文字
背景
行間
学校日誌
イングリッシュ・キャラバン(6.24)
ネイティブ人材を活用し、児童とともに授業に参加し、場面に応じた英語による自然なやり取りを行うことにより、児童が英語によるコミュニケーションを行う機会を確保し、国際理解教育の推進を図ることをねらいとした「外国語に触れる機会の創出」事業として、イングリッシュ・キャラバンを24日、実施しました。今回は5名のネイティブの方が来校され、出身国のブースを作って、子供たちとコミュニケーションをとりながら活動しました。
5・6年生は「ワールド・ツアーへ出かけよう!」をテーマに、ネイティブの方が出身国等の特徴や文化を紹介したり、出身国等についてのクイズを出したりしながら、児童とやりとりを進めました。
4年生は「英語のクイズに挑戦しよう!」をテーマに、自己紹介をした後、その国の有名なものや食べ物についてクイズをだしたり、人気のスポーツを当てるクイズをしたりしながら、楽しみました。
みんな、とても楽しい時間をネイティブの方と過ごすことができました。
委員会発表(図書委員会)(6.25)
今朝の集会は図書委員会からの発表でした。
先生方のおすすめの本の紹介やクイズなど、本に親しんでもらおうと、プレゼンを工夫して取り組みました。
今日から夏の読書週間も始まります。ぜひ、多くの本に出逢ってほしいです。
プロジェクトタイム(6.10)
今日はプロジェクトタイム(PT)開催日。今日は「学習者用端末の操作を伝えよう」をテーマに上学年が下学年にアドバイスをする時間として設定し、活動を行いました。
操作方法を伝える(教える)という経験があまりない上学年の子たち…。
学級内で教え合う経験はあるものの、異学年の子たちが対象となると、ちょっと様相が変わって…操作の説明に四苦八苦している様子も見られました。
やり方も様々で、グループになって活動しているところもあれば、班全体で一斉に取り組んでいるところも…。
しかし、これも経験。いかに相手に理解してもらえるように説明するか、どう表現したら明確になるのか…。今後のPT、上学年がどのような創意工夫をしていくのか、とても楽しみです。
タグラグビー教室4年(6.13)
1・2校時、日野自動車のラグビー部の方にご来校いただき、
タグラグビー教室を行いました。
みんな、元気いっぱい、コート内を走り回って、活動していました。
最後に、日野自動車の方から、記念のキャップをいただきました。
みんなとっても大喜びでした。
1年 リトルホース(6.12)
ジャックとダンディが来てくれました。
今日は1年生が「動物とのふれあい体験」の一環として、干し草を食べさせてあげたり、手綱引きを体験したりする活動を行いました。
子供たちはみんな、「かわいい~!」と声を上げていました。
ジャックとダンディの年齢を聞いたら、今年で23歳になるとのこと。
(人間でいうと還暦を迎えるくらいの年になるそうです。)
また来年も元気に夢が丘小に来てほしいです。
避難訓練(起震車体験3年)(6.5)
今日行った避難訓練は、休み時間に地震が起こったら・・・という設定で行いました。
自分の命は自分で守るために、どのような行動をとることが良いのかを、自分自身で
確かめることを目的にして行いました。
消防署の方がその様子を見て下さっていて、「みんな、とてもよく考えて行動していましたね。とても良かったです。」と好評をいただきました。
その後、3年生が起震車体験を行いました。
地震がきたときに取る初動を教えていただき、地震を疑似体験できました。
全校遠足(6.4)
先月31日に実施する予定だった全校遠足。
今日は朝から天気が良く、遠足日和になりました。
校庭での出発式を終え、いざ・・・。
目的地までの道のりも上手に歩けました。
多摩動物公園での活動については、ご家庭でお子様から聞いてみてください。
6年生のリーダーシップ、とてもよかったです!!
5年生も6年生のフォロー、頑張っていました!!
その他の学年の人たちも、グループ内でしっかりと協力した行動ができました!!
