お知らせ
専門委員会
3学期最初の専門委員会が行われました。
各委員会ごとに3学期の活動内容などについて、話し合いました。
各委員会ごとに3学期の活動内容などについて、話し合いました。
始業式
3学期始業式を行いました。3学期は1年間のまとめでもあり、次の学年への準備でもあります。後悔のないように過ごしましょう。

あいさつ運動
雨上がりの寒い朝でしたが、「あいさつ運動」で3学期がスタートしました。
「ブリティッシュ・ヒルズ」から帰ってきました
2泊3日のブリティッシュ・ヒルズでの研修を終えて、無事に帰ってきました。
現地は雪がたくさん積もっていたようです。
生徒たちは3日間、英語だけでの生活を通して、とてもいい経験をしたことでしょう。


現地は雪がたくさん積もっていたようです。
生徒たちは3日間、英語だけでの生活を通して、とてもいい経験をしたことでしょう。
ブリティッシュ・ヒルズ国内留学
26日から2泊3日で、市内中学2年生20名が「ブリティッシュ・ヒルズ国内留学」で、福島県を訪れています。一中からは生徒2名と先生2名が参加しています。
26日朝、7:30に日野駅に集合し、出発しました。3日間の英語のみの生活で、多くのことを学んできてほしいです。

26日朝、7:30に日野駅に集合し、出発しました。3日間の英語のみの生活で、多くのことを学んできてほしいです。
終業式
終業式を迎え、2学期が終わりました。
冬休みを安全に過ごし、新たな気持ちで新年を迎えましょう。

冬休みを安全に過ごし、新たな気持ちで新年を迎えましょう。
Xmasコンサート 3年
12月20日(水)給食の時間、3年生を対象に食堂にてクリスマスコンサートを行いました。日野に縁のある、ソプラノ歌手田中三佐代さん、ピアニスト 畑野かん奈さんが来校されました。「アヴェ・マリア」をはじめ4曲の演奏を聴きました。迫力ある生演奏に感動しました。
1年生集中清掃
2学期も終わりに近づいてきました。
2学期使った教室を隅々まできれいにしています。
2、3年生は22日に大掃除があります。
2学期使った教室を隅々まできれいにしています。
2、3年生は22日に大掃除があります。
おやじの会「もちつき大会」
17日(日)、おやじの会の「もちつき大会」が行われました。
生徒たちも一生懸命もちをついていました。
汗を流してもちをついたあとは、つきたての「おもち」や、あたたかい「豚汁」、ホカホカの「焼いも」をおいしくいただきました。

生徒たちも一生懸命もちをついていました。
汗を流してもちをついたあとは、つきたての「おもち」や、あたたかい「豚汁」、ホカホカの「焼いも」をおいしくいただきました。
ひのっちクリスマスコンサート
合唱部と吹奏楽部が放課後、一小の「ひのっちクリスマスコンサート」で、小学生にクリスマスソングなどの合唱や演奏を披露しました。
小学生からの質問コーナーでは、楽器に関する質問がたくさん出ました。

小学生からの質問コーナーでは、楽器に関する質問がたくさん出ました。
スキー教室保護者会 1年
本日食堂で、1年生スキー教室に向けての保護者会を行いました。
スキー実行委員の生徒たちが、スローガンやきまり、持ち物などの説明と、保護者への協力のお願いをしました。

スキー実行委員の生徒たちが、スローガンやきまり、持ち物などの説明と、保護者への協力のお願いをしました。
避難訓練
本日5校時に、火災を想定して避難訓練を行いました。
口をハンカチなどでおさえ、速やかに校庭に避難していました。
口をハンカチなどでおさえ、速やかに校庭に避難していました。
よさこい踊り
12月11日から12月18日まで運動weekです。
好評につき、引き続き「よさこい踊り」を昼休みに踊っています。
講師はよさこいひの連盟の藤林和子先生、市内児童館の職員の方々です。

好評につき、引き続き「よさこい踊り」を昼休みに踊っています。
講師はよさこいひの連盟の藤林和子先生、市内児童館の職員の方々です。
1・2年教育相談・3年進路面談
12月4日~12月11日の期間で面談を行いました。
1・2年生は生活面や学習面について、3年生は進路について面談をしました。
視聴覚室を、生徒が待ち時間に学習ができるように、自習室にしました。

1・2年生は生活面や学習面について、3年生は進路について面談をしました。
視聴覚室を、生徒が待ち時間に学習ができるように、自習室にしました。
土曜補習
2学期最後の土曜補習がありました。
55人の生徒が参加し、1,2学期の復習を中心に学習しました。
55人の生徒が参加し、1,2学期の復習を中心に学習しました。
伝統音楽鑑賞教室 1年
日野市内「夕照会」の方々が、三味線などの和楽器をによる演奏(民謡)を聴かせてくださいました。生徒と一緒に東京音頭を歌う場面もありました。

朝礼
4日の朝礼では、校長先生のお話の後、夏休みに被災地プロジェクトに参加した生徒が、パワーポイントを用いて被災地訪問の報告を行いました。
3.11を振り返りながら、自助・共助・公助についての意識を高めました。


