文字
背景
行間
学校日誌
警察署見学
警察署の中で少年係の担当の方から万引き防止についてや交通安全の話を聞いたり、
実際にパトカーや白バイに乗せていただいたりして貴重な経験ができました。
警察署に行って見てきたこと、聞いてきたことを一人一人パンフレットにまとめます。
学校公開の際にぜひご覧ください!
AED研修
来週から始まる水泳指導を前に、教職員によるAED研修が行われました。
講師に、日野消防署高幡出張所の隊員さんを迎え、最新の水難対処法とAEDの実習を
おこないました。
事故のない、安全な水泳指導を目指していきます。
全校朝会 ミニバスケットボール表彰
梅雨入り直前です。今朝の全校朝会では、本校児童が所属する地域のミニバスケットボールチームの表彰がありました。お友達の頑張り、みんなの励みにもなりますね。おめでとう。
ソラマメのさや出し
ソラマメの感触を楽しみながら、ソラマメをさやから出していきました。
「中がふわふわ!」「きもちいい!」「豆の赤ちゃんみたいなのも入ってた!」
子供たちは大喜びでした。
栄養士の堂前さんから、ソラマメの名前の由来と、
さやの中のふかふかの毛によって、寒さに強いということを教えていただきました。
給食の時間。
「シチューにソラマメが入っている!」「ぼくのには4個入ってた!」
自分たちがむいたソラマメだと思うと、一層おいしく感じたようです。
体力調査 実施中!
夏空の金曜日、夢が丘小学校では、体力調査を実施中です。
縦割り班のペアグループを作り、上級生が下級生の面倒をみながら、計測を進めていきますが、上級生の成長が著しい!種目のやり方を説明したり、記録が上がるようにアドバイスしたり、微笑ましい姿がそこここに見られました。
猛暑の中、たくさんの保護者の方にもご協力いただいています。ありがとうございます。
午前中、2年生5年生、1年生6年生が無事終了しました。午後は中学年生です。
気温も上がっていますので、熱中症に十分留意しながら計測を進めていきます。
4年生 理科「昆虫をそだてよう」
学年の畑に植えたキャベツに産んだ卵から、モンシロチョウの幼虫が元気に育っています。
葉に開いたたくさんの穴は、幼虫がたくさん食事をしたあと。
キャベツの葉とモンシロチョウの卵、幼虫を観察するとともに、キャベツとモンシロチョウの関わり
を発見することができました。
ヤゴがトンボに!
窓から逃がしてやった後、ふと廊下を見ると、
ヤゴの抜け殻が。
まさか、あのトンボは、2年生が育てているヤゴ?!
「体は緑色だったよ!」「羽は黄色だったよ!」「けっこう大きかったよ!」
子供たちの話と、抜け殻の形とを総合して調べた結果、
ギンヤンマのメスだろうということになりました。
教室にはまだヤゴがいます。オタマジャクシも、カエルらしい体つきになり、
プールでの生き物さがしから半月近く経っていることを感じさせます。
生き物のお世話を、更にがんばろうと奮起した2年生でした。
たてわり班遊び 校庭スタート!
