日誌

学校日誌

令和6年度修了式(3.25)

本日、令和6年度の学校生活最後の日となりました。

 修了式での児童代表の言葉を担当したのは2年生。3学期に取り組んだ、外遊び・かけ算九九・漢字の練習など、頑張ってきたことを、しっかりと話してくれました。

 

この1年間、「子供たちがつくる学校」プロジェクトを通して、みんな立派に成長することができました。

子供たちが中心となって学校行事を進めたり、代表委員を中心に「夢小3つのやくそく」を考えたり、たてわり班活動を中心に、プロジェクトタイム・体力アップタイム・たてわり班活動を行ってきたり…。子供たち一人一人がもっている力を発揮し、自らの考えと他者の考えを取り入れ、協働してより自発的に行動する力の素地が育ってきています。

この1年の成長を糧に、令和7年度もしっかり取り組んでいきましょう。

 

事故・怪我には十分に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。

4月7日の始業式に、また元気な顔で会いましょう。

花壇整備、ありがとうございます(3.21)

今日の午前中、学校支援の方が職員玄関前とプール脇の花壇の整備をしてくださいました。

 

学校環境整備にご尽力いただき、とても助かっています。本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

追伸

校庭の桜も蕾が少しずつ膨らんできました。開花まであと少し・・・待ち遠しいかぎりです。

クラス遊び(3.21)

本年度最後のクラス遊び。お天気も良くて、元気に外で遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

3学期も残り、卒業式と修了式の2日。

お天気も良さそうなので、本年度のよい締めくくりになりそうです。

6年生を送る会(3.7)

今日の5時間目、6年生とのお別れ行事「6年生を送る会」が開かれました。

それぞれの学年から6年生に対し、クイズやお礼の言葉などで、感謝の気持ちを伝えました。

        

6年生の登校日数もあと10日。

思い出に残る時間を過ごしていってほしいと思います。

ダンス教室 その2(2.26)

今日、2回目のダンス教室を行いました。

講師は前回と同じ「TEAMたにぞう」のダンスインストラクターの方お二人です。

音楽に合わせて、楽しく体を動かすプログラムを考えてきてくださいました。

    

今回のダンステーマは「ヒップホップ」。

インストラクターの方が考えてきてくれた創作活動をみんなで楽しく体を動かしながら楽しみました。

プロジェクトタイム(2.21)

今月のプロジェクトタイムも、先月に引き続き「班ごとに5・6年生で活動内容を考える その2」と設定して活動に取り組みました。

先月から引き続いて活動する班や新しい活動内容に取り組む班と、どの班も高学年の人たちがみんなが楽しめて、今後役に立つことを考えて、活動に取り組みました。

  

  

今年度のプロジェクトタイムも、3月のあと1回だけとなりました。

次回がまとめです。どんな活動を計画していくのか、今から楽しみです。

体育集会<大繩大会>(2.4)

1月21日から始まった大繩週間。今日が最終日ということで、今朝の集会では大繩大会が行われました。

  

 

大会は、低・中・高ブロックごとに優勝を決めました。

低学年は2年2組、中学年は3年1組、高学年は6年2組。どのブロックも接戦でした。

次回の大繩大会が、いまから楽しみです。

ひのっ子作品展(1.25-26)

この週末、イオンホールで、「ひのっ子作品展」が行われました。

会場には、市内小学校の図工作品・書写作品が多数展示され、賑わいを見せていました。

  

(本校児童の出展作品です)

プロジェクトタイム(1.24)

1月のプロジェクトタイムは「班ごとに5・6年生で活動内容を考える」をテーマに、各班でやりたいことを選択して取り組みました。

     

大縄跳びに挑戦するグループ・カルタ大会を行ったグループ・読み聞かせを行ったグループ・端末活用に挑戦したグループ・今までの活動で楽しかったことをまとめたグループなど・・・

みんな、思い思いの活動で、充実した1時間になりました。

長縄週間(1.21)

長縄週間が始まりました。体力向上の取組の一環として、みんなで楽しみながら取り組んでいます。

   

 

23日(木)と2月4日(木)の体育集会では、3分間で跳べる回数を記録していきます。

各学級とも、休み時間にたくさん練習している姿が見られました。

いまから集会が楽しみです。

かるた・五色百人一首(1.18)