体育集会(5.30)
今日の集会は、体育委員会が主催して、縄跳びを行いました。
縄跳び週間は2学期に予定していますが、今から少しずつ、縄跳びカードも活用しながら、楽しく取り組んでいきましょう。
道徳授業地区公開講座講演会(5.25)
25日3校時、体育館で道徳授業地区公開講座講演会を開催いたしました。
本校スクールカウンセラーによる「ストレスとの付き合い方」をテーマにした講演に、50名を超える保護者の皆様にご参会いただきました。
ありがとうございます。
講演内容については、今日配信の「校長室だより」でお伝えいたしますので、ぜひご覧ください。
体力アップタイム(5.24)
今日の中休みは「体力アップタイム」。
子供たちが6つのコースに分かれて、持久力や巧緻性、調整力など、楽しく体を動かしながら、体力の向上につなげていく取組です。
本年度、まだ始まったばかりですが、毎月2回、異学年集団で教え合い、助け合いながら、みんなで高め合っていきましょう。
体力テスト(5.20)
今日は体力テストの実施日。ですが、雨のために、残念ながら体育館での種目(反復横跳び)(長座体前屈)(上体起こし)の3種目のみ行いました。
どの子も、一生懸命によりよい記録を狙って取り組む姿が見られました。
20名以上の保護者の方がボランティアとしてテスト補助にご協力をいただきました。ありがとうございました。
児童集会(集会委員会)(5.20)
今朝は集会委員会のゲーム集会が行われました。
内容は「夢が丘小学校クイズ」。
みんな、答えが発表される直前にはシーンと静まり返り・・・
答えが発表された瞬間、「やったぁ~、イェーィ!!」の大歓声!!
楽しい時間をみんなで過ごしました。
5年八ヶ岳移動教室(5.15)
5年生の八ヶ岳移動教室。今日と明日の2日間、思い出に残る時間を過ごしてほしいと願っています。
お天気は最高!
ハイキングの始まりです。美し森山頂ではきれいな山々が見られました。
羽衣の池に到着。
川を渡りました。水は冷たく、とても気持ちよかったです!
ソフトクリーム。最高に美味しいとのコメントがたくさん聞けました。
明日は牧場での体験が待っています。お土産話を楽しみに待っていてください。
プロジェクトタイム(5.10)
10日(金)、本年度、第1回目のプロジェクトタイムを行いました。
今回は、20日に実施する体力テストに向けての活動です。
高学年の子たちが、低学年(特に1・2年生)の子たちに、各種目のやり方や動き方のコツを丁寧に教えている姿がたくさん見られました。
今週のロング中休みは、自分で取り組みたい種目を練習をすることになっています。
これを機に、運動の楽しさや体を動かす心地よさに触れるきっかけになってほしいと願っています。
セーフティ教室(5.2)
この日、セーフティ教室を実施しました。
不審者から身を守るための方法や身の回りに潜む危険性に正しい知識を身に付けることで、犯罪に巻き込まれないようにするための学習を行いました。
日野警察の方からも、低学年の子供たちには「いかのおすし」の大切さ、高学年の子供たちは「ネットモラル」をしっかりと身に付けることを教えていただきました。
たてわり班活動(4.30)
今朝は、5月31日に行う全校遠足の準備会といてのたてわり班活動を行いました。
どの班も、6年生がリーダーシップをとり、「どこへ」「どう回って」行こうか、班の人たちの意見を聞きながら、地図に班の人たちの思いをまとめていました。
まだ1か月先の話ではありますが、みんな楽しみにしています。
体育集会(4.25)
昨日の雨が上がり、好天の朝の時間に、体育集会を行いました。
今日は基本行動の確認です。
「気を付け」の姿勢からはじまり、整列や集散行動などをみんなで確かめました。
最後は、簡単な体ほぐしの運動をしました。
みんな、とてもしっかりと基本行動ができていて、立派でした。
1年 交通安全教室(4.12)
この日の3校時、日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。
「交通ルールをしっかり守って、事故にあわないよう、気を付けてほしい」「安全な歩行をしっかりと覚えてほしい」と、警察署の方からお話がありました。
その後、信号の渡り方について、実技練習を行いました。
教えていただいたことをもとに、とても上手に渡る練習ができました。
新年度が始まりました(4.10)
令和6年度が始まりました。
今朝は、昨日の風雨にもかかわらず、校庭の桜がきれいに咲いていて、春の麗らかさが感じられます。
本年度もなにとぞよろしくお願いいたします。
学年だより 10月号
各学年の学年だより 10月号です。
ぜひ、ご覧ください。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)