文字
背景
行間
学校日誌
リトルホース~1年生~
6月16日(木)、1年生がリトルホースの愛称で親しまれている、ジャックとダンディと触れ合いました。
初めの干し草やりでは、ジャックとダンディを怖がっていた子供たちも、だんだんと慣れてきて、次の触れ合いの時にはお馬さんの額をなでたり鼻の頭をぐーで触ったりし、その時の表情はとても優しいものでした。「かわいい~」「あったかい」、「おとなしい~」など、子供たちの素直なつぶやきがたくさん聞かれました。
最後には、ジャックとダンディの絵を描きました。
どう?似てる?
なごやかな2時間があっという間に過ぎ、子供たちは別れがたそう。また冬に会いに来てもらおうねと話すと、目をきらきらさせて、バイバイをしていました。
プール開き 1、2年生
1、2年生は14日(火)にプール開きを行いました。1年生にとっては初めてのプール。プールに入る子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。
まずは、1、2年生一緒にプール開き。プールの神様に「よろしくお願いします!」の挨拶と、各クラスの代表児童による今年の目標を発表しました。
プール開きが終わったら、1年生は小プール、2年生は大プールに分かれていよいよ入ります。
水のかけ合いっこをしたり、じゃんけん列車をしたりと子ども達は楽しく活動をしていました。
体育朝会 ヒノソング「そいや!」
体力向上を学校の重点に据える夢が丘小学校。年間11回の体育朝会では縄跳び、マラソン、そして「ヒノソング」のダンスと季節に合わせて全校で体を動かす時間をとっています。この日は今年一回目のヒノソング。3年目に入るとダンスの取組も子供たちの身にしっかりとついています。「ドンドドン」とイントロがかかると、すぐに踊りの体勢が取れており、すぐにバリエーションを加えた動きもできるようになりました。朝からテンションあがるなあ!
八ヶ岳移動教室 2日目
明けて二日目。眠たい目はともかく、半分夢の中の表情の子も…。昨日はきちんと寝られたのでしょうか。一晩中降り続いた雨が少し残って、朝の散歩は多目的室での集会に変更、その後はまたまたお楽しみな朝食バイキング。パンだけで3種類、ご飯かおかゆか、サラダは三種の中から…何という充実ぶりでしょうか。昨日の晩御飯にも懲りず、子供も引率教員もお腹いっぱいいただきました。大成荘での終わりの会では、今日訪れるJA牧場の酪農体験に向けて、館長さんからの「命をつなぐ」お話がありました。話を聞きながら子どもたちの表情が旅行気分から真剣な眼差しに変化していくのが印象的でした。半ばあきらめていた「JR最高地点」での記念写真も、何とか決行。写真屋さんは「背景に山が見えないのは残念ですが、みんなの雨具が色とりどりで、かえってすてきな写真になりました。」と言っていました。JAの八ヶ岳牧場は、この地域に多くある観光牧場とは違い、かの「シュッポッポ牛乳」をはじめとする本格的な牧場です。その為華美な装飾は勿論、見学のためのお気楽な設備など何もありませんが、子供たちは日本の酪農の現実、命の営みとそれを「いただいている」日々の食生活など実に多岐な内容を実体験することができます。バター作り、乳搾り、牛のブラッシング、子牛とのふれあい、餌やり体験と、どこでも38.5℃ともいわれる牛の体温を直に感じながら行った体験の数々はきっと子供たちの心を豊かに耕してくれたはずです。はじめは「くさい!」と言って鼻をつまんでいた子ども達も、作業が終わると「ああ、早く牛乳飲みたいな」と目を輝かせていました。今回の移動教室、大きな予定はこれにて終了。最後に滝沢牧場でのお弁当とお土産の買い物に移動しました。1500円の使い道、「家族に」「キーホルダーだけは買うぞ」「名物は何だろう」「え、足りないなあ」みんな嬉々とした顔をして思い出の買い物体験をしていました。帰路のバスも渋滞知らず。すいすい走る心地よさに、みんな爆睡でした。天気にも味方され、あー楽しかった。来年の日光に向けてもしっかり気持ちの準備ができました。
八ヶ岳移動教室 一日目
奇しくも梅雨入りが発表されたこの日、5年生は初めての宿泊学習「八ヶ岳移動教室」」に出発しました。一泊二日の日程は決して長いものではありませんが、自宅や慣れ親しんだ場所を離れて過ごす二日間、どの児童も係や責任ある担当を任されて緊張の面持ちでした。さて、見送りの保護者の方々や先生たちに手を振ってバスは一路八ヶ岳へ。往路のバスはレク係の舞台。クイズ、ゲーム、歌などで大いに盛り上がりました。日野では降っていた霧雨も笹子トンネルを抜けると一気に青空に。テンションも上がります。途中渋滞することもなく、予定よりやや早く「美し森」の駐車場に到着しました。「わ!気持ちいい!」「空気が違う!」思わず歓声が上がります。長い木の階段を登り切るとグループごとの追跡ハイクのスタート。