和田 菊代さんの畑に行きました。
天気にも恵まれて、子供たちは玉ねぎの種まきを体験することができました。
マルチが敷かれたうねに穴があり、そこに4つの種をまきました。
収穫までに間引きをしたり、追肥をしたりすることを学習しました。
収穫は来年の6月頃になります。
9月24日(土) 第12回 みどりの学び舎応援隊 ☂の中
今日は雨が降っていました。今年度の芝刈りの作業では、初めての雨だと思います。
そんな状況の中、たくさんの方々が芝刈りに参加してくださり、ありがとうございました。
PTAのボランティア管理委員会の役員のお二人もありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)