日誌

学校日誌

始業式


美しく咲きそろった桜の木に囲まれて、夢が丘小学校の平成29年度がスタートしました。
進級、クラス替えなど、ドキドキの表情で学校に登校してきた子供たち。
新しい先生、転入してきた友達の紹介を受け、うれしさ全開で笑顔を見せてくれました。
2年生、6年生は早速入学式での大切な役割が待っています。他の学年の児童は、明日からの連絡を聞いた後、今日は早々に下校しました。

保護者の皆様、本年度も夢が丘小学校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

入学式


抜けるような青空の下、平成29年度の入学式が行われました。例年よりもちょっと多い65人の新入生を迎え、学校も一気ににぎやかになりました。ランドセルと帽子の鮮やかな黄色が、菜の花やタンポポを思わせ、春爛漫です。式には、教育委員会、近隣学校長、地域の代表の方々、そして保護者の方々も集い、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。校長先生からは1年生への3つの約束のお話がありました。「いのち」「あいさつ」そして「べんきょう」の三つ。しっかり覚えられましたね。そして6年生の代表児童が「ようこそ夢が丘小学校へ!勉強は…、給食は…、何でも聞いてください!」と学校を紹介し、新2年生の児童がかわいい出し物をして、厳粛な中にも華やかな歓迎の式となりました。改めまして、入学おめでとうございます!



平成28年度 修了式



昨日は一年間の締めくくりである、修了式を行いました。
クラスの代表者が修了証を受け取りました。どのクラスの子供も嬉しそうな顔をして受け取っている姿が非常に微笑ましかったです。
1~4年生は今日から春休みです。ゆっくり休んで、4月6日(木)に元気に会いましょう。

5年生 お楽しみ会


22日(水)にお楽しみ会を開きました。2学期は1組が主催して行ったので、
3学期は2組が主催しました。短い時間でしたが、2種類の遊びを行い、
子供たちは汗びっしょり。
いよいよ6年生です。来年度も学年仲よく過ごしましょう。

みんなそれぞれ大切な命


保健の学習の発展内容として
助産師の月野さんに「いのちの授業」をして頂きました。

・思春期になると私たちの体は命のもとをつくる準備をすること
・身体の中、そして心にも変化があること
・受精卵から赤ちゃんの大きさになるまでの様子
・へその緒や胎盤を作る、生まれ方を決めるのは赤ちゃん
・たくさんの人に大切にされてきた私たちの命

などなどたくさんのお話をしていただきました。
お話だけでなく、実際の大きさ・重さのお人形を見たり、触らせてもらったりすることができました。貴重なお話をいただきありがとうございました。

「こんなに小さかったんだ!!!!」

一部感想
・将来にも役立つことや覚えていないといけないことをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
・これからはもっと母を大切にしていきたいと思いました。そして先祖たちにも感謝します。
・どんなに辛くても例えば死にたくなっても、この話を思い出して、前へ進み頑張りたいと思いました。
・私は将来美容師になりたいけれど、助産師もいいなと思いました。
・これからも自分の命も人の命も大切にします。

卒業式練習 5・6年合同


 いよいよ卒業式に向けて、本格的な練習が始まりました。6年生の気合が入った門出の言葉に5年生は感銘を受けた様子で、そのあとの練習にも熱が入りました。登校日も10日を切りました。少しでも6年生から学び、感じ取ってほしいと思います。

5年生 学年活動



 10日(金)は学年活動でお米の食べ比べをしました。
バケツ稲として育てた夢小米と全部で4種類のお米を食べて銘柄を当てました。
味・香り・食感全てが市販されているものが上回っていました。
今回の活動を通して、農家の方のありがたみを感じることができました。

3.11に合わせて

 明日の3.11に合わせ、5、6年生が非常米の配給体験をしました。非常米は毎年3月に購入し、大災害に備えて1年間備蓄します。
 幸いなことに、今年度1年間大きな災害は起きませんでした。無事に過ごせたことに感謝しながら、昨年購入した非常米を給食でおいしくいただきました。






