お知らせ
修学旅行 2日目 体験学習
森陶器館で、湯のみの絵付けを行いました。
修学旅行 2日目 体験学習
おたべ本館では、生八ツ橋の体験学習をしました。
修学旅行 2日目 班行動
東寺です。
五重塔があります。
京都市はやや小雨の天気です。
五重塔があります。
京都市はやや小雨の天気です。
修学旅行 2日目 清水寺
班別行動を開始し、さっそく1ヶ所目の見学地に到着しました。
修学旅行 2日目 朝食
今日1日班行動なので、みんなしっかり食べています。
修学旅行 1日目 法隆寺
1400年の歴史を持つ法隆寺に到着しました。
ここではクラスでまとまって見学しました。
修学旅行1日目 東大寺
東大寺に着きました。班行動開始です。
修学旅行 その2
無事に京都に到着しました。
1日目は奈良(奈良公園周辺・法隆寺)を訪れています。
写真は興福寺の様子です。


1日目は奈良(奈良公園周辺・法隆寺)を訪れています。
写真は興福寺の様子です。
修学旅行 その1
東京駅での出発式の様子です。
8:53の新幹線で京都へ向かいます。
8:53の新幹線で京都へ向かいます。
生徒会選挙
9月7日、生徒会選挙が行われました。
立候補者は、学校をよりよくするべく力強い演説をしてくれました。
その後の投票もスムーズに行われました。


立候補者は、学校をよりよくするべく力強い演説をしてくれました。
その後の投票もスムーズに行われました。
本日の台風対応について
本日の台風21号への対応は以下の通りとなります。
①通常通り登校
②1校時~4校時の授業
③給食あり
④給食後、集団下校となります。
下校時刻は13時30分の予定です。
よろしくお願いいたします。
①通常通り登校
②1校時~4校時の授業
③給食あり
④給食後、集団下校となります。
下校時刻は13時30分の予定です。
よろしくお願いいたします。
朝礼
9月最初の登校日で、あいさつ運動を行いました。
また、朝礼では表彰を行いました。

また、朝礼では表彰を行いました。
生徒会候補者の遊説
本日より生徒会役員選挙に向けて、生徒会本部役員に立候補した生徒が、応援演説者とともに遊説を始めました。
給食の時間に各教室をまわり、熱心に公約やスローガンを伝えていました。

給食の時間に各教室をまわり、熱心に公約やスローガンを伝えていました。
2学期始業式
朝の「あいさつ運動」から2学期が始まりました。
今年から夏休みが短縮になり、残暑が厳しい中、生徒たちは元気に登校していました。
給食後は「集団下校訓練」を行いました。

今年から夏休みが短縮になり、残暑が厳しい中、生徒たちは元気に登校していました。
給食後は「集団下校訓練」を行いました。
仲田の森アートフェスティバル
8月18日(土)・19日(日)仲田の森で「アートフェスティバル」が行われ、ボランティア部、美術部、吹奏楽部の生徒が参加しました。



水泳部全国大会
8月17日(金)~19日(日)水泳部が岡山県倉敷市(児島マリンプール)で行われた「全国中学校水泳競技大会」に出場しました。
400mメドレーリレーに3年生の志村さん、恒石さん、河合さん、2年生の若山さんが出場し、21位でした。
また、志村さんは200m自由形、400m自由形にも出場し、どちらも9位でした。
リレー、個人種目ともに、全国大会の舞台で大健闘の結果でした。


400mメドレーリレーに3年生の志村さん、恒石さん、河合さん、2年生の若山さんが出場し、21位でした。
また、志村さんは200m自由形、400m自由形にも出場し、どちらも9位でした。
リレー、個人種目ともに、全国大会の舞台で大健闘の結果でした。
おやじの会「そうめん流し大会」
PTAの「おやじの会」主催で「納涼そうめん流し大会」が行われました。
おやじの会の方や、お手伝いの保護者の方のご協力のおかげで、美味しい「流しそうめん」をいただくことができました。また、家庭科部がお手伝いで参加してくれました。
12月には「もちつき大会」があります。



