文字
背景
行間
日誌
学校日誌
こころの劇場『嵐の中の子ども達』
6年生は、劇団四季の「こころの劇場」に行ってきました。
「子供たちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていくうえで最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたい。…」
パンフレットに刻まれた文字からも、主催者である劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターの熱い思いが伝わってきます。ほとんどの子にとって生まれて初めてのミュージカル体験となった今回の舞台、「え?演技の途中で笑ってもいいの」「もちろんだよ。役者さんたちもやる気が出るんだよ」。オリンパスホールの立派なシートに腰を下ろした子供たちの期待に満ちた表情が印象的でした。家に帰ってどんな感想を伝えているのでしょうか。素敵な経験、できましたね。
いろいろなお魚
中学年を対象に、今月の給食に出たいくつかのお魚について、写真を用いて栄養士からお話がありました。「食べたことはあるけど、実際にはどういった姿なんだろう?」と疑問をもっていた人もいたと思います。これを機に、いろいろなお魚に興味をもてるといいですね。
基本が大切!ベーシックタイム
金曜日の朝の時間は「ベーシックタイム」。東京都が作成した1~5年生の基礎的な学習プリントに取り組みます。中でも6年生はちょっと大変。1年生からの内容全てを自分のペースでプリントを使って学習していきます。コツコツと積み重ね、充実した力になるよう応援しています。がんばれ!
みんなで体力向上!
今朝はあいにくの天気でしたが体育館で朝会を実施しました。
内容は、ラジオ体操に続いて、「ニギニギ体操」「V字腹筋」「魔法のストレッチ」「ワンツースリージャンプ」「ギャロップ」…もうお分かりですね。スポーツテストに向けた体力向上の運動です。もちろん、今日の数分間で体力がつくわけではありませんが、今日みんなで取り組んで体操はどれも自宅でも、休み時間にも、寝る前にも、簡単にできるものばかり。体力向上の第一歩は運動の日常化から。ご家族で取り組んでみてはいかがですか。