5年生 オリパラ教育



 5年生は、総合的な学習の時間で「オリンピックが目指すもの」に
ついて学習してきました。今日はその発表の日。学習が始まるまでは、
オリンピック=金メダルを取ること、と思っていた子供が多かったですが、今は違います。
それぞれ、オリンピックが目指すものについて学習した成果を存分に発揮し、発表を行うことができました。
今回の学習を通して2020年の東京オリンピック・パラリンピックに対する意識も向上しているようです。

たてわり班活動


 今日は5年生が中心となって、たてわり班活動を行いました。
5年生は準備をして、各学年を迎え入れました。
 遊びを考えることから始め、緊張しながら司会をしました。
来年からは正式に班長です。新1年生を引っ張ってあげてください。

5年生 卒業式に向けて


 24日(金)は卒業式です。5年生は在校生代表として式に参加します。
いよいよ、式に向けての練習が始まりました。座っているときの姿勢や、立ち方を意識しています。慣れない緊張感に子供たちは苦戦していますが、本番までにはきっと「6年生」を引き継ぐ心の準備ができていると思います。
 残り約2週間となりました。体調に気を付けて練習をがんばります。

6年生を送る会 5年生出し物



 5年生は6年生のかっこいいところを劇にして再現しました。
運動会・全校遠足・委員会など多くのシーンから子供たちが選び、表現方法も考えました。
 気合の入った出し物に会場は笑顔に包まれました。
来年は、今の6年生と同じように祝ってもらえるよう1年間がんばりましょう。

6年生を送る会



 今日は6年生を送る会本番でした。
各学年が6年生に向けてお祝いの言葉や出し物をして、卒業を祝いました。
6年生からはお返しとして南中ソーランの演技がありました。
卒業生・在校生どちらにとっても素敵な会となりました。

大成功!おおなわ集会

  
第二回おおなわ集会がありました。2月16日から2週間。おおなわ週間で、各クラス中休みに
たくさん跳びました。今日はどのクラスも、記録に挑戦!ということで集中して跳びました。雨も上がり、よく頑張り、気持ちの良い朝を過ごしました。

5年生 国語


 5年生は、国語で「すいせんしよう」という授業を行っています。
身近な人を推薦(紹介)するために、インタビューを行いました。
現在は、発表を通してクラスに広める活動をしています。
多岐にわたるバリエーションに富んだスピーチとなっていて、非常に聴きごたえがあります。

いつもありがとう集会


昨日の朝は「いつもありがとう集会」でした。
普段、色々とお世話になっている人たちに感謝状と感謝の言葉を送りました。
登下校を見守ってくださる方、給食調理員の方、ひのっちパートナーの方、図書協力員の方々など多くの人にお世話になっています。
式の最後には「ありがとうの花」を歌い、気持ちを伝えました。

6年生を送る会 リハーサル


 3月2日(木)に6年生を送る会が行われます。
当日に向けて1~5年生でリハーサルを行いました。
 今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
各クラスが呼びかけをします。本番でしっかりと伝わるといいですね。

わかば保育園との交流会~1年生~

たかはた台保育園に引き続き、わかば保育園の年長さんも、夢が丘小学校に遊びに来てくれました。

クイズ、盛り上がりました!


お待ちかねのじゃんけん列車。わかば保育園の年長さんも一緒に、楽しくじゃんけんしました。

もうすぐ2年生。1年生が入学してくるのを待ってるよ!

今年度最後のクラブ活動


 今日は今年度最後のクラブ活動でした。それぞれが興味のあるクラブに入り、異学年が協力して活動をしてきました。
 6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。各クラブ最後には6年生に向けて感謝の言葉を述べていました。6年生のみなさん、クラブのまとめ役お疲れ様でした。

英語活動 1年生

 今回で3回目の英語活動。永井先生の登場をみんなで楽しみにしていました。
カードを使って神経衰弱のゲームをしたり、歌に合わせて身体を動かしたり。子供たちは、次々に展開される活動に夢中で取り組んでいました。洋ナシの"pear"や栗の"chesnut"など、初めて耳にする英単語も出てきましたが、絵カードを見ながら楽しんで覚えることができました。


最後はお決まりの絵本タイム。表現豊かな読み聞かせには、子供だけでなく大人も引き込まれます。