日誌

学校日誌

引き取り訓練(5.1)

1日の午後は、小中合同の保護者の方による引き取り訓練を実施しました。

南海トラフ地震を想定した訓練で、みんな真剣に取り組む姿が見られました。

 

『有事に備えての訓練を真剣に行う』ということは、いざというときに冷静な判断ができる『心の学習』に繋げていくことにもなります。

これからも、様々な場面を想定した避難訓練を行っていきます。

セーフティ教室(5.1)

5/1、不審者から身を守るため、また自分で犯罪に巻き込まれないようにするための行動はどうすればいいのかなど、警察の方が来校され教えていただくセーフティ教室を実施しました。

1・2年生は、ビデオをみながら、「いかのおすし」をしっかりと学習しました。

途中、助けを求めるための手段として、「助けて~」と声を出す練習も…。

警察の方も、「とてもしっかりと声が出ていていいですね」と講評をいただきました。

 

5年生は、インターネットに関わるトラブル回避や犯罪に巻き込まれないようにするためにはどのようなことが大切なのかを学びました。

 

自分がインターネットを扱う時、その扱い方によっては、被害者にも加害者にもなりかねないことをしっかりと理解して、正しく利用することを学ぶ良い機会となりました。

自転車安全教室(4.30)

3・4校時、4年生は体育館と教室に分かれて、自転車安全教室を行いました。

体育館では、自転車の乗り方・安全確認の仕方などの実技練習を、警察の方が丁寧に指導してくださいました。

 

また教室では、交通ルールについて、指導をいただきました。

  

教わったことを生かし、まずは安全第一で! 事故・けがのないようにしましょう。

クラス遊び(4.30)

今年度最初のクラス遊びでした。とてもいい天気でのクラス遊び。

  

ドッジボールやおにごっごなど、どの学級も元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。

避難訓練(4.25)

本年度最初の避難訓練を行いました。

 

どの子も真剣に取り組む姿が見られました。

”自分のいのちは自分で守る”行動がしっかりと身に付くように、1年間しっかりと意識して取り組むことを

伝えました。

たてわり班活動、全校遠足に向けて(4.24)

今日は本年度最初のたてわり班活動を行いました。内容は5月に行われる「全校遠足」の計画です。

各班・各グループで、どこを見て回りたいかをみんなで話合いをしながら、決めていました。

  

 

第1回目のたてわり班活動で、6年生もドキドキだったのではないでしょうか。

今年一年、たくさん経験を積み重ね、立派な夢小のリーターになってほしいと思います。

ガンバレ!6年生!! 

雨の日のランドセルふき(4.23)

今日の朝は雨が降りました。雨が降ると、6年生がランドセルを拭いたり傘の片付け方を教えてあげたりします。

これは、10年以上前から続く、夢が丘小学校の伝統の一つです。

教室が濡れないように、傘がきれいに立って、取り出しやすいようにと考えて行動しています。

6年生の優しさを下級生が感じてくれれがいいなと思います。

体育集会(4.21)

今日の体育集会、1年の初めとして基本動作の確認と集団行動を行いました。

体育の学習や全校で集まるときに、みんな揃って始めるための基本の動きですから、早く身に付けてできるようになるといいです。

1年生を迎える会(4.15)

今日は、1年生を迎える会を行いました。

1年生から6年生まで、全員がそろう初めての会です。

1年生に喜んでもらえるように、遊び紹介あり、クイズあり、劇あり、プレゼントあり…といった、様々な趣向を凝らした出し物で歓迎し、あたたかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごしました。

  

 

交通安全教室1年(4.11)

日野警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

  

  

交通ルールをしっかりと守ることは、一つしかない自分の”いのち”を守ることでもあることを

警察の方から教わりました。

6年生、頑張っています。(4.9)

1年生の登校のサポートに、6年生が玄関や教室で待っています。

困っている時には優しく声掛けをする6年生。助けてもらった後には「ありがとう」と笑顔で言ってくれる1年生。

心が和む場面があちこちで見られます。

  

令和7年度、スタートです(4.7)

令和7年度が始まりました。

朝、登校してくる子供たちは、みんな元気な顔を見せてくれました。

校庭では、着任式を行った後、始業式を行いました。

 

今日はこのあと入学式があるので、下校となりましたが、明日からも、元気いっぱい、笑顔で登校してほしいです。

6年生前日登校(4.4)

いよいよ7日から令和7年度が始まります。

今日は、6年生が新年度を迎えるにあたって、環境整備のお手伝いのため登校してくれました。

一人一人、6年生のとしての自覚をもって、様々なところで準備・清掃・片付け等々、行動をしてくれました。    

7日から始まる新年度の学校生活、とても楽しみなリーダーたち。

夢小の最高学年として、大いに活躍してほしいと願っています。

桜、咲き始めました(3.27)

東京では開花宣言が少し前にありましたが、昨日学校周辺を見てみたら、開花しているのが見られました。

 (写真は今日の午前10時に撮影したものです)

今週の暖かさで、一気に開花しそうな雰囲気です。(明日はもっと咲いているような気がします…)

しかし週末からまた寒さが戻ってくるとの天気予報を考えると、満開になるのはいつ頃になるでしょうか。

入学式あたりになってくれると嬉しいです。

お別れの会(3.25)

本年度末で本校を去られる先生方のお別れの会を行いました。

 

      

子供たちからは、今までの思い出を綴ったお手紙を読み、渡しました。

また先生方から様々な思い出をお話をいただくと共に、子供たちのたくさんのエールを送っていただきました。

本当にありがとうございました。

令和6年度修了式(3.25)

本日、令和6年度の学校生活最後の日となりました。

 修了式での児童代表の言葉を担当したのは2年生。3学期に取り組んだ、外遊び・かけ算九九・漢字の練習など、頑張ってきたことを、しっかりと話してくれました。

 

この1年間、「子供たちがつくる学校」プロジェクトを通して、みんな立派に成長することができました。

子供たちが中心となって学校行事を進めたり、代表委員を中心に「夢小3つのやくそく」を考えたり、たてわり班活動を中心に、プロジェクトタイム・体力アップタイム・たてわり班活動を行ってきたり…。子供たち一人一人がもっている力を発揮し、自らの考えと他者の考えを取り入れ、協働してより自発的に行動する力の素地が育ってきています。

この1年の成長を糧に、令和7年度もしっかり取り組んでいきましょう。

 

事故・怪我には十分に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。

4月7日の始業式に、また元気な顔で会いましょう。

花壇整備、ありがとうございます(3.21)

今日の午前中、学校支援の方が職員玄関前とプール脇の花壇の整備をしてくださいました。

 

学校環境整備にご尽力いただき、とても助かっています。本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

追伸

校庭の桜も蕾が少しずつ膨らんできました。開花まであと少し・・・待ち遠しいかぎりです。

クラス遊び(3.21)

本年度最後のクラス遊び。お天気も良くて、元気に外で遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

3学期も残り、卒業式と修了式の2日。

お天気も良さそうなので、本年度のよい締めくくりになりそうです。

6年生を送る会(3.7)

今日の5時間目、6年生とのお別れ行事「6年生を送る会」が開かれました。

それぞれの学年から6年生に対し、クイズやお礼の言葉などで、感謝の気持ちを伝えました。

        

6年生の登校日数もあと10日。

思い出に残る時間を過ごしていってほしいと思います。