文字
背景
行間
学校日誌
書初めで新年の気持ちを表現しました。
お題は「希望の朝」
冬休みに練習した成果を発揮し、がんばって書き上げました。
新学期スタート
新しい学期の始まりです。
始業式を行い、気持ちを新たにしました。
どの子も久しぶりにあった友達と楽しそうに過ごしていました。
代表の言葉は4年生が担当しました。
字を丁寧に書くこと・漢字を使って文章を書くこと
早寝早起きをすること・習い事を頑張ることなど
勉強と生活の目標を堂々と発表してくれました。
さぁ、3学期のスタートです!それぞれが目標に向かって努力する3学期にしてほしいです。
新年です。
今年は酉年。ウーチも元気です。冬休みに爪が切れて流血してしまい、病院に行く事態となってしまったウーチですが、年明けは餌をたくさん食べて元気モリモリです。
早速、飼育委員の子どもたちが動物のお世話をしに学校に来ています。
|
今年も皆様にとってハッピーとラッキーが溢れる一年になりますように。
|
食育~和食の素晴らしさ~
夢小自慢の給食。栄養士さんが、世界無形遺産にも登録された「和食」について、「だし」の大切さなどを実物を交えて話をしてくださいました。みんな大好き、和食美味しいな。
マヨネーズ教室
2学期振り返りシリーズ。
2年生の学年行事は保護者の方々の協力で、マヨネーズ教室を開催しました。その歴史、栄養価、食べ方などを学び、実際に地元の食材で作ってみました。美味しいマヨネーズできました。
ワクワク夢ランド
2学期振り返りシリーズ。生活科と国語科のコラボレーション。1年生に向けた仕掛けカードの招待状を作り、生活科で作ったおもちゃでの遊び、作り方やルールについて説明するというミニイベントを開催しました。1年生の楽しそうな顔、2年生のちょっと得意げな表情、よかったです。
お楽しみ会
2学期振り返りシリーズ…。学期末には子供たちの企画したお楽しみ会が行われているところがあります。教師は手を貸さず、子供たちが自分たちだけの力で一生懸命頑張るところに意味があります。ドッジボール、ドンじゃんけん、○×クイズ、そして音楽の合奏発表会…。それぞれ司会、初めや終わりの言葉、ルール説明係りがいて、縦割り班で上級生から様々学んでいることが伝わり嬉しく思いました。
What color do you like?
色の言い方を習った後
| |
what color do you like? I like red. I like green.
自分の好きな色が英語で言えるようになりました。
そして
今週はクリスマス!ということで最後にみんなでツリーの飾りつけ。
季節を感じる素敵な活動でした。
|
ふれあいコンサート
17日(土)日野第三中学校で、毎年恒例のふれあいコンサートが開催されました。
夢が丘小学校からは、音楽クラブが参加しました。
リコーダーを中心とした様々な楽器を使った合奏です。
この季節にぴったりのクリスマスメドレーを披露しました。
曲は、①ジングルベル、②きよしこの夜、③あら野のはてに、の3曲です。
6年生。代表の言葉を堂々と言うことができました。
スペシャルゲストとして、校長先生と副校長先生も一緒の演奏です。
皆で心を合わせ、練習通りの素敵な音色を奏でることができました。
持久走大会!
雨が降っていて、予定通り開始することができませんでした。
9時半頃雨が止み、低学年から始めました。
続いて中学年。勢いよくスタート!
安田先生が伴走。長谷川先生は何周目かを伝えています。
高学年は夢小伝統の駅伝方式。学校周辺の道路も走ります。
チーム全員でタスキをつないでいきます。大熱戦でした。
今回も学校支援ボランティアの方々に、道路での安全管理等、大会運営のお手伝いをいただきました。
おかげさまで無事実施することができました。本当にありがとうございました。
「タグ!」
日野自動車のラグビー部レッドドルフィンズから講師の先生をお招きして、授業をしていただきました。タグの取り方やパスの仕方、1対1や2対1の練習を行いました。ゲーム形式で楽しく教えて頂きました。
|
(子どもたちの感想)
①簡単そうに見えたけれどやってみるととても難しかったです。この機会がなければ、分からなかったことが分かるようになりました。
②ラグビーには、足で蹴ったり、人を持ち上げて高いところでボールを取ったりしていることを知りました。もっと上手くなれるように頑張ります。
③運動が苦手なぼくでも先生たちのおかげでできるようになりました。教えて頂きありがとうございます。
レッドドルフィンズの講師の先生方、ありがとうございました。
冬の読書週間
夢小では、11月7日から11月15日まで、ふれあい読書週間でした。
毎週行っている朝読書に加えて、おうちの方と読むこと、図書委員会の集会、花だいこんさんの読み聞かせなどがありました。充実した読書の秋を過ごしました。
毎年、楽しみにしている花だいこんさんの読み聞かせ
学年ごとに選んでくださった本を真剣に聴いています。
民話の語りにうっとり。
図書委員会での集会では、読み聞かせや図書のクイズ
そして先生方のおすすめの本の紹介がありました。
その時に、紹介された本を図書室に掲示しています。
興味をもってくれた人も多かったです。
ふれあい読書カードの記入 たくさん感想をいただきました。
(保護者の方々の感想)
親子で同じ本の読み合いが楽しかったです。
読み聞かせをしてもらった妹が喜んでいました。
(児童の感想)
何回も読んだ本だけれど、お母さんと読んだら面白かった。
読み聞かせを聞いてくれる人がいて、うれしかった。
かっこよく決まったよ!
