日誌

学校日誌

ワッショイワッショイ!「ヒノソング」


木曜日の朝の時間、今週は体育朝会でした。全校児童が揃って、いよいよ運動会に向けtの取組第一弾!全校ダンス「ヒノソング」の全校練習が始まりました。経験のない1年生には、朝や昼の時間に連日4年生が出張指導に赴き、一回目とは思えないほどの見事な仕上がりでした。本番では、参観いただいている地域、保護者の皆様もぜひ輪の中に入って一緒に踊りましょう。



図工室から「2年 たのしかったよドキドキしたよ」(絵)

2年生も今日から2学期の図工がスタートしました。

今回は、夏休みの生活の中で楽しかったことやがんばったことなどについて、その時の思いを絵に表します。
班でどんな思い出ができたか、どんなことをがんばって過ごしていたかを交流したあと、アイデアスケッチをかいてから作品にしていきます。
図工2「たのしかったよドキドキしたよ」1
お出かけした場所の様子、合宿で頑張った練習の様子、自由研究に取り組んでいる様子、普段は会えない親戚や友達と過ごした様子など、それぞれの思いがあふれる作品になっています。
図工2「たのしかったよドキドキしたよ」2

図工室から「5年 じっと見つめてみると」(絵)

2学期の図工がスタートしました。
5年生は「じっと見つめてみると」という単元に入ります。
普段の生活や身の回りを見つめ、その時に感じた印象や思いを絵に表します。
校舎の中や校庭に、画板と画用紙を持って出かけて行きました。
今回は、風景全体ではなく、自分の選んだ場所で、注目したいものを選び、主役をじっと見つめながら絵にしていきます。
いつも使っているじょうろや、げた箱の表示、教室の黒板、ランドセルなど、思いを込めて鉛筆を動かしていました。

図工5「じっと見つめてみると」

電動糸のこぎりに向かって、集中してかいているうちにあっという間に2時間が過ぎ、それでも「きりのいいところまでかきたい!」とがんばっていました。
来週彩色をします。どんな作品になるか、楽しみです。

短歌教室


夢が丘小学校は「日本の伝統文化の良さを発信する事業」の指定校になっており、一昨年度から全校で短歌に親しむ取組を進めています。良い作品を味わい、友達と作品の交流をし、見聞きした様々なことを限られた言葉で再構成することを通して、美しい世界を文字で再現する芸術「短歌」。今週は中学年、高学年、低学年とそれぞれ各クラス1時間ずつ、外部からゲストティーチャーをお招きし、取り組んでいます。今年も「しきなみ短歌コンクール」に応募する予定です。



二学期始業式

二学期最初の学校行事は始業式。体育館に日に焼けて少し逞しくなった夢小の子どもたちが集結しました。校長先生からは、たくさんの行事が続く二学期に向けて、「礼儀」、「規律」の大切さについてのお話しがあり、5年生の児童代表あいさつでは、二学期に頑張りたいことの決意、そして1年生に転入する児童の紹介がありました。体育館から退場する際も、子供達から元気な挨拶が聞かれ、学校にエネルギーが満ちてきました。


二学期スタート!

 

さわやかな秋の空?が広がる9月1日。夢が丘小学校に子供たちの笑顔と歓声が戻ってきました。今日からいよいよ2学期がスタートです。自由研究や学用品の入った大きなバッグをもって次々登校してくる子供たちの元気な挨拶が響きました。
夢が丘小学校のあちこちに「ひまわり」が咲いています。運動会までもつかな…。ご来校の際、お楽しみください。





夏季教員研修~プログラミング学習~

新しい学習指導要領の全面実施を前にして、話題にもなっています「情報活用能力」育成に向けた「プログラミング学習」の研修を行いました。しばしば誤解されるのが、日進月歩のプログラム技術を学んでも意味はない、という考え。しかし、この学習の本当の目的は、様々な指示を出してプログラミングを完成させる活動を通して、実生活にも役立つ「試行錯誤」「複数の情報処理」「課題解決のプロセス」等を学んでいくことです。文科省や様々なサイトで、プログラミング学習に関するソフトが公開されています。興味のある方は、ぜひ閲覧してみてください。

夏季教員研修~食物アレルギー対応訓練~

間もなく二学期が始まります。子供たちにとって安全安心な学校づくりのために、この日は食物アレルギーに対応する訓練を行いました。養護教諭不在、給食後の体育館での事例、など様々な場面を想定しシュミレーションを繰り返しました。起こらないことが何よりですが、万が一のために、学校では組織対応できるように備えていきます。

教員も研修~民舞~


夏休みは教員にとっても研修を深める大切な時間。様々な研修を進める中で、この日は運動会の表現などでも活用できる民舞の研修を行いました。(写真の民舞を今年の運動会で実施するわけではありません…。)暑い中、汗びっしょりになって体を動かし、民舞の楽しさも体感できました。9月から、各学年、運動会に向けた取り組みもスタートします。

夏季プール 検定

いよいよ夏休みも終盤。全10回の夏季プールも無事に最終回を迎えました。一人一人のめあてを達成できましたか。みんな一生懸命およぎました。この日は最後の検定。緊張の面持ちでスタート、「合格!」と言われると、弾ける笑顔が見られました。二学期に向けたエネルギー、充電できましたね。

