文字
背景
行間
学年・学級だより
令和6年度 運動会【笑顔で最後まであきらめない運動会】
11月9日(土)秋晴れの青空の下、運動会を実施しました。今年の競技は、各学年の徒競走に加え
1・2年生【ダンス】【玉入れ】
3・4年生【エイサー】【大玉運び】
5年生【ソーラン節】
6年生【フラック・体づくり運動】
5・6年生【騎馬戦】【紅白リレー】
を行いました。
今年度は久しぶりに参観の制限なく運動会を開催できたので、子供たちは多くの参観者の前で日頃の練習の成果を発揮することができました。
開催に当たって保護者の皆様、地域の皆様には多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和6年度 菊花コンテストの結果
今年も菊花コンテスト(主催:日野市環境緑化協会)に、本校5・6年生が8月から育ててきた菊の中から代表作品を出品しました。
児童が毎日の水やりをはじめ、丹精込めて菊を育て、校友会の皆様からも様々なご協力をいただき、運動会では見事に花を咲かせた菊を来校者にご覧いただくことができました。
結果として、本校は4年連続【市長賞】を受賞することができました。
13日(水)に開催されたコンテストの授賞式には、6年生の代表児童5名が参加しました。
避難訓練【火災のため2次避難場所に移動】
今回は火災による避難訓練でした。
1次避難場所【校庭】に避難したが火の勢いがすごく、より安全な場所に避難する必要があるという想定で2次避難場所【新坂下児童遊園(高速下)】に避難しました。
通常より長距離の移動となりましたが、子供たちは教員の指示をよく聞き、落ち着いて移動することができました。
オーケストラ鑑賞教室
10月21日(月)笑顔と学びのプロジェクト オーケストラ鑑賞教室を行いました。
佐野直樹指揮 東京シンフォニック管弦楽団をお招きし、体育館にて演奏していただきました。
初めて触れるオーケストラの演奏を前に、子供たちは一心に聴いていました。
演奏はもちろん、楽器の紹介や、指揮者体験、オーケストラの伴奏に合わせ校歌を歌い、心に残る時間を過ごしました。
指揮者の佐野直樹さん、東京シンフォニック管弦楽団のみなさん、重本音楽事務所のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。
芝フェス!
10月19日(土)に、東光寺小学校の校庭で「芝フェス!」が開催されました。
PTAのみなさんと一緒に、校庭の芝を生かした体力測定を行いました。
体力測定では、50メートル走、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳びを実施しました。
6月の体力測定よりも記録が伸びている子もいました。
今回、特に人気だったのは50メートル走で、先生やお家の方と走っている子もいました。
PTAのみなさん、とても楽しい行事を企画・運営してくださり、ありがとうございました!
5年生 稲刈り
先日、よそう森公園で稲刈りを行いました。
子供たちは真剣な眼差しで丁寧に稲を刈ったり、
みんなで育てた稲を大事に扱いながら、天日干しをしたりしました。
地域の方々の指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に稲刈りをすることができました。
ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。
6年 和食器で和食体験
本日、給食の時間に体育館にて「和食器で和食体験」を行いました。
三信化工株式会社の海老原さんに、器を通じた和食・環境・文化についての講義をしていただきました。
和食器の歴史や文化を詳しく聞き、和食器を上手に使って、姿勢よく食べることができました。
また、残菜もほとんどありませんでした。
また、本日は6年生の保護者の方にも来ていただきました。一緒に準備や片付けをお手伝いしていただきました。
学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
タグラグビー体験
10月15日(火)
4年生は日野自動車のラグビーチームのレッドドルフィンズの
コーチと選手の方々を講師に招いてタグラグビーの体験を行いました。
授業では、タグを取り方と守り方、そして相手を抜いてタッチダウンすること
などを体験しました。
暑さも和らぎようやく運動ができるようになってきたこともあり、
子供たちは久しぶりに全力で身体を動かす楽しさを味わっていました。
日野レッドドルフィンズの皆様、本日は楽しい授業をありがとうございました。
4年 起震車訓練
10月3日(木)
4年生は、日野消防署の方を講師に迎え、起震車訓練を行いました。
子供たちは地震の揺れを実際に体験し、揺れから身を守るために、
どのような姿勢で頭を守ればよいか考えていました。
大きな災害が起こるようなことは起きてほしくはないですが、
自分の命や身近な人の命を守るために何ができるか
考える貴重な機会になりました。
日野消防署の皆様 ご協力ありがとうございました。
10月の避難訓練
10月の避難訓練は、地震が発生し給食室から出火と共に校内の放送機器が使用できないという想定で実施しました。
また、校庭に避難後は、消火器体験(初期消火体験、各クラス1名代表児童)と起震車体験(4年生)を行いました。
(2016年4月から2018年3月まで)