文字
背景
行間
日誌
学校日誌
3年 社会科見学
15日(金)の2~4校時に、地元のスーパー「おおた」さんのご厚意で、スーパーマーケットの見学を行いました。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。

店員さんから説明を受けています。
「日野市で働く人々」について、スーパーマーケットではどのような仕事があり、商品を売るためにどのような工夫や努力をしているのかを探しました。
品揃えが豊富なこと、カートや買い物かごの設置、リサイクルボックスの設置、地場産の野菜販売など、たくさんのことを見つけることができました。
店員さんから説明を受けています。
図工室から 2年「わっかで へんしん」
2年生は、工作用紙の帯を輪ゴムで繋いだ輪をもとにして、変身道具をつくっています。
今日は基本の頭にかぶるものからつくり始め、腰や手首につける飾りもだんだん増やしていきます。
来週はみんなで発表会!
どんな姿に変身するか楽しみです。
一人一鉢 菊を育てる
3年生4年生は、この例年この時期から菊の栽培を始めます。日野市でも力を入れている菊。手をかければかけるほど、見事な花となって応えてくれる楽しさがあるのが特徴です。土づくりをしてから挿し木をしたのですが、はじめは「クタっ」となっていたのに、連休明けどの鉢も元気よく苗が育っていました。
台風一過
九州、四国、本州、そして北海道と、史上初めて4つの島をすべて通過した台風。各地に大きな被害を出してようやく抜けていったようです。温暖化の影響か、豪雨や洪水のニュースが珍しくなくなってしまった昨今ですが、夢が丘小学校にもこんな被害が…。

ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
ゴーヤの棚が完全に崩壊しました。横に生えていた向日葵もかなり倒れてしまいました。校庭のケヤキの枝もかなり折れて落下していました。被災地の一日も早い復興を祈らずにいられません。
運動会に向けて~校庭の整備~
運動会本番を前にして、ハード面の準備も整いつつあります。この週末は専門の業者が校庭トラック、コースのラインを張り替えています。ローラーをかけて整地する作業は迫力満点。外遊びができなかった一日でも、子供達はきれいになる校庭に目を輝かせていました。
着々と 運動会に向けて
台風の動きは気になりますが、9月も半ばを迎え、運動会の準備も着々と進んでいます。高学年の練習もいよいよ本格的に。きちんと揃えられた靴、気持ちがいいです。入退場門の塗り直しも進んでいます。
第18回ほどくぼまつり
9月10日(日)、「第18回ほどくぼまつり」が南観光交通駐車場・至誠館道場で開催されました。本校のドリームハーモニーが参加し、日頃の練習の成果を存分に発揮して会場から大きな拍手を頂きました。ドリームハーモニーの皆さん、お疲れ様でした。これからも練習を頑張ってくださいね。

今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。

程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。
今年は三中地区青少年育成会も参加し、ゲームのお店をだしていました。
程久保竹の子子ども会の皆さんを始め、ほどくぼまつりに関わられた地域の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の子供たちの健全育成にご協力をよろしくお願いします。
図工室から「4年 光のさしこむ絵」
4年生は今日から「光のさしこむ絵」という活動に取り組んでいます。
光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。

光を通す材料の特徴を生かして、絵に表します。
窓ガラスを水槽に見立てて、水の中でクラス生き物を集めた水族館ができる予定です。
下絵をかいた紙をポリ袋に入れて、その上に薄い紙を木工用ボンドで貼っていきます。
小さな部品も多く、扇風機の風で飛んで行ってしまわないように気をつけながら少しずつ作業を進めていました。
全部貼るのにはまだまだ手間がかかりそうですが、みんな楽しそうに手を動かしていました。
避難訓練「不審者対応訓練」
9月の避難訓練は、「防犯教室」として不審者対応訓練を行いました。
日野警察から3名の警察官の方をお招きし、児童、教員で行う訓練の様子を視察していただきました。3階の教室に教員扮する不審者が刃物をもって侵入、という想定で、職員の連絡体制、初期対応や避難経路の確保などを実践的に訓練できました。実際に関わりのあった児童以外はその様子をうかがい知ることができないので、訓練の様子はビデオに収め、体育館での講評の際に全校で見て学びました。警察の方からは、教室にいたらカギをかけてバリケードを築くこと、どんな時でも「お・か・し・も」の約束を忘れずに落ち着いて行動することなどの約束についてのお話があり、児童も真剣に聞き入っていました。起きないことが何よりですが、正しい対処ができるように、安全安心の学校づくりに取り組んでいきます。
ワッショイワッショイ!「ヒノソング」
木曜日の朝の時間、今週は体育朝会でした。全校児童が揃って、いよいよ運動会に向けtの取組第一弾!全校ダンス「ヒノソング」の全校練習が始まりました。経験のない1年生には、朝や昼の時間に連日4年生が出張指導に赴き、一回目とは思えないほどの見事な仕上がりでした。本番では、参観いただいている地域、保護者の皆様もぜひ輪の中に入って一緒に踊りましょう。
図工室から「2年 たのしかったよドキドキしたよ」(絵)
2年生も今日から2学期の図工がスタートしました。
今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。