内容は、ラジオ体操に続いて、「ニギニギ体操」「V字腹筋」「魔法のストレッチ」「ワンツースリージャンプ」「ギャロップ」…もうお分かりですね。スポーツテストに向けた体力向上の運動です。もちろん、今日の数分間で体力がつくわけではありませんが、今日みんなで取り組んで体操はどれも自宅でも、休み時間にも、寝る前にも、簡単にできるものばかり。体力向上の第一歩は運動の日常化から。ご家族で取り組んでみてはいかがですか。
梅の実
学校にある4つの木の一つ「本気の木」は梅の木です。6月を前にして、その実が大きく育ってきました。学校では生活科や家庭科、理科や総合的な学習の観察でも学校の樹木を活用しています。初夏の実り、うれしいですね。見かけても、実はそのままにしておいてください。
わんぱく相撲 日野場所 優勝!!
21日(日)、若宮神社で開催された 「わんぱく相撲 日野場所」において、
本校の3年生が、見事、優勝しました。
本日22日(月)の全校朝会において、その表彰式が行われました。
わんぱく相撲日野場所
5月21日(日)に豊田若宮神社でわんぱく相撲日野場所が開かれました。これは日野青年会議所が主催して毎年開かれているもので、相撲を通じて心身の鍛練と健康の増進を図ると共に、夢や気付きを与え能動的な子供たちの育成を目的にしています。本校からは1年男子、3年女子、男子の計3名が土俵に立ちました。3人ともよく頑張り、詰めかけた観客を沸かせてくれました。特に3年生の男子は見事優勝しました。来年はさらに多くの子供たちが参加してくれればと思います。
PTA総会
午前中の学校公開に続き、午後はPTA総会が開催されました。
昨年度の活動報告、新旧役員の交代、予算案の審議など滞りなく進みました。
学校における地域、保護者の皆様の役割はますます大きくなっています。お忙しい中とは存じますが、ぜひお一人お一人のお力を子供たちの成長のためにお貸しください。よろしくお願いします。
昨年度の活動報告、新旧役員の交代、予算案の審議など滞りなく進みました。
学校における地域、保護者の皆様の役割はますます大きくなっています。お忙しい中とは存じますが、ぜひお一人お一人のお力を子供たちの成長のためにお貸しください。よろしくお願いします。
伝統文化体験~箏の演奏~
夢が丘小学校は「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業」指定校となっています。音楽では4、5、6年生が「箏」の演奏に取り組んでいます。ゲストティーチャーを招き、「ホンモノ」の演奏に触れながら、日本の誇る芸術文化を体験していきます。初めての4年生と3年間取り組んできた6年生でまったく音が異なるところも興味深いです。
学校公開と学校説明会
朝から夏の空ですが、夢が丘小学校では「学校公開」を行っています。
1年生は初めての参観授業に張り切りもいつも以上?
他の学年も、算数、国語の他、体育や家庭科、英語の授業などもあり、たくさんの地域、保護者の方にご参観いただいております。ありがとうございます。
また4時間目には「夢ホール」にて、来年度入学予定の児童の保護者の方々を対象にした「学校説明会」を行います。夢が丘小学校の魅力、お伝えします。
授業の公開と同時に、4時間目には夢ホールにて、「学校説明会。を行いました。たくさんの方々にご参会いただき来年度への期待が膨らみます。ありがとうございました。
今年も、緑のカーテン
週末にかけて暑くなってきました。涼しくエコな夏を過ごすには、「打ち水」と「緑のカーテン」がすっかり定番になりましたね。さて、今年も夢が丘小学校では、栽培美化委員会を中心に緑と潤いのある学校づくりに取り組んでいます。校庭に面した花壇に緑色のネットをかけ、いよいよゴーヤの苗を植え付けました。夏の日差しを遮る素敵なカーテンに育つのが楽しみです。
明日は学校公開です。また、11時15分からは二階夢ホールにて、来年度の新入生保護者を対象にした「学校説明会」を行います。ぜひ足をお運びください。
今年一回目の体育朝会
プールには生き物がいっぱい!
2年生は生活科の学習でプールの水生生物を採集しました。ヤマアカガエルの大きなオタマジャクシ、ヤゴ、ミズカマキリ、ゲンゴロウ…ここを棲家にたくさんの生き物たちが活動していました。6月の水泳開始を前に、プールの中から救出!とばかりに網をもって勇ましく水に入っていく子供たち。水深はいちばん深くても脛のあたりでしたが、あっという間にズボンも濡れていました…。でも、どの子も楽しそう。嬉しそう。はじめこそ「うわ!ぬるぬる」「きゃ!怖い!」なんて言っていましたが、あっという間に夢中になっていました。虫取りの楽しさが詰まっています。生き物はこの後観察し、しばらく飼育する予定です。
夢が丘探検隊 出発!
3年生の社会科では、町たんけんをしながら、自分たちの住む町のよさ、工夫、特徴などについて考えます。学区を大きく二つに分けて、この日は1組が明星地区方面、2組が高幡方面を探検しました。「こんなところに畑があったんだ!」「この家大きい!蔵があるよ!」「このでっかい樹はいつからあるんだろう?」「たばこやばし?」「この高台の上からだと全体が見えるね。程久保川によってこの谷ができたんだ」いろいろな気付きが生まれます。引率は保護者の方々にも手伝っていただきました。ありがとうございました!
実りの夏 サクランボ
片倉城跡公園に行ってきました!~低学年遠足~
縦割り班活動スタート!
今朝の集会は第一階の縦割り班活動。「ロングバージョン」として30分間を使い、初めての顔合わせを行いました。6年生にとっては初めてのリーダー活動。2~5年生にとっては新しい縦割りのグループ。そして1年生にとっては「たてわり???」が「たてわり!!!」に変わるとっても大事な機会ですね。30分の時間を使って自己紹介、6年生のやる気に満ちた「所信表明」、そして「室内遊び」を行いました。どの班も笑顔がいっぱい。10月の「縦割り全校遠足」を含め、これからの活動が楽しみです。


ひもひもねんど 1年生
1年生の図工、この日は粘土を使ってころころつるつる、ひも状に伸ばして様々な造形遊びを楽しみました。題して「ひもひもねんど」。粘土板や机の上からダイナミックに飛び出していく子供たちの発想力。頼もしいです。
3年生も学力テストに挑戦
4月の4年生、6年生に続いて、今日は3年生が算数、国語の学力診断テストに挑戦しました。2年生までの学習内容がどの程度定着しているかを図る内容で確認テストを行い、苦手分野を特定し学力の向上に役立てます。学校の成績に直接かかわるものではありませんが、決められた時間の中で実力問題に挑戦することは、緊張感もあり貴重な経験になります。結果については全体の傾向を分析し、学校の授業改善プランに役立てていきます。3年生、お疲れ様でした。
読み聞かせだーいすき!
夢が丘小学校の「特色ある教育活動」でもある「全校読書タイム」。毎週火曜日(もしくは水曜日)の朝は、地域、保護者の皆様による「読み聞かせ」の時間です。どんな本を読んでいただくのかも、基本的にはお任せ。そのため、自分で読む本、先生に読んでもらう本、とは一味違うユニークな内容で、子供達はいつも心待ちにしています。机を下げて床に座り、本を見上げている様子はさしずめ「現代の紙芝居屋さん」ですね。
お忙しい時間帯のボランティア、大勢の前での緊張感、ふさわしい本は何かと考えること…、どれも大変なご努力であるはずです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

お忙しい時間帯のボランティア、大勢の前での緊張感、ふさわしい本は何かと考えること…、どれも大変なご努力であるはずです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
3
6
4
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)