日誌

学校日誌

運動会の準備

運動会に向けて、5・6年生の準備が終わりました。
今年度の5・6年生も「仕事ないですか?」、「これやります!」と積極的に仕事をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会も準備の様相も例年とは違う形になっていますが、たくましく準備をする5・6年生の姿を嬉しく感じます。

明日の運動会が無事に開催でき、夢が丘小学校の児童が活躍できるように準備しました。


運動会の保護者入場時刻について

11月7日(土)の運動会の保護者の方の入場開始時刻は、午前8時20分とします。
入場後は西門(テニスコート側)付近と南門(プール側)付近で、非接触型体温計を用いて検温をしますのでご協力をお願いします。
また、検温後は、受付で名簿のお子様の欄に○付けをお願いします。
なお、入場開始の際は混み合うことが予想されますので、来校時刻を少し遅らせるなどのご配慮をお願いします。

 

夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

【4年生】社会科 水道キャラバン

少し前になりますが、10月26日に社会科の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きし、水道キャラバンを行いました。

水道キャラバンとは、クイズや劇を交えながら、水が私たちの家庭に届くまでの仕組みや、水の歴史について学習する取組です。

中でも、水の中に含まれる不純物を薬品を使って沈殿・ろ過している実験があり、子供たちは興味をもってお話を聞いていました。
汚れた水がきれいになっていく過程を目の前で見て、驚き、学習を深めたようでした。

家庭の水の使う場面を示した円グラフを基にして、水がどのくらい使われているのかを考える時間もありました。

本来であれば、社会科見学でダムや貯水池などを見に行く予定でしたが、コロナ禍でそれがなかなかできなく残念です。
しかし、このような機会の中で実際に見て、聞いてという学習は大切だと改めて感じています。

緊張するなぁ。

本校では、月に3回程度ALTの先生をお迎えして主に英語の学習を行っています。
ALTとはすでに何度も話をしているはずなのですが、始業前の子供たちの表情は、毎回少し固め。
そんな児童の様子を少しのぞいてみました。

内容は“I can ~~. I can't ~~.”を、応答形式で行うもの。
いつもは元気いっぱいの子供たちが、なんだかおとなしい。
緊張しているのがひしひしと伝わってきました。

しかし、少しずつ表情に明るさが見られるようになり、授業の終わりには笑顔がたくさん!
たくさんの経験を積んで、少しずつ成長していく子供たちに拍手を送りたいと思います。

教育実習が終わりました

今年度は4人の教育実習生を受け入れていますが、最後の1年1組での教育実習が終わりました。
教員になるという夢に向かって、これからも頑張ってほしいと思います。


≪原実習生からのメッセージ≫
温かく接してくれる子供たちばかりで楽しく、多くのことを学べた実習となりました。
3週間教育実習をさせていただき、ありがとうございました。