日誌

学校日誌

【4年生】障がい疑似体験

パラリンピックの調べ学習を通し、障がいのある方々の生活について考えています。

歩くとき、電車やバスに乗るときなど、具体的にどんなことが起こるか

疑似体験を通して感じてもらいました。

「隣にいてくれる人がいたから助かった。」

「小さな段差でも転びそうになった。」

体験で得た気付きをもとに、夢が丘小がよりよくなっていくよう学習を進めていきます。

【6年生】体力調査

 平成23年度から都内公立学校の全児童・生徒を対象として、「東京児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を実施しています。

 本校では、今週、来週と各学年で体力調査をしています。

 14日(火)には、天気は良くありませんでしたが、ボランティアの保護者の協力のもと実施することができました。6年生にとっては、小学校で実施する最後の体力調査となります。6年生は、自分たちの記録のみならず、1年生のサポートや記録も行いました。

体育館に全体で集まり、みんなで体操をしました。6年生のしっかりと行っている姿を見て、1年生も新江kん位取り組んでいます。

体育館内では、長座体前屈や反復横跳び、上体起こしを実施します。たてわり班ごとに1年生と6年生とでグループ化して、頑張りました。

「1、2、3・・・」と数えてあげたり、

「もうちょっとだよ!」「がんばれー」と声を掛けてあげたり、6年生は良きお兄さん、お姉さんとして終えることができました。

最後は、1年生からお礼を言ってもらい、なんだか恥ずかしそうな6年生でした。ごくろうさまでした。

【5年】 滝沢牧場

午前中の体験は、色々な体験をしました。

餌をあげたり、

牛の乳しぼりをしたり、

乗馬体験をしたり、

ブラッシング体験をしました。

これから、バーベキューです。

【4年生】空手道体験!

先日、日野市空手道連盟から、6名の先生方にお越しいただいて

空手道体験を行いました。

 

礼に始まり、礼に終わる。

専守が鉄則。

相手を敬う気持ちを大切にする。

 

素早く動く。それだけで、軽く汗が出てくるほど。

それほど、空手の型は気持ちを込めて行うもの。

児童は、教わった型を何度も繰り返して体に沁み込ませようと頑張っていました。

 

【6年生】音楽の授業から

今、音楽の授業では太鼓をたたいています。

音楽室から「ドンドンドン」という太鼓の音が4階には響いています。

『水口(みなくち)囃子(はやし)太鼓』というお囃子で、大太鼓と小太鼓の掛け合いが特徴です。

両手を大きく振り上げ、力いっぱい太鼓を打ちます。そのやり方を真剣に聞きます。

大太鼓と小太鼓が向き合い、下打ちと呼ばれるリズムに合わせて打ちます。

6年生も楽しそうに打っているようです。

 

【1年生】リトルホース体験

生活科「いきものとなかよし」の学習でリトルホースと触れ合う体験をしました。

学校に来てくれたのは、ジャックとダンディ。子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

まずは、ジャックとダンディに挨拶を兼ねての餌やり体験。

 

次に、触れ合ったり一緒にお散歩をしたりしました。「かわいい!」と子供たちも大喜び。

 

最後に、飼育員さんに質問タイムです。「ジャックとダンディの誕生日はいつですか?」「どんなフルーツが好きですか?」「爪はどうなっているのですか?」など、たくさんの質問をして、丁寧に答えて頂きました。

「いろいろなことがわかってよかった!」という感想が聞かれ、充実した時間が過ごせたようです。

※毎年、夢が丘小学校に来てくれているジャックとダンディですが、今年は3、4校時の間の5分休憩に校庭を走ってくれました!その迫力ある姿に、1年生だけでなく2年生以上も大興奮でした。

 

【5年】 ソフトクリームと開校式

寒かったけれど、牧場のソフトクリームは美味しかったです。

そして、清里山荘に到着し、これから宿舎での生活が始まります。

これからのことについては、明日以降、アップさせていただきます。

生きもののお世話【2年生】

朝、登校してきた子供たちが騒然となりました。

「先生、ヤゴのカラが割りばしに付いている!」

「クローバー(アゲハチョウのさなぎにつけていた名前)がカラになっている!」

そうです、金・土・日のいずれかで、廊下でお世話していたトンボとチョウが羽化していました。

ところが、肝心の姿は見えません。

すると、水道の近くでひらひら舞うチョウを発見した子供たち。

「あ、あそこにいる!!」

慌てて手で囲って捕まえ、みんなで外へ。

5・4・3・2・1のカウントダウンと共にチョウは外へ飛び立っていきました。

「元気でね~!!!」

トンボの方は結局見付けることができませんでした。どこへ行ってしまったのか・・・

それでも、興味深く抜け殻を見ている子供たちでした。

 

午後は、ミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。

苗の位置や花の向きに気を付けて土を入れ、上からやさしくおさえました。

大きくなって、実がついて、赤くなっていくのが楽しみです。

明日から様子を見ながらお水をあげていきます。

 

プールでヤゴを捕まえました!

