文字
背景
行間
学年・学級だより
4年 社会科見学
9月10日(火)
4年生は社会科「ごみのしょりと再利用」の学習のまとめに
日野市クリーンセンターと浅川清流環境組合の見学に行ってきました。
自分たちの住む日野市のごみがどのように処理されるのか学んだことを
実際に見学し、健康な暮らしを守る仕事に携わる方々の仕事への取り組みや
思いについて学んできました。
一人一人が自分たちにできるごみを減らす工夫について考える
機会を得て、充実した社会科見学になりました。
日野市クリーンセンターと浅川清流環境組合の皆様
ご協力ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
東光寺小では、道徳授業地区公開講座・学校公開がありました。
1年生から5年生は道徳授業を、6年生は講師の朝倉喩美子先生による道徳の特別授業を公開しました。
4校時目には、道徳授業地区公開講座の講演会を実施し、テーマ「心にも栄養を」についてご講演いただきました。
5年生 菊苗の植え付け
市花である菊の栽培が始まりました。
菊の栽培は5・6年生が行っています。
地域の方に、土や肥料の入れ方、水やりの仕方を丁寧に教えていただきました。
美しい菊を咲かせることができるように、一生懸命に育てていきたいと思います。
避難訓練【水害想定】
今回の避難訓練は大雨によって、近隣の河川の氾濫を想定した訓練です。1,2階にいる児童は全て3階に避難して安全を確保しました。
菊苗の植え付け
毎年、高学年が育てている菊苗の植え付けを行いました。
地域の方々が多く来てくださり、苗の植え付け方を丁寧に教えていただきました。
地域の方々のアドバイスもいただきながら、自分の苗に土や肥料を入れたり、水をあげたりしました。
今年度も毎日しっかりお世話をして、綺麗な花を咲かせ、東光寺小学校を彩りたいと思います。
水道キャラバン
7月17日(水)
今日は4年生社会科の授業の一環で東京都水道局の方を講師に招いた
「水道キャラバン」がありました。
コロナ禍の中、近年は浄水の実験をできなかったのですが、
今回は久しぶりに水の中の汚れを集め、ろ過をする実験まで
実施していただきました。
子供たちは学習した内容を実際に目の前で体験することができ
驚きや発見を活発にを伝え合っていました。
東京都水道局の皆様 本日はありがとうございました。
避難訓練【一斉下校】
台風が接近し、今後風雨が強まるという想定の下に、避難訓練【一斉下校】を行いました。
図書室に集合
体育館に集合
1-6年生がコースごとに並んで下校
なかよし集会
7月11日(木)になかよし集会を行いました。
なかよし班で集まり、それぞれの班の6年生がリードしながらみんなで楽しめる遊びをしました。
イス取りゲームで遊ぶ様子
6年生は低学年の子にも気を配り、遊びを楽しめるよう盛り上げていました。
6年 小中連携 大坂上中学校 見学
先日、小中連携の活動で大坂上中学校の学校見学に行きました。
まずは、中学校の授業体験です。
1組は英語の授業、2組は数学の授業を体験しました。中学校の先生たちと楽しく活動をしました。
次に、校内の施設や教室の見学をしたり、部活動見学をしたりしました。
来年度には、中学生になる6年生。中学校見学で多くのことを学べたようです。
中学生に向けて、学習活動や行事等も積極的に活動していってほしいと思います。
1学期 読書旬間
6月17日(月)から6月28日(金)まで読書旬間がありました。
図書委員会が読書旬間スタンプラリーを企画し、全校で取り組みました。
また、校庭の芝の上で好きな本を持ち寄って読む「青空読書」を計画し、読み聞かせの練習もしていましたが、今回は天候に恵まれず、実施できませんでした。読み聞かせは図書室で行い、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。
子供たちが本をたくさん読む良い機会となりました。
(2016年4月から2018年3月まで)