文字
背景
行間
日誌
学校日誌
1年生 交通安全教室
日野警察の方に来ていただき、横断歩道の歩き方についてのお話を聞いたり、歩き方の練習を行ったりしました。
横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて渡りましょう!
横断歩道を渡ろうとした時に青信号が点滅したら、次の青信号を待ちましょう!
信号がある横断歩道と、信号がない横断歩道の渡り方の練習を一人一人丁寧にご指導いただきました。

車に気を付けて、安全な登下校をしてほしいと思っています。
横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて渡りましょう!
横断歩道を渡ろうとした時に青信号が点滅したら、次の青信号を待ちましょう!
信号がある横断歩道と、信号がない横断歩道の渡り方の練習を一人一人丁寧にご指導いただきました。
車に気を付けて、安全な登下校をしてほしいと思っています。
校長先生、副校長が蜂の巣退治!
昨日の夕方、程久保駅近くの通学路。道の脇の穴の中に蜂の巣が。
そこで校長先生と副校長先生が出動。

最近、蜂を見かけることがありますが、近寄らず、先生や近くの大人に教えてくださいね。
そこで校長先生と副校長先生が出動。
最近、蜂を見かけることがありますが、近寄らず、先生や近くの大人に教えてくださいね。
【4年生】手話サークルの方を招いて
4年生の総合的な学習の時間では、まずは、パラリンピックについてを調べました。その学習を踏まえ、次は障害(障害者)について学習を広げていっています。
子供たちの日常生活から思いを巡らせ、身に周り(公共)の施設などにある障害についてのものを出し合いました。(点字ブロック、エレベーター、マークなど)
障害といっても今回の学習では、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由という視点で考えていくことにしました。
子供たちの学習のためならと、日野市手話サークルの皆さんが来校してくださり、ゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。

障害があって実際に困ったこと、不便なことなど、具体的なことを教えてくださり、最初はどうしていいのか戸惑っていた子供たちも前のめりに話を聞きます。

この日は、風が強く、雨が窓に当たる音、降っている音も聞こえない、ということを伺い、いろいろと考えさせられる時間となりました。
後方には、同時通訳の方もいらっしゃり、みんなに分かる言葉で教えてくれます。

コミュニケーションをとるために、手話、指文字、空書(くうしょ)身振りなどいろいろな方法があることも教えてもらい、子供たちにとって貴重な時間となりました。
子供たちの日常生活から思いを巡らせ、身に周り(公共)の施設などにある障害についてのものを出し合いました。(点字ブロック、エレベーター、マークなど)
障害といっても今回の学習では、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由という視点で考えていくことにしました。
子供たちの学習のためならと、日野市手話サークルの皆さんが来校してくださり、ゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。
障害があって実際に困ったこと、不便なことなど、具体的なことを教えてくださり、最初はどうしていいのか戸惑っていた子供たちも前のめりに話を聞きます。
この日は、風が強く、雨が窓に当たる音、降っている音も聞こえない、ということを伺い、いろいろと考えさせられる時間となりました。
後方には、同時通訳の方もいらっしゃり、みんなに分かる言葉で教えてくれます。
コミュニケーションをとるために、手話、指文字、空書(くうしょ)身振りなどいろいろな方法があることも教えてもらい、子供たちにとって貴重な時間となりました。
5年生図工 コマどりアニメにちょう戦!
5年生の図工の学習では、「形が動く 絵が動く-コマどりアニメにちょう戦!-」という題材に取り組んでいます。
粘土、ビー玉、ほうきなど図工室にある材料、黒板や鉛筆を使った絵、自分や友人など、メインにしたい対象物ごとにグループに分かれてコマどりアニメーションづくりをしています。
コマどりアニメならではの表現を生かし、楽しい動きや、魔法のような面白い展開を考えている子供たち。
5年生の児童は、ICT機器の扱いにも慣れているようで、色々な機能を試しながら追求する姿がみられました。


粘土、ビー玉、ほうきなど図工室にある材料、黒板や鉛筆を使った絵、自分や友人など、メインにしたい対象物ごとにグループに分かれてコマどりアニメーションづくりをしています。
コマどりアニメならではの表現を生かし、楽しい動きや、魔法のような面白い展開を考えている子供たち。
5年生の児童は、ICT機器の扱いにも慣れているようで、色々な機能を試しながら追求する姿がみられました。
社会「政治」の学習
6年生の社会は、教科書が変わり、政治の学習からスタートしています。日本国憲法や政治とくらしの結びつきについて学んでいるところです。もうすっかり難しい話もできるようになっています。
今年度、模擬選挙を実施することにしました。子供たちは政党の掲げる公約をもとに投票します。政治を少しでも身近に感じることができたらと思います。
ご家庭でも、ニュースなどを観る際にぜひ話題にしてみてください。

今年度、模擬選挙を実施することにしました。子供たちは政党の掲げる公約をもとに投票します。政治を少しでも身近に感じることができたらと思います。
ご家庭でも、ニュースなどを観る際にぜひ話題にしてみてください。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
0
1
3
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)