もうすぐ水泳指導が始まります。プール清掃の前に水の中に住む生き物を捕まえました。

「プールの中には何かいるのかな?」「何を食べているんだろう?」

着替えをして準備を整え、いざプールへ!

 

 

 

 

 

 

始めは恐る恐るだった子供たちも、網ですくっているうちにみんな夢中になっていました。

「ヤゴ(トンボの幼虫)がいた!」「おたまじゃくしに足が生えている!」

子供たちはヤゴを見付けるのがとても上手になり、1cmくらいのものから5cmくらいのものまで、たくさん見付けることができました。

トンボの姿になるのが楽しみです。

 

 

 

学校探検【1年生】

4月に生活科の学習で学校探検をしました。

クラスで並んで校内を回るのではなく、自分の行きたい教室に行って様々なものを見付けたり、先生に話を聞いたりしました。

 

普段、あまり入る機会のない校長室や事務室、放送室なども入ることができ、子供たちはとても興味をもって学校探検をすることができました。

「校長室にある椅子に座らせてもらったよ。」「お昼の放送はここからしているんだね。」などと、したことや気付いたことを発表したり、「図書室には何でドアがないの?」「ランチルームってなに?」などと、疑問をもったりしました。

 

そして、学校探検でもった疑問を2年生が答える形で交流会を行いました。

「図書室のドアがないのは、出入りしやすいようにだって。」「ランチルームで前は給食を食べていたんだって。」など、2年生のおかげで疑問が解決できました!

 

学校を知ることができて、夢が丘小学校と仲良くなりました。

【6年生】たてわり班での全校遠足

 先日、2年ぶりに全校遠足が行われました。

6年生は、たてわり班を率いるリーダーとして、コースを決めたり、グループでの約束を伝えたりと準備をしてきました。

 前日までは、「どきどき」「心配だな」「だいじょうぶかな」という気持ちが強かったようですが本番になると、スイッチをしっかりと入れ、頼もしい表情で始まりました。

下学年を整列させたり、点呼をとったりと確認作業をすませて出発式をしました。

各班ごとに動物を見て回り、楽しい時間を過ごします。

時間になると、各班ごとに決まっていたポイントで昼食を取ります。お弁当にみんな嬉しそうです。

異学年の友達同士で話ながら楽しい時間を過ごしました。

 

この日は、天気もよく大盛況の多摩動物公園。大きなトラブルもなく、無事に帰ってきました。

6年生の表情は…疲れた表情でしたがみんな満足そうでした。よくがんばりました!!

 

 

【5年】 バケツ稲チャレンジ!

今年の5年生も、バケツ稲チャレンジが始まっています。

先日の土づくりから田植えまで、泥まみれになりながら楽しく作業をしました。

最初は「いやだなあ。」と言っていた子供たちも、泥の気持ち良さにだんだん気付き、ひじまでバケツの中に手を入れてしろかきをしていました。秋にはたくさんの米が実るようしっかりとお世話をしていきます。

【食育】給食ができるまで

普段、何気なく食べている給食。

日野産の食材があったり、献立にまつわる逸話などを聞いたりして食べているのですが、

「どのように給食が作られているのか」

について考える場面はあまりありませんでした。

そこで、栄養士にご協力いただき、本校の調理室内の様子や調理をしている様子などを

写真を見ながら説明していただきました。

「こんなに朝早くから仕事されているなんてビックリ!」

「消毒作業って本当に大変だと思った。」

「残菜って生ゴミになるんだ。もったいない!」

などの感想を述べていた子供たち。残さず、きれいに食べていく大切さを学びました。

【3年生】投げ方教室

5月13日(金)、外部講師を招いて、3年生の『投げ方教室』を実施しました。

もとプロ野球選手の方から、直接、よりよい投げ方を教えていただきました。

子供たちは、ボール投げの運動を楽しみながら、より遠くに、より正確に投げる方法を学べました。

これからの運動に生かしていってほしいです。

            

【3年生】社会科 町たんけん

3年生から社会科の学習がスタートしました。

社会科は、自分たちの暮らす地域の様子を知るところから始まります。

学校の屋上から東西南北の様子をつかみ、実際に町を歩いて確かめることにしました。5月11日(水)に北・西コース、18日(水)に東・南コースを歩きました。

子供たちは、特色のちがいに驚いていました。これから学校のまわりについてまとめ、日野市全体へと広げていきます。