星空観望会…雨でした。

夏休み恒例企画?ではありませんが、昨年に引き続き、第二回目となった星空観望会、今年はPTAの家庭教育学級の企画で実施することとなりました。しかし、なんと今年もあいにくの雨模様。楽しみにして下さった保護者の皆様、子供達、雨男はきっと〇〇先生でしょう。ごめんなさい。

しかし、今年も強力な講師陣、村山先生たちは、そんな雨にも負けず、楽しいトークで会場を盛り上げてくださいました。雨にもかかわらず120名近い参加者があり、月の話、光の速さの話、楽しいクイズ、そして「高価」な望遠鏡についてのお話、と子供たちもずっと「前のめり」で聞いていました。次回こそは、満天の星空を期待しましょう。


個人面談


1学期が終了したこの時期に、各学級では個人面談を実施しております。事前の時間調整で決定した枠で行います。15分間と限られた時間ですが、学力調査、体力調査、遠足や宿泊行事など、たくさんの出来事のあった1学期の様子について、またご家庭での様子について、有意義な意見交換ができれば、と考えております。暑い最中保護者の方々にはご足労おかけしますが、よろしくお願いします。

「学びの国」スタート


梅雨明けに合わせるように、夏休みが始まりました。週明けの月曜日から、早速「学びの国」、「夏季プール」がスタートしました。プールの裏にあたる時間帯に、苦手を克服するための個別学習を行うのが「学びの国」。学年ごとに分かれ、各自の課題プリントに取り組みます。外は猛暑ですが、涼しい教室でみんな集中して頑張りました。今日を入れて5回、実施します。

終業式 生活指導のお話

生活指導の小林先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。夢小の子ども達は、写真の「9月1日 火水木金土」の意味、分かりますよね。家の人にも、ぜひ説明してください。せっかくの楽しい夏休みが、ちょっとした不注意や思わぬ事故などで台無しにならないように、心の中で繰り返し唱えておきましょう。「9月1日 火水木金土」。

1学期終業式

1学期も最終日を迎えました。例年以上にたくさんの新1年生を迎えてスタートした平成29年度の夢が丘小学校。1年生を迎える会、遠足、校外学習、移動教室、スポーツテスト、学力調査、プールの授業、自転車安全教室、道徳授業地区公開講座、などなど数え上げても実に様々なことがあった、そして「暑い暑い」1学期でした。終業式では、校長先生から、子供たちの頑張りを通知表の一部を紹介する形で伝えていただきました。そして児童代表のあいさつは3年生から。「…友達が励ましてくれたので、鉄棒ができるようになりました。…」「…漢字のテストを毎回がんばって、目標だった100点を取ることができました。名前の書き方も花丸をもらいました。…」大きな声で元気に伝えてくれました。校長先生との二つの約束、しっかり覚えて、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。



大掃除

明日は終業式。この1学期お世話になった教室や廊下をピカピカにする大掃除を一斉に行いました。日頃は空拭き中心ですが、この日は濡れぞうきんを固く絞って頑張って雑巾がけを頑張りました。新聞紙を濡らして窓ガラスもピカピカに。きれいになったら、気持ちがすっきりしましたね。

着衣水泳 5,6年生


1学期もあと二日のこの日、昨日の豪雨は嘘のような快晴。高学年は夏休み前のこの時期に、毎年「着衣水泳」を実施しています。水慣れが済んだあと、長そで長ズボンの格好に着替え、水に入ると「うわ!やばい!」「あ!ぬれちゃった!」「気持ちいい!」と歓声が上がりました。まずは水につかって動きにくさを体験し、対岸まで歩いて移動。そのあとはペットボトルなどの浮き具を使って3分間浮く、ということにチャレンジしました。経験しているとしていないでは大違い。この経験を生かし、安全で楽しい夏休みを過ごし、自分の命を自分で守る力を高めてほしいと願っています。子供だけで川や海での水遊びはNG!自然の湖川で遊ぶときはライフジャケットを着用しましょう。

4年生算数 そろばん

1学期もいよいよ最終盤。4年生のこの日の算数は「そろばん」でした。昨年、珠算塾の先生にゲストティーチャーとして来ていただいたことを思い出し、今回はそろばんを習っていて得意な児童が先生役になり、小数の計算に挑戦しました。

児童集会 バナナおに


雨の時は体育館で似顔絵を見ながら考える「誰ですかコンテスト」、晴れだったら外で「バナナおに」、というプランを立てた集会委員会の子ども達。そして木曜日の朝は…晴れでした!というわけで校庭のトラック内全部を使ってダイナミックな「バナナおに」が始まりました。上級生も下級生も入り乱れて、助け合いのゲームは大盛り上がりでした。外遊びは楽しいけれど、この季節、しっかり給水しましょうね。

募金の報告

今日の全校朝会で全校で取り組んだ募金活動の結果を報告しました。



計画・代表委員会では、募金活動を通して、世界と自分のつながりを知り、世界の命や環境のために自分に何ができるのかを考えるきっかけ作ろうと、6月22~24日に校内で募金を行いました。校内にポスターを貼ったり、昼の放送で呼び掛けたりして、多くの児童の協力を呼びかけました。
今回集まったお金は全部で「33471円」でした。これらはユニセフ募金に全額寄付させていただきました。

これからも自分たちにできることをたくさん考えていきます。