高原の涼しい風に吹かれ、険しい上り坂でも鼻歌が聞こえるほど。深刻な問題となっている鹿対策として、杉の木にはシートがまかれ、豊かな自然と人間の共生の難しさを感じさせます。1時間ほどで昼食場所の川俣川渓谷へ。山肌から柔らかく流れ落ちる滝と冷たすぎる清流に癒されながらおいしくいただきました。休憩時間にはなぜか(?)川の中にズブリと足を滑らす子が続出。あらあら、でも暖かい天気に助けられみんな笑顔満面です。この後は全体が列になり八ヶ岳牧場を抜けて有名な清泉寮へ。そう、ソフトクリームタイムです。大きい!背が高い!おいしそう!ペロリと平らげ、ハイキングの疲れも吹き飛びました。宿に着くとまずは避難訓練。経路を確認し、荷解きをしました。その後はお楽しみのお風呂。到着が早まった分、ゆったりと浸かることができました。大成荘一番の自慢は何と言っても食事。今回も3種類のカレーに数多のトッピング、という嬉しい、食べすぎること請け合いのバイキング。あちらこちらで「もう食べられない」「ああ食べ過ぎた」という悲鳴に近い声が…。どれもいい思い出ですね。一日目最後はキャンプファイヤー。朝の天気ではどうなることやら、と思っていましたが、星空こそ見えないものの、天気は何とかキープ。炎を囲んで歌に踊りに火の神の儀式に、と大いに盛り上がりました。昨年の運動会で踊ったズンバ、そして「大成荘の歌2016」と、その賑やかさには八ヶ岳の神様もビックリしたのではないでしょうか。あっという間に消灯時刻。お布団トークも楽しいですが、明日に備えてしっかり眠りましょうね。
梅ジュース作り
図工 砂や土となかよし
子供たちは砂と水を混ぜてお団子をつくったり、プリンカップやゼリーカップを使って形づくりを楽しんだり、溝をつくって水を流したり、思い思いのままに楽しんでいました。
夢中で取り組む子ども達。最後は皆で長い川をつくり、大きな歓声があがりました。
ヤゴ救出大作戦!
全国的に真夏日を記録した日の翌日。風が出て、ちょっと落ち着いた(でも30度ですが…)陽気の中、夢小プールヤゴ救出大作戦を決行することになりました。NHKの動画でヤゴ(トンボ)の生態をじっくりと勉強し、期待を高めてむかえた当日は、朝から槍と楯ならぬ魚網と虫かごを携え、勇ましい様子で登校してきた子供達。「走らない」「網の柄に気をつける」「先生の指示を聞く」の約束をした後、三分の一ほどに水位を落としたプールの中へ足を入れました。「うわ!冷たい!」「気持ちいい!」「ぬるった!」(すべった?)と歓声を上げながら次々に進んでいくかと思ったら、「先生ぬれちゃった」「あ、ズボンびしょびしょ…。」あっという間にみんな水浸し。あらあら。天気がいいことに救われました。楽しい時間が過ぎるのは早いもの。「ピーッピ!」と終わりの合図の笛が鳴りました。「あー!もっとやりたかった」といいながらどの子も満面の笑み。タイリクアカネのヤゴ約300匹、ヤマアカガエルのオタマジャクシ100匹、ゲンゴロウ、ミズカマキリ(!)、コマツモムシ、アメンボウなどなど、大漁!じゃなかった、大救出に成功しました。教室に戻り、世話の仕方、餌などについて話し合い、自宅に持ち帰る子もたくさんいました。お手伝いいただいた「学校支援ボランティア」の方々、保護者の方々、主事さん、ありがとうございました。大変助かりました。
あさがお~1年生~
「葉っぱがちょうちょみたい!」「ハートの形だよ!」
子供らしい表現で、喜んで見ていました。
先日、自分たちのあさがおに名前をつけようと提案すると、
「あさちゃん」「あっさー」「あさまる」「あさたろう」・・・
名前を呼びながら水やりをする子供たちがかわいいです。
大きくなあれ!
府中の森公園遠足(2年生より)
全国的に夏日となった13日。天気の心配は雨から「暑すぎ」に変わりました。さて、体力自慢の低学年、例年とは違って、往路は高幡不動駅まで徒歩、その後京王線を乗り継いで東府中駅まで行き、その後また徒歩で公園まで、というルートになりました。かなりの距離ですが、1,2年生の縦割り班のペアで、子供たちは手をつなぎ仲良く元気に歩くことができました。公園では様々な遊具も魅力的ですが、多くの子供達が芝生の原っぱでの鬼ごっこに興じていたのが印象的。そしてお弁当の時間は、大きなクスノキの下に集まりました。日向とは打って変わって心地よい風が吹き抜ける極楽地。アレルギーの観点からおかずやオヤツの交換はできませんでしたが、楽しいお喋りにあっという間に時間が過ぎていきました。名残惜しくも帰る時間。出がけに全体に約束した「ケガなく楽しい遠足にする」「先生方の指示をしっかり聞く」「人に迷惑をかけない」の三つの約束をしっかり守れた子供達。電車の中でもほとんどお喋りが聞かれず、じっと我慢ができました。少し陽にやけて、子供達が逞しく見えました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)