6月に入りました。第二回目の縦割り班遊びは、初めて校庭で、各班分かれて6年生の立てた計画に従って遊びます。朝方の雨も止み、少し涼しい空気の中、どのグループも歓声を上げて走り回っていました。写真は障害物リレーと、ケンパドンじゃんけんの様子です。
コスモス
校庭の花壇には、初夏ですがフワフワした青葉が茂っています。コスモスの若葉が涼しげです。
後ろは緑のカーテンです。グングン育っています。
全校朝会 ツバメのお話
夏の空が広がる週明けとなりました。
全校朝会での校長先生のお話は「ツバメの話」でした。
渡り鳥であるツバメが、東南アジアと日本を往き来していること。移動中、ツバメたちは海の上では休憩もせず、懸命に飛びつづけ、日本にやってくること。そして、前の年と同じ場所に巣を作ることが多い、ということなど驚きの事実に、子供たちは目を丸くして聞き入っていました。ツバメたちにとっての、海を渡りきる「体力」、外敵から身を守り同じ場所を見極める「賢さ」、そして決してあきらめない「粘り強さ」は、小学生の子供たちにとっても大切な力です、というお話でした。朝会の間も空を舞うツバメたちの姿が、とても立派に見えました。
こころの劇場『嵐の中の子ども達』
6年生は、劇団四季の「こころの劇場」に行ってきました。
「子供たちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていくうえで最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたい。…」
パンフレットに刻まれた文字からも、主催者である劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターの熱い思いが伝わってきます。ほとんどの子にとって生まれて初めてのミュージカル体験となった今回の舞台、「え?演技の途中で笑ってもいいの」「もちろんだよ。役者さんたちもやる気が出るんだよ」。オリンパスホールの立派なシートに腰を下ろした子供たちの期待に満ちた表情が印象的でした。家に帰ってどんな感想を伝えているのでしょうか。素敵な経験、できましたね。
いろいろなお魚
中学年を対象に、今月の給食に出たいくつかのお魚について、写真を用いて栄養士からお話がありました。「食べたことはあるけど、実際にはどういった姿なんだろう?」と疑問をもっていた人もいたと思います。これを機に、いろいろなお魚に興味をもてるといいですね。
基本が大切!ベーシックタイム
金曜日の朝の時間は「ベーシックタイム」。東京都が作成した1~5年生の基礎的な学習プリントに取り組みます。中でも6年生はちょっと大変。1年生からの内容全てを自分のペースでプリントを使って学習していきます。コツコツと積み重ね、充実した力になるよう応援しています。がんばれ!
みんなで体力向上!
内容は、ラジオ体操に続いて、「ニギニギ体操」「V字腹筋」「魔法のストレッチ」「ワンツースリージャンプ」「ギャロップ」…もうお分かりですね。スポーツテストに向けた体力向上の運動です。もちろん、今日の数分間で体力がつくわけではありませんが、今日みんなで取り組んで体操はどれも自宅でも、休み時間にも、寝る前にも、簡単にできるものばかり。体力向上の第一歩は運動の日常化から。ご家族で取り組んでみてはいかがですか。
梅の実
学校にある4つの木の一つ「本気の木」は梅の木です。6月を前にして、その実が大きく育ってきました。学校では生活科や家庭科、理科や総合的な学習の観察でも学校の樹木を活用しています。初夏の実り、うれしいですね。見かけても、実はそのままにしておいてください。
わんぱく相撲 日野場所 優勝!!
21日(日)、若宮神社で開催された 「わんぱく相撲 日野場所」において、
本校の3年生が、見事、優勝しました。
本日22日(月)の全校朝会において、その表彰式が行われました。
わんぱく相撲日野場所
5月21日(日)に豊田若宮神社でわんぱく相撲日野場所が開かれました。これは日野青年会議所が主催して毎年開かれているもので、相撲を通じて心身の鍛練と健康の増進を図ると共に、夢や気付きを与え能動的な子供たちの育成を目的にしています。本校からは1年男子、3年女子、男子の計3名が土俵に立ちました。3人ともよく頑張り、詰めかけた観客を沸かせてくれました。特に3年生の男子は見事優勝しました。来年はさらに多くの子供たちが参加してくれればと思います。
PTA総会
昨年度の活動報告、新旧役員の交代、予算案の審議など滞りなく進みました。
学校における地域、保護者の皆様の役割はますます大きくなっています。お忙しい中とは存じますが、ぜひお一人お一人のお力を子供たちの成長のためにお貸しください。よろしくお願いします。
伝統文化体験~箏の演奏~
夢が丘小学校は「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業」指定校となっています。音楽では4、5、6年生が「箏」の演奏に取り組んでいます。ゲストティーチャーを招き、「ホンモノ」の演奏に触れながら、日本の誇る芸術文化を体験していきます。初めての4年生と3年間取り組んできた6年生でまったく音が異なるところも興味深いです。
学校公開と学校説明会
朝から夏の空ですが、夢が丘小学校では「学校公開」を行っています。
1年生は初めての参観授業に張り切りもいつも以上?
他の学年も、算数、国語の他、体育や家庭科、英語の授業などもあり、たくさんの地域、保護者の方にご参観いただいております。ありがとうございます。
また4時間目には「夢ホール」にて、来年度入学予定の児童の保護者の方々を対象にした「学校説明会」を行います。夢が丘小学校の魅力、お伝えします。
授業の公開と同時に、4時間目には夢ホールにて、「学校説明会。を行いました。たくさんの方々にご参会いただき来年度への期待が膨らみます。ありがとうございました。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)