文字
背景
行間
日誌
学校日誌
春を探そう~2年生生活科~
夢小の春の自慢は校庭の花壇、畑を黄色く染める「菜の花」。実は成長した小松菜なのですが、毎年種を収穫し、栽培しているものなのです。他にも花壇を色とりどりに染めるチューリップや美しい花を咲かせるスナップエンドウ…。2年生は生活科の学習で「学校の春」を探しに行きました。「ホトケノザ!」「オオイヌノフグリ!」「あ!カナヘビだ!」「桜にもいろんな種類があるね!」「小さなお豆がついているよ!」次々に発見の歓声があがりました。学習では「春」「夏」「秋」「冬」と季節によって変化する生き物たちの様子を観察していきます。
全国学力学習状況調査
6年生(そして中学2年生)は、文部科学省の「全国学力学習状況調査」を行いました。基礎基本を中心としたA問題、論理的な思考力や論述力を問うB問題と難しい問題にチャレンジした子供たち。「量が多い!」「文章をこたえる問題がいっぱい!」「難しい!」と悲鳴(?)を上げながらも、新しいことに挑戦するワクワク感が表情から感じられ、頼もしく思いました。
CRTテスト
日野市の4年生は授業改善と学力向上に役立てるための学力調査の一環としてCRTテストに挑戦します。多くの児童にとって初めての本格的な外部テスト。緊張の中4教科、長時間集中するのは大変ですが、日頃の学習の成果を発揮できるようがんばりました。結果は後日分析し個票を保護者にお渡しします。
新年度の保護者会
新年度の最初の保護者会が各学年行われました。それぞれ担任のあいさつのほか、校長、副校長、専科教員、養護教員、リソースルームティーチャーの紹介があり、この1年間の学校生活と学びを支えるスタッフのあいさつを行いました。また、各学年の発達段階の特徴や学習内容の説明、年間行事予定の配布も行いました。新しい1年、子供たちの健やかな成長に学校と家庭の連携は欠かせません。今後ともご理解ご協力を宜しくお願いします。
1年生を迎える会
入学から7日間。待望の1年生を迎える会が、児童の代表委員会主催で行われました。ミッキーマウスとミニーマウスのお面をつけたかわいい1年生が入場すると体育館は大きな拍手に包まれました。校長先生のお話、各学年からの元気のいい歓迎の言葉、じゃんけん列車のゲーム、そしてラストは6年生と手をつないで「ロンドン橋」の音楽に合わせて在校生の中を笑顔で退場しました。この日を境に、1年生は休み時間の校庭デビューを果たし、夢小での学校生活はますます盛り上がりますね。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
1
6
9
6
7
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)