文字
背景
行間
学校日誌
3、4年生 歯科指導
―「ぴ・か・こ」でみがこう ― 10月5日、3、4年生は歯科校医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、村瀬先生から歯科指導を受けました。3年生は歯垢を赤く染めて、自分の歯の汚れ具合を確認。まっ赤に染まった子もいればちょっぴり染まった子もいて、それぞれそこに気をつけて丁寧にみがきました。4年生は3年生で教えてもらったみがき方を、映像を見ながらもう一度しっかり教えていただきました。歯ブラシを、歯に『ぴったり』『かるい力で』『こまかく』みがくことが大事でしたね。
3年生児童の感想― 「ぼくはみがくのがへたくそなのでいっぱいプラークがあったけど、教えてもらったおかげでなくなると思います。ありがとうございました。」 4年生児童の感想―「最初にゴリラチェックをしたときはザラザラしている所とツルツルしている所がありました。歯みがきをした後ゴリラチェックをしたらツルツルしていました。」
どの子も真剣な顔でよ~くみがいて、ぴかぴかの歯になりました。先生方ありがとうございました。
日野自動車 ものづくり教室
夢が丘小学校に日野自動車の方々をお招きし、ものづくり教室を行いました。
はじめに、車ができるまでの行程を説明していただきました。
次に、実際にできあがっている部品やヘルメットをさわったり着けたりしました。
また、一人一枚、平らな板をプレスする体験をしました。
車のエンジンなどの展示もあり、普段は目にすることのできないものを見せていただくいい機会となりました。
盛りあがったよ!夢小まつり
1年に一度の学校挙げてのお祭り。PTAの保護者の方々の企画で校内がお祭り会場に変身します。体育館には児童館や大学のサークル出店、そしてドリームハーモニー(夢小の演奏サークル)やお馴染み「チーム魔女」による読み聞かせ、三中の合唱、吹奏楽クラブによる演奏もあり、華やかなムードに包まれました。途中日野市で有名なキャラクター「ノッチ」も登場し、子供たちは大喜び。6年生の手作りシュシュの販売やゲームコーナーも大人気でした。
郵便局見学
毎日ポストに届く手紙。郵便局の仕組みとお仕事について教えた頂に、日野郵便局に行ってきました。見学では手紙を郵送する仕組みをわかりやすいDVDで視聴し、郵便局の中を見学させていただきました。子供たちは、瞬時に消印を押す機械、トラックにパレットを積み込むための工夫、手作業で行う番地の仕分けなど、素早く正確なお仕事の数々に目を丸くしていました。ネット全盛の時代になっても、始めと終わりは人の手を介して渡されるアナログな触れ合いがあるんですね。学校では来週から「夢小郵便局」が開局します。子供たちは手紙のやり取りや郵便局員さんの仕事を体験します。
飼育員さんの仕事~多摩動物公園~
2年生は国語の学習「どうぶつえんのじゅうい」の発展として、近隣の多摩動物公園を訪問し、飼育員さんにお仕事のやりがいや苦労、意外な点などを教えていただきました。実際に飼育しているバックヤードにも入れていただき、子供たちは大興奮。「将来は飼育員さんになりたい!」と、たくさんの児童が振り返っていました。飼育員として何より大切なのは「観察する目」。よく見て、動物たちと心を通わせていることに感動しました。
児童集会 これは何でしょう?
カーテンの間から物を投げて、その答えを3択から選びます。
投げたものは、学校にある黒板消しや赤白帽子、マイク(おもちゃ)など。先生が全速力で走り、これは誰でしょう?という問題もありました。
じっと舞台の上を見つめる子供たち。答えが発表される度に、大きな歓声があがりました。
次回の児童集会は何かな?楽しみですね。
運動会 ありがとうございました
徒競走。ゴール目指して、最後の一歩まで力いっぱい走りました。
中学年「ちはやふる」。縄跳びを使った演技と息の合ったダンスが、かっこよかったですね。
低学年「スターズートピア」。色とりどりのバンダナを付けた1・2年生のダンス、かわいかったですね。
高学年「風林火山!夢が丘の戦い」。迫力満点の騎馬戦。応援するこちらも、熱が入りました。
高学年「2016組体操~友情~」。子供たちの真剣な表情と、仲間とともに演技する姿に、感動しました。
子供たち一人一人の力が発揮された、思い出に残る運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、当日までの体調管理や励まし、当日の応援、最後の片付けまで、本当にありがとうございました。
運動会延期のお知らせ
明日の運動会は雨天が予想され、校庭の状況等、総合的に判断し、25日(日)に延期いたします。したがって明日はお休みとなります。 よろしくお願いします。
日野市立夢が丘小学校 校長 阪田 幸子
水墨画体験
歴史の学習の中で、室町文化の一つとして学習した「水墨画」。
実際に筆をもって描いてみると、いつもの書写とは違った難しさと
おもしろさに、6年生も夢中になっていました。
おさんぽ~1年生~
27日(月)、生活科「あそびにいこうよ」の学習で、1年生がおさんぽに出かけました。
目指すは、ジャンボ公園。行く前に、①安全に行くこと、②公園内では先生から見えるところで遊ぶこと、③何かを見つけたり何かで遊んだりすることの3つを約束し、出発しました。
ジャンボ公園に着くと、まずは大きなすべり台に一直線! いろいろなすべり方ですべりました。友達と一緒につながってすべったり、お地蔵さんになり切ってすべったり、クイズをしながらすべったり。
遊具に飽きると、広場でかけっこを始める子も。「よーい、どんぶり!」で大爆笑。「よーい、どん!」でダッシュ。汗をいっぱいかいて遊びました。
そのうち、遊具の裏の草むらへ入っていき、虫捕りをし始める子も。いつの間にか、公園で遊ぶことよりもバッタ捕りに夢中になり、あっという間に時間が過ぎました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)