昨年度から全校で取り組んでいる「かるた」「五色百人一首」を学校公開で行いました。

1年生は日野市環境かるたを使ってのかるた大会です。

五色百人一首は2年目になり、1年で20首ずつ覚えていくので、3年生以上の学年は、百人一首の「40首」を覚えたことになります。

  

上の句からしっかりと覚えている子もたくさんいました。

昔からの遊びに触れることができ、とてもよい経験になっています。

展覧会(1.18)

今年度の文化的行事、「展覧会」。先週末に開催しました。

当日は多くの方にご鑑賞いただきまして、ありがとうございました。

   

また子供たちの個性溢れる作品に、称賛のお言葉をたくさんいただきました。

皆様からの温かいお言葉は、これから先、子供たちが作品の創作・制作するにあたって、ますます意欲をもたせるきっかけになったと思います。

席書会(1.9)

3学期はじまって今日が2日目。今日は席書会を行う学級がありました。

どの子も、お手本をよく見ながら、集中して、真剣な眼差しで取り組んでいます。

 

校内書初め展で掲出されるのが、今から楽しみです。

3学期始業式(1.8)

あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。登校してきた子供たちは、みんな元気な顔を見せてくれました。

 

今年は巳年。「巳年」の「巳」という漢字は、「新たに産まれてくる」や「将来・未来がある」・「子孫繁栄」・「家族が平和になる」といった意味があるそうです。

自分のやりたいことやできるようになりたいことに挑戦してほしいです。

2学期終業式(12.25)

本日で2学期が終了となります。84日間という1年で最も長い学期でした。

みんな、学習面や生活面、学校行事など、様々な取組を積み重ね、一回りも二回りも成長した学期になりました。

「できるようになりたい」という努力が実った証だと思います。

 

 明日から冬休みに入りますが、事前に配った「楽しい冬休みにするために」をしっかりと確かめて、健康と安全を第一に、有意義で楽しい冬休みを過ごしてください。また感染症も流行っていますので、気を付けて過ごしてほしいです。

今年一年、お世話になりました。来年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

2学期最後のプロジェクトタイム(12.13)

2学期最後のプロジェクトタイムなので、今回は「2学期の学び発表会」と題して活動を行いました。

  

  

  

みんな、2学期に頑張ったこと・できるようになったことなど、しっかりと班の中で発表していました。

事前に発表することや内容をしっかり準備してきていたので、スムーズに活動を行っていました。

Chromebookを使ってまとめている子、画用紙に書いてみんなに見てもらうようにしている子、実際に作った作品をもってきている子など…。伝えたい思いは人それぞれ…みんな自分が考えた一番いい方法でしっかりと伝えることができていました。

校外学習3年(12.10)

3年生の校外学習。先日の市内見学の続きです。今日は日野消防署高幡出張所へ見学に行きました。

  

消防車の様々な装備を目の前にして、子供たちは興味津々…。

また、火災現場で着用する防火服や靴の重さにビックリ!

20㎏以上の装備を身にまとって消火活動をしていることを知り、消防の仕事の大変さに関心していました。

所内の仕事場も見学させていただきました。隊員の方が24時間体制で、いつでも駆け付けられるような施設になっていることも驚きでした。

見学の最後に、隊員の方たちと一緒に記念撮影をしてきました。

昔遊び1年(12.9)

1年生が生活科で、「むかしから つたわる あそび」を楽しむ活動を行いました。

今回はコマ回しです。地域の人に、昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりしました。 

 

紐の巻き付けがなかなかうまくいかなかったり、タイミングが合わずに回らなかったり…。

はじめは苦戦していましたが、教わったことで回せる子も増えました。

避難訓練・消火器訓練(12.4)

本日実施した避難訓練。校舎内からの火災を想定した訓練でした。

合わせて、消火器の使用方法を学ぶ訓練も行いました。

 

実演をしてくれた子たち、扱い方をしっかりと覚えて、消火訓練を行うことができました。

最後に「これから空気が乾燥する日が続いていきます。火事には十分に気を付けましょう」という講話もしました。

 

お話の森(11.26・29)

先週の火曜日・金曜日の2日間、子どもと本の出会いの会の皆様に来校いただき、読み聞かせを行いましtた。

 

どの学年も、話し手の方の読みに引き込まれるようにして、聞き入っていました。