フラーーーーーッシュ!!!!全員の息がぴったり合いました。
4年生が金曜日に七生特別支援学校との交流で、学習発表会に参加させて頂きました。
運動会で3年生と踊った「ちはやふる」を発表しました。現地の舞台で踊るのは本番の一回だけ。
心配そうに見つめる担任二人をよそに、子どもたちはかっこよく堂々と踊ることができました。
ダンスの最中は会場からの手拍子。そして、終了後は他校の先生たちにも褒められて子どもたちは嬉しそうでした。
発表会のあとは校内の展示を見学させていただきました。
1月にも交流があるので楽しみです。
ランニング週間
ランニング週間
12月に入りランニング週間が始まりました。12月3日は日野市のロードレース大会があるため、5,6年生の出場者は朝練習も重ねてきました。今日は青空のもと、軽快な音楽に乗せて全校児童がランニングをしました。先生方も走っています。自分のペースで走ることを目標に休み時間に走り、カードに記録をつけながら頑張っています。今年は12月14日が全校持久走大会です。どの学年も体育の時間も含め、さらに走りこんで持久力を高めていきます。
フラワーアレンジメント~1年学年活動~
講師は、児童のおばあちゃん。
お花を適当な長さに切るときには、斜めにカットすること、
最初に葉をさしてから、主役となる花を真ん中にさし、
周りにその他の花を飾っていくことを教えていただきました。
初めにドラセナという葉を丸めて、さします。
あとは、思い思いに、バランスを見て花をさしていきます。
保護者の方に手伝っていただきながら、子供たちの豊かな感性で花をさしていきます。
子供たちも大人も夢中で作業していました。
↓ 出来上がり ↓
とても楽しく貴重な時間となりました。
菊満開です!
3・4年生が総合の学習で育ててきた菊が今、満開です。
雪にもこの寒さにも負けず、きれいに咲いています。
学校にお越しの際はぜひ体育館前にお立ち寄りください。
|
日本の伝統・文化特別授業(能)
謡体験 子供たちも一緒に謡います。
装束体験 須藤先生ですよ!
舞台背景の老松。子供たち一人ひとりが作った松を幹に取り付けていきます。
最後は子供たちと作成した老松を背景に、有名な能「羽衣」の実演。
授業の後は、全ての教室で能楽師の方々と子供たちとで楽しい会食。
一流の伝統芸能に触れる貴重な体験となりました!
文化体験!ダムで発見!社会科見学! Part2
一路小河内ダムへ。
季節も紅葉の時期とあって、車内では徐々に変わっていく自然や美しい紅葉も楽しむことができました。
「もうすぐ見えますよ~。」
の運転手さんの声と共に大きなダムが姿を現しました。
わぁ!!と子どもたちの声。(これが聞きたかった!)
お昼ご飯を食べて見学です。
ダムを見学しながら、ダムの上を歩いて慰霊碑まで行きました。ダムを造る際に殉職された方の慰霊碑です。ダムづくりの歴史の話もしました。子供達の印象にも残ったようです。
4年生の社会科の学習では、都民の水を安定に供給するためにたくさんの人が関わっていることも学びました。
帰りにバスから羽村取水堰と玉川兄弟の銅像の見学もできました。充実した一日となりました。
あきる野ふるさと工房の方、バスの運転手さん、ありがとうございました。
|
音楽朝会
11月の珍しい雪が降る中、11月24日の朝は音楽朝会でした。
明日に「連合音楽会」を控えた6年生が、合奏「子供のための組曲」より第5章を披露しました。
箏や太鼓、しの笛など、日本の伝統的な楽器を使うら難しい曲に挑戦しましたが、休み時間や放課後など、自分たちで練習にも取り組み、、堂々と演奏しました。
文化体験!ダムで発見!社会科見学!part1
4年生が社会科見学に行ってきました。
まず、あきるのふるさと工房で「軍道紙」の紙すき体験をしました。
原材料であるコウゾという植物です。こんなに長いのです。
和紙を作る工程はもちろん紙すきだけではありません。こうした原材料を加工していく工程についてもお話を伺うことができました。
和紙のつくり方だけではなく、和紙の歴史なども分かりやすく説明していただきました。
子どもたちの社会科見学のしおりにはお話を聞いてわかったことのメモがたくさん!!メモ欄に書ききれませんでした。
|
職人さんの手はあかぎれがたくさんありました。後継ぎがいないこと、地味な作業であることなど苦労の部分もお話いただきました。東京都の無形文化遺産である「軍道紙」。貴重な体験となりました。
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)