文字
背景
行間
日誌
学校日誌
【5年生】校外学習に行ってきました
5年生といえば、宿泊行事が毎年行われています。
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」に。
しかし、「自然と触れ合う体験をさせたい」と多くの教員が望む中、感染対策防止を徹底的に行うことを条件に、バスで出掛ける行事の実現が可能になりました。
多くの企業が今年は受け入れ困難な状況の中、受け入れてくださる工場が見つかり、「株式会社 明治」に行ってきました。

手の消毒、サーモグラフィ体温検査、靴裏の消毒まで徹底して行いました!
工場では製造ラインや、企業の取り組み紹介DVDを見せていただきました。

本物のカカオマス。とても粘度が高く、とろとろした様子を見せていただきました。

チョコレートの製造工程。カカオの実(カカオポット)は年に2回採れるそうです。
また、その後は近くにある森林公園に移動して環境学習を行いました。
楽しみのお弁当を自然の中でおいしくいただいた後、小さな切り株に木の実、葉、枝等を飾り付ける活動を行いました。
落ちている木の実などを再利用する楽しさ、風や日差しを感じる‟校外ならではの学習”に、子供たちはとても生き生きした表情を見せていました。

「お腹すいた~」「やった!このおかず好き~」笑顔がこぼれるお弁当タイム。

図工の大森先生が作成時にアドバイスをしてくださいました!ステキな作品になったかな?
短い時間でしたが、天気にも恵まれ、最高の一日を過ごすことができた校外学習でした。
残念ながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から「中止」に。
しかし、「自然と触れ合う体験をさせたい」と多くの教員が望む中、感染対策防止を徹底的に行うことを条件に、バスで出掛ける行事の実現が可能になりました。
多くの企業が今年は受け入れ困難な状況の中、受け入れてくださる工場が見つかり、「株式会社 明治」に行ってきました。
手の消毒、サーモグラフィ体温検査、靴裏の消毒まで徹底して行いました!
工場では製造ラインや、企業の取り組み紹介DVDを見せていただきました。
本物のカカオマス。とても粘度が高く、とろとろした様子を見せていただきました。
チョコレートの製造工程。カカオの実(カカオポット)は年に2回採れるそうです。
また、その後は近くにある森林公園に移動して環境学習を行いました。
楽しみのお弁当を自然の中でおいしくいただいた後、小さな切り株に木の実、葉、枝等を飾り付ける活動を行いました。
落ちている木の実などを再利用する楽しさ、風や日差しを感じる‟校外ならではの学習”に、子供たちはとても生き生きした表情を見せていました。
「お腹すいた~」「やった!このおかず好き~」笑顔がこぼれるお弁当タイム。
図工の大森先生が作成時にアドバイスをしてくださいました!ステキな作品になったかな?
短い時間でしたが、天気にも恵まれ、最高の一日を過ごすことができた校外学習でした。
歩道の工事が行われます
日野市役所より通学路の工事を行うことの連絡がありました。
工事をする場所は、夢が丘小学校体育館の横から、たかはた台保育園を過ぎた辺りの歩道です。
この説明では分かりにくいと思いますので、ぜひ以下のファイルでご確認ください。
・歩道工事箇所.pdf
なお、工事期間は11月9日(月)から11月13日(木)を予定しています。
登校時間には工事は始まらないようですが、下校時間は工事をしています。
交通誘導員がいますので、注意して通行するようお子様にお伝えください。
工事をする場所は、夢が丘小学校体育館の横から、たかはた台保育園を過ぎた辺りの歩道です。
この説明では分かりにくいと思いますので、ぜひ以下のファイルでご確認ください。
・歩道工事箇所.pdf
なお、工事期間は11月9日(月)から11月13日(木)を予定しています。
登校時間には工事は始まらないようですが、下校時間は工事をしています。
交通誘導員がいますので、注意して通行するようお子様にお伝えください。
運動会の準備
運動会に向けて、5・6年生の準備が終わりました。
今年度の5・6年生も「仕事ないですか?」、「これやります!」と積極的に仕事をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会も準備の様相も例年とは違う形になっていますが、たくましく準備をする5・6年生の姿を嬉しく感じます。
明日の運動会が無事に開催でき、夢が丘小学校の児童が活躍できるように準備しました。

今年度の5・6年生も「仕事ないですか?」、「これやります!」と積極的に仕事をしていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動会も準備の様相も例年とは違う形になっていますが、たくましく準備をする5・6年生の姿を嬉しく感じます。
明日の運動会が無事に開催でき、夢が丘小学校の児童が活躍できるように準備しました。
運動会の保護者入場時刻について
11月7日(土)の運動会の保護者の方の入場開始時刻は、午前8時20分とします。
入場後は西門(テニスコート側)付近と南門(プール側)付近で、非接触型体温計を用いて検温をしますのでご協力をお願いします。
また、検温後は、受付で名簿のお子様の欄に○付けをお願いします。
なお、入場開始の際は混み合うことが予想されますので、来校時刻を少し遅らせるなどのご配慮をお願いします。
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
【4年生】社会科 水道キャラバン
少し前になりますが、10月26日に社会科の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きし、水道キャラバンを行いました。

水道キャラバンとは、クイズや劇を交えながら、水が私たちの家庭に届くまでの仕組みや、水の歴史について学習する取組です。

中でも、水の中に含まれる不純物を薬品を使って沈殿・ろ過している実験があり、子供たちは興味をもってお話を聞いていました。
汚れた水がきれいになっていく過程を目の前で見て、驚き、学習を深めたようでした。

家庭の水の使う場面を示した円グラフを基にして、水がどのくらい使われているのかを考える時間もありました。
本来であれば、社会科見学でダムや貯水池などを見に行く予定でしたが、コロナ禍でそれがなかなかできなく残念です。
しかし、このような機会の中で実際に見て、聞いてという学習は大切だと改めて感じています。
水道キャラバンとは、クイズや劇を交えながら、水が私たちの家庭に届くまでの仕組みや、水の歴史について学習する取組です。
中でも、水の中に含まれる不純物を薬品を使って沈殿・ろ過している実験があり、子供たちは興味をもってお話を聞いていました。
汚れた水がきれいになっていく過程を目の前で見て、驚き、学習を深めたようでした。
家庭の水の使う場面を示した円グラフを基にして、水がどのくらい使われているのかを考える時間もありました。
本来であれば、社会科見学でダムや貯水池などを見に行く予定でしたが、コロナ禍でそれがなかなかできなく残念です。
しかし、このような機会の中で実際に見て、聞いてという学習は大切だと改めて感じています。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
【実施中】
縄跳び週間(~7日)
歯みがきウィーク(~16日)
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
7
1
3
9
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)