お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。
お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
図工室から「5年 じっと見つめてみると」(絵)
2学期の図工がスタートしました。
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。

電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。
電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。
短歌教室
夢が丘小学校は「日本の伝統文化の良さを発信する事業」の指定校になっており、一昨年度から全校で短歌に親しむ取組を進めています。良い作品を味わい、友達と作品の交流をし、見聞きした様々なことを限られた言葉で再構成することを通して、美しい世界を文字で再現する芸術「短歌」。今週は中学年、高学年、低学年とそれぞれ各クラス1時間ずつ、外部からゲストティーチャーをお招きし、取り組んでいます。今年も「しきなみ短歌コンクール」に応募する予定です。
二学期始業式
二学期スタート!
さわやかな秋の空?が広がる9月1日。夢が丘小学校に子供たちの笑顔と歓声が戻ってきました。今日からいよいよ2学期がスタートです。自由研究や学用品の入った大きなバッグをもって次々登校してくる子供たちの元気な挨拶が響きました。
夢が丘小学校のあちこちに「ひまわり」が咲いています。運動会までもつかな…。ご来校の際、お楽しみください。
夏季教員研修~プログラミング学習~
新しい学習指導要領の全面実施を前にして、話題にもなっています「情報活用能力」育成に向けた「プログラミング学習」の研修を行いました。しばしば誤解されるのが、日進月歩のプログラム技術を学んでも意味はない、という考え。しかし、この学習の本当の目的は、様々な指示を出してプログラミングを完成させる活動を通して、実生活にも役立つ「試行錯誤」「複数の情報処理」「課題解決のプロセス」等を学んでいくことです。文科省や様々なサイトで、プログラミング学習に関するソフトが公開されています。興味のある方は、ぜひ閲覧してみてください。
夏季教員研修~食物アレルギー対応訓練~
間もなく二学期が始まります。子供たちにとって安全安心な学校づくりのために、この日は食物アレルギーに対応する訓練を行いました。養護教諭不在、給食後の体育館での事例、など様々な場面を想定しシュミレーションを繰り返しました。起こらないことが何よりですが、万が一のために、学校では組織対応できるように備えていきます。
教員も研修~民舞~
夏休みは教員にとっても研修を深める大切な時間。様々な研修を進める中で、この日は運動会の表現などでも活用できる民舞の研修を行いました。(写真の民舞を今年の運動会で実施するわけではありません…。)暑い中、汗びっしょりになって体を動かし、民舞の楽しさも体感できました。9月から、各学年、運動会に向けた取り組みもスタートします。
夏季プール 検定
いよいよ夏休みも終盤。全10回の夏季プールも無事に最終回を迎えました。一人一人のめあてを達成できましたか。みんな一生懸命およぎました。この日は最後の検定。緊張の面持ちでスタート、「合格!」と言われると、弾ける笑顔が見られました。二学期に向けたエネルギー、充電できましたね。
星空観望会…雨でした。
しかし、今年も強力な講師陣、村山先生たちは、そんな雨にも負けず、楽しいトークで会場を盛り上げてくださいました。雨にもかかわらず120名近い参加者があり、月の話、光の速さの話、楽しいクイズ、そして「高価」な望遠鏡についてのお話、と子供たちもずっと「前のめり」で聞いていました。次回こそは、満天の星空を期待しましょう。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
6
8
9
2
7
9
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)