おやじの会の方や、お手伝いの保護者の方のご協力のおかげで、美味しい「流しそうめん」をいただくことができました。また、家庭科部がお手伝いで参加してくれました。
12月には「もちつき大会」があります。
終業式
1学期の終業式を行いました。
暑さ対策として、時間を短縮して行いました。
生徒には終業式後、学活で通知表が渡されました。
充実した夏休みを過ごしてください。

暑さ対策として、時間を短縮して行いました。
生徒には終業式後、学活で通知表が渡されました。
充実した夏休みを過ごしてください。
大掃除
本日大掃除を行いました。教室だけでなく、廊下、下駄箱など隅々まできれいに掃除をし、1学期の汚れを落としました。

自転車安全教室
日野警察署の方などを講師としてお招きして、自転車の交通ルールと安全な乗り方について学びました。
前半はスタントマンによる実演により、様々な事故の再現を実際に見ることで、自転車事故の危険性や恐ろしさを実感することができました。また、後半では生徒が実際に自転車に乗り、正しい乗り方を体験することもできました。


前半はスタントマンによる実演により、様々な事故の再現を実際に見ることで、自転車事故の危険性や恐ろしさを実感することができました。また、後半では生徒が実際に自転車に乗り、正しい乗り方を体験することもできました。
1年総合「国際交流」
1年生の総合的な学習の授業で、外国人講師をお招きし、交流を行いました。
外国の文化などについて、貴重なお話をいただきました。
また生徒からのおもてなしとして、劇などによって日本のことを紹介しました。


外国の文化などについて、貴重なお話をいただきました。
また生徒からのおもてなしとして、劇などによって日本のことを紹介しました。
スパーク運動週間
7日2日(月)より月9日まで、スパーク(東京都スーパーアクティブスクール)運動週間として、昼休みに体育館や校庭で運動することを呼びかけました。
多くの生徒が昼休みに体を動かしていました。一人でも多くの生徒が運動に親しむことで、体力の向上と健康の増進につながることを期待しています。

多くの生徒が昼休みに体を動かしていました。一人でも多くの生徒が運動に親しむことで、体力の向上と健康の増進につながることを期待しています。
あいさつ運動
7月2日(月)、あいさつ運動を実施しました。
多くの保護者の方や先生たちに見守られながら、生徒たちは元気なあいさつで登校していました。

多くの保護者の方や先生たちに見守られながら、生徒たちは元気なあいさつで登校していました。
セーフティ教室
講師の先生をお迎えし、SNSの危険な面や正しい取り扱いについて事例を交えてわかりやすく教えていただきました。
食堂での第2部の講演では、28名の保護者の方にご参加いただきました。

食堂での第2部の講演では、28名の保護者の方にご参加いただきました。
朝礼
6月25日朝の朝礼では、美化コンクールの表彰や報道部の発表がありました。

期末試験
1学期期末試験が行われました。
緊張感をもって3日間の試験に取り組んでいました。
緊張感をもって3日間の試験に取り組んでいました。
生徒会自習室
期末試験に向けて、生徒会主催で自習室を開放しています。
朝7:20~8:05まで、食堂で自習を行っています。
朝7:20~8:05まで、食堂で自習を行っています。
学校公開 避難訓練
9日土曜日の学校公開に、多くの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
また、9時50分ごろ緊急地震速報のショート避難訓練を行いました。保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。


また、9時50分ごろ緊急地震速報のショート避難訓練を行いました。保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。
学校公開
6月7日より9日まで、学校公開期間でした。多くの方にご来校いただき、生徒たちの学校生活をご覧いただきました。

