日誌

学校日誌

体育朝会

25日の朝に体育朝会がありました。
今回は、音楽に合わせて縄跳びを跳び、体育環境委員会の児童と教員から跳び方の技の紹介をしました。
体育環境委員の児童は、中休みも全校児童の縄跳びを見て、アドバイスなどをしていました。
今日の司会や手本もよく頑張っていました。
素敵な高学年の姿を見せてくれました。
来月は、持久走週間もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


6年生から挨拶を広げよう

 6年生では、挨拶についての実態調査をもとに自分たちの課題を考えるとともに、挨拶を学校全体に広げていくためにできることを話し合いました。一人一人が自分にできることを考え、挨拶の目標を立てました。
 10月24日(水)と10月31日(水)は朝の昇降口での挨拶を6年生が担当します。6年生から、進んで元気よく挨拶できる習慣を広げていきたいと思います。

1年生 外国語活動

  低学年でも外国語に触れ合おうという取り組みが数年前から本校で行われています。今年度も2回ですが実施する予定でいます。
 今週に初めての外国語活動の授業が行われました。ゲストティーチャーである永井先生をお招きし、子供たちに授業していただきました。
 ♪Hello hello hello how are you?など、まずは英語でウォーミングアップです。
そこからは、先生の言葉はほとんど英語です。
でも、耳のいい一年生。先生が何を言っているのか、よく聞きます。

walk. run. stop. turn around. いろいろな指示を真似しながら、一緒に英語で発音します。


最後は、『Brown bear,brown bear what do you see?』の絵本の読み聞かせを聞き、
色や動物の名前も一緒に言いました。
楽しいな、という声がたくさん聞けた一時間でした。

4年 点字体験

4年生では、「誰もが関わり合えるように(国語)」を通して、点字に関する説明文を学び、総合では、共生社会を目指すために何が必要かについて考えています。

今回は、日野市立中央図書館にご勤務されている北中さんと金子さんをゲストティーチャーに迎え、点字体験を行いました。

社会の中での点字の使われ方や点字の打ち方を学んだ後、実際に点筆と定規を使って、自己紹介文や先生への質問文を作成しました。


タイピングに悪戦苦闘する中で、点字を打つ大変さや点字を指で読み取ることの難しさを感じつつも、北中さんの点字を読むスピードの速さに驚きました。

点字を通して、人と交流することができることの大切さや良さを知ることができました。

休み時間に見せていただいた、点字グッズに児童たちは興味津々でした。

図工室から「4年 光のさしこむ絵」

4年生は、光を通す材料の特徴を生かして、「光のさしこむ絵」に取り組みました。
つくった時とは反転する作品に戸惑いもありましたが、カッターナイフやデザインナイフを使って、それぞれの世界をつくりました。

カラーセロハンのピカピカした色、トレーシングペーパーを通した柔らかな色、黒い画用紙が作る影の黒、3つが組み合わせられて、素敵な窓になりました。


細かい模様を切り抜いて、一つ一つにセロハンを貼ってつくりました。


黒い画用紙が作る影がステキな作品です。


双眼鏡をのぞくと、それぞれに別の世界が・・・。


セロハンを重ねると新しい色をつくことができました。