日誌

学校日誌

用務主事さんのお仕事

校庭の木々もきれいに色付き、紅葉真っ盛りです。


しかし、落ち葉もたくさんあり、放っておくと校庭が落ち葉だけらになってしまいます。
そこで、毎朝、用務主事さんがブロワーで落ち葉を集め、きれいに片付けてくれています。
おかげで、校庭はいつもきれいで子供たちは気持ちよく校庭で学習したり、遊んだりすることができます。


また、用務主事さんが昇降口の入り口にある並び位置の印を見やすくしてくれました。

これまでは、テープを貼っていましたが、はがれて分かりにくくなっていました。
ソーシャルディスタンスを確保し、手洗いなどの感染症対策も引き続き、しっかりと行っていきます。

【1年生】リトルホース

18日(水)にリトルホースとの触れ合い体験があり、3校時に1組、4校時に2組が行いました。
学校に来てくれたのは、ジャック(黒)とダンディー(白)の2頭です。


初めに、挨拶を兼ねて1頭ずつ餌をあげました!


次に、触ったり一緒に歩いたりする活動を行いました。
「鼻がやわらかい!」「毛がふわふわしてる!」など、子供たちは嬉しそうな顔をしながら触れ合っていました。



最後に、質問タイムです。
「他にどんなものを食べるのですか?「誕生日はいつですか?」など、たくさんの質問を飼育員さんにしていました。
質問の答えは…ぜひご自宅でお子さんに聞いてみてください!

【4年生】保健の授業

体育科の学習には、保健領域があります。4年生では、二次性徴を前に「体の発育・発達」について学習します。
今回の学習では、子供たちの成長の変化を一番近くで見てくれている養護教諭の飯島先生にご協力をいただき、学習をしました。

一人一人、1年生から現在までの健康カードを手にして、身長や体重の変化を見てみました。
「こんなに伸びたんだ」「今年に入ってから全然伸びてない」など数字を見ていくといろんなことに気付いたようです。

実際に4年生(9月)と3年生の(4月)とを比べてみると、数字だと変化がはっきりと見えたようでした。
伸び方の傾向や個人差があるということを理解しながら、身長や体重が年々変化しているということを改めて考えました。

次回は、男子と女子の違いや、大人になっていく自分たちの体の変化について学習していく予定です。

なわとび週間が始まりました

11月17日(火)から「なわとび週間」が始まりました。
17日の体育朝会では、体育・環境委員会の児童が見本となる中、全校児童でなわとびをしました。




跳んだ記録は、なわとびチャレンジカードに記録していきます。

チャレンジカードは、低・中・高学年用の3種類に分かれています。
高学年の上級はかなり難しそうです。

なわとび週間は12月1日まで続きます。
ご家庭でもお子さんと一緒に秋空の下、スポーツの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【1年生】 外国語活動

1年生にとって初めての外国語活動を、1組は9月29日(水)に、2組は11月4日(水)に行いました。
低学年の外国語活動は毎年、東京都市大学付属小学校の永井先生をお招きしています。英語での挨拶や数の数え方、永井先生による本の読み聞かせなどがありました。




初めての外国語活動に、子供たちは興味津々!
楽しみながら英語に親しむことができました。

今年度、あと2回外国語活動があります。お楽しみに!