運動会
天候に恵まれた中、第72回運動会が実施されました。
開会式から競技、閉会式まで、様々な場面で「一中魂」が見られました。
今年のスローガン「百花繚乱」のように生徒一人ひとりが輝く運動会になりました。
多くの来賓、保護者、家族、地域の方、卒業生に来場いただき、その数は1509人でした。ありがとうございました。






開会式から競技、閉会式まで、様々な場面で「一中魂」が見られました。
今年のスローガン「百花繚乱」のように生徒一人ひとりが輝く運動会になりました。
多くの来賓、保護者、家族、地域の方、卒業生に来場いただき、その数は1509人でした。ありがとうございました。
運動会予行
26日(土)の運動会へ向けて、予行練習を行いました。
途中から雨が降り出したため、予定されていた内容の一部を行うことはできませんでしたが、本番に向けて、競技や係の仕事についての確認を行いました。


途中から雨が降り出したため、予定されていた内容の一部を行うことはできませんでしたが、本番に向けて、競技や係の仕事についての確認を行いました。
公民館まつり
5月19日(土)・20日(日)の2日間、一中向かいの中央公民館において、公民館まつりが行われました。
一中からは、生徒会本部役員、報道部、ボランティア部がお手伝いで参加しました。



一中からは、生徒会本部役員、報道部、ボランティア部がお手伝いで参加しました。
わんぱく相撲
今年も青年会議所が主催するわんぱく相撲に、報道部がボランティアとして参加しました。任された仕事だけではなく、自分たちから進んで仕事を見つけ取り組む姿も見られ、生徒たちの意欲の高さにお褒めの言葉をいただきました。


緑のカーテン 1年
4校時の総合の時間に、緑のカーテンの土台となる土づくりを行いました。
クラスごとに協力して土を混ぜることができました。


クラスごとに協力して土を混ぜることができました。
「新選組まつり」スタンプラリー
5月12日(土)と13日(日)に「第21回ひの新選組まつり」が行われました。
一中から、生徒会本部役員、報道部、ボランティア部がスタンプラリーにボランティアで参加しました。また、吹奏楽部は、市内中学校8校合同でパレードに参加しました。


一中から、生徒会本部役員、報道部、ボランティア部がスタンプラリーにボランティアで参加しました。また、吹奏楽部は、市内中学校8校合同でパレードに参加しました。
運動会全体練習
5月26日(土)の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。
朝礼は校庭で行い、教育実習生の紹介等のあと、1回目の全体練習を行いました。
ラジオ体操や行進の練習に取り組みました。


朝礼は校庭で行い、教育実習生の紹介等のあと、1回目の全体練習を行いました。
ラジオ体操や行進の練習に取り組みました。
中間試験
1学期中間試験が行われました。
今年度最初の試験、良い結果が残せるように勉強に励んでいました。

今年度最初の試験、良い結果が残せるように勉強に励んでいました。
合同引き取り訓練
小中合同引き取り訓練が実施されました。
地震災害を想定した訓練で流れを確認しました。

地震災害を想定した訓練で流れを確認しました。
土曜補習
今年度最初の土曜補習が行われました。
中間試験に向けて多くの生徒が勉強に励んでいました。

中間試験に向けて多くの生徒が勉強に励んでいました。
5月 挨拶運動
今年度1回目のあいさつ運動が行われました。
天気にも恵まれ、あいさつで爽やかな1日の始まりとなりました。
離任式
離任された先生方に、代表生徒からメッセージと花束が贈られました。
最後に、全校生徒で校歌やふるさとを歌い、離任された先生に感謝の気持ちを伝えました。
市P協 都立高校説明会
21日(土)市P協主催の都立高校説明会が体育館で行われました。
日野高校・日野台高校・南平高校の副校長先生から、それぞれの高校の説明と質疑応答がありました。市内から約500人の参加がありました。
日野高校・日野台高校・南平高校の副校長先生から、それぞれの高校の説明と質疑応答がありました。市内から約500人の参加がありました。
全校朝礼
今学期最初の朝礼がありました。
3学年全校生徒が揃う初めての朝礼でした。
元気なあいさつから一日が始まり、態度も立派でした。
3学年全校生徒が揃う初めての朝礼でした。
元気なあいさつから一日が始まり、態度も立派でした。
生徒会・部活動説明会
委員会や部活動の説明が行われました。
上級生は堂々と説明や模範演技を行い、1年生は先輩の話を一生懸命聞いていました。


上級生は堂々と説明や模範演技を行い、1年生は先輩の話を一生懸命聞いていました。
入学式
新1年生が緊張した面持ちで入学式を迎えました。
上級生の態度も卒業式に引き続き素晴らしく、厳粛な式となりました。
これから新しい中学校生活が始まります。
入学式のあとは各クラスで最初の学活を行いました。


上級生の態度も卒業式に引き続き素晴らしく、厳粛な式となりました。
これから新しい中学校生活が始まります。
入学式のあとは各クラスで最初の学活を行いました。
着任式・始業式
新学期が始まりました。朝はあいさつ運動を行いました。新しいクラスを楽しみに待っている生徒であふれていました。
着任式では転出された先生と、新しく着任された先生方のご紹介がありました。
始業式では、新しい校長先生からお話があり、式に臨む生徒の態度に対して、お褒めの言葉をいただきました。
その後は、新しいクラスで学活をし、入学式の練習を行いました。


着任式では転出された先生と、新しく着任された先生方のご紹介がありました。
始業式では、新しい校長先生からお話があり、式に臨む生徒の態度に対して、お褒めの言葉をいただきました。
その後は、新しいクラスで学活をし、入学式の練習を行いました。
しだれ桑を植えよう(PART2)
25日(日)に、先日の雨で延期になっていた「しだれ桑」の植え付けが行われました。
生徒会本部役員が2名と、ボランティア部から2名の生徒が参加しました。
いい天気の中で、気持ちよく植え付けに取り組めました。



生徒会本部役員が2名と、ボランティア部から2名の生徒が参加しました。
いい天気の中で、気持ちよく植え付けに取り組めました。
日野市アクションプラン『なかだの森でしだれ桑を植えよう』
21日(水)仲田の森蚕糸公園で日野市地域協働課主催の行事「なかだの森でしだれ桑を植えよう!」が行われ、一中からは、生徒会本部役員、報道部、ボランティア部、自然科学部の生徒が参加しました。
あいにくの天気のため、しだれ桑の苗木を植える作業は延期となりましたが、桑ハウス(旧第一蚕室)の中を見学し、仮植えの場所で植え付けの説明等を聞きました。
その後、ふれあいホールに移動し、桑ハウスの歩みや、蚕の成長などについて、映像で見たり、お話を聞くことができました。




あいにくの天気のため、しだれ桑の苗木を植える作業は延期となりましたが、桑ハウス(旧第一蚕室)の中を見学し、仮植えの場所で植え付けの説明等を聞きました。
その後、ふれあいホールに移動し、桑ハウスの歩みや、蚕の成長などについて、映像で見たり、お話を聞くことができました。
卒業式
ふれあいホールにて、厳粛な雰囲気の中、第71回卒業式が行われました。259名の卒業生が、立派な姿で校長先生から卒業証書を受け取りました。
ひな壇から会場に響き渡る卒業生の歌声は圧巻であり、代表生徒によるメッセージは、卒業生一人一人の想いが、会場にいる人たちの心に伝わる感動的な卒業式となりました。
PTA体育館清掃
18日(日)9:00~10:30に体育館清掃を行いました。
体育館で活動している部活動の生徒を中心に、ボランティアで約80人の参加がありました。
また、保護者の方も8名参加していただきました。
体育館に溜まった埃や汚れがきれいになりました。



体育館で活動している部活動の生徒を中心に、ボランティアで約80人の参加がありました。
また、保護者の方も8名参加していただきました。
体育館に溜まった埃や汚れがきれいになりました。