3.11を振り返りながら、自助・共助・公助についての意識を高めました。
ひまわりday
今回のひまわりdayは校庭や中央公民館、スポーツ公園の「落ち葉拾い」のボランティア活動をしました。
ひまわりday過去最高の参加人数でした。
終了後は家庭科部が用意してくれたお茶と、落ち葉をたき火にして焼いた焼き芋が配られました。

ひまわりday過去最高の参加人数でした。
終了後は家庭科部が用意してくれたお茶と、落ち葉をたき火にして焼いた焼き芋が配られました。
よさこい踊り
11月27日(月)より、スーパーアクティブスクールの取組みで、昼休みに体育館で、講師の先生と一緒によさこい踊りを踊っています。
多くの生徒が参加し、鳴子を両手に元気よく踊っています。
多くの生徒が参加し、鳴子を両手に元気よく踊っています。
生徒会朝礼
11月27日に生徒会朝礼がありました。
各委員長から専門委員会での話し合いの報告がありました。
各委員長から専門委員会での話し合いの報告がありました。
おやじの会「高尾山に登ろう!」
11月26日、おやじの会主催で高尾山に登りました。
小仏バス停→景信山→小仏峠→城山→高尾山と歩きました。
天候にも恵まれ、自然の素晴らしさを体感してきました。
山上からの眺めは素晴らしく、富士山や東京スカイツリーも見ることができました。
また、紅葉も綺麗でした。
来年は生徒を含め、多くの方の参加を期待しております。


小仏バス停→景信山→小仏峠→城山→高尾山と歩きました。
天候にも恵まれ、自然の素晴らしさを体感してきました。
山上からの眺めは素晴らしく、富士山や東京スカイツリーも見ることができました。
また、紅葉も綺麗でした。
来年は生徒を含め、多くの方の参加を期待しております。
音楽鑑賞教室 2年
24日(金)、2年生が音楽鑑賞教室のため煉瓦ホールに行ってきました。
オーケストラによる演奏を、静かに集中して聴いていました。

オーケストラによる演奏を、静かに集中して聴いていました。
専門委員会、中央委員会
専門委員会・中央委員会が行われました。
これまでの振り返りと、今後への改善点を話し合いました。

これまでの振り返りと、今後への改善点を話し合いました。
クリスマスリース
11月21日(火)に、育成会が主催の「クリスマスリース作り講習会」がありました。
校長室をはじめ、校内に作成したクリスマスリースを飾っています。

校長室をはじめ、校内に作成したクリスマスリースを飾っています。
「税についての作文」日野市表彰式
11月20日(月)日野市役所において、「税についての作文」日野市表彰式が行われました。
一中からは、3年生の岡田咲絵さんが「東京都八王子都税事務所長賞」、平野優菜さんが「南多摩納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞しました。
土曜補習
期末テスト中ということもあり多くの生徒が土曜補習に参加しました。
食堂では生徒が入りきらず、3年生の教室を使用しました。
多くの部活が休みになり、生徒たちは勉強に集中して取り組んでいました。
食堂では生徒が入りきらず、3年生の教室を使用しました。
多くの部活が休みになり、生徒たちは勉強に集中して取り組んでいました。
期末試験
期末試験が始まりました。
今年の2学期末試験は金曜・月曜・火曜の3日間で、土曜・日曜を挟んだスケジュールになっています。生徒たちは土曜補習も活用しながら計画的に勉強しています。
今年の2学期末試験は金曜・月曜・火曜の3日間で、土曜・日曜を挟んだスケジュールになっています。生徒たちは土曜補習も活用しながら計画的に勉強しています。
Jアラート避難訓練
本日11時にJアラートによる避難訓練を行いました。
地震による避難訓練と違い、爆風、爆音にそなえ、耳をふさぎ、姿勢を低くしました。
地震による避難訓練と違い、爆風、爆音にそなえ、耳をふさぎ、姿勢を低くしました。
進路面談 3年
11月6日から11月13日まで、3年生の進路面談を実施しました。
今後の進路について真剣に考え、決定していくとともに、残りの中学校生活を充実させてほしいと思います。
今後の進路について真剣に考え、決定していくとともに、残りの中学校生活を充実させてほしいと思います。
歯磨きウィーク
11月6日~10日は歯磨きウィークです。
給食後に歯磨きをしています。
将来へ向けて、健康な歯を保つことは大切です。
しっかりと歯磨き習慣を身につけましょう。
給食後に歯磨きをしています。
将来へ向けて、健康な歯を保つことは大切です。
しっかりと歯磨き習慣を身につけましょう。
1年総合 郷土学習
日野一小の元校長先生で、日野宿発見隊の小杉博司さんを講師としてお招きし、日野の歴史と魅力についてお話していただきました。
70年以上前の地図を参考に、日野の歴史を教えていただき、生徒は興味深く真剣に聞いていました。

70年以上前の地図を参考に、日野の歴史を教えていただき、生徒は興味深く真剣に聞いていました。
日野市立図書館 中学生と作家の交流事業
11月5日(日)多摩平の森ふれあい館にて、中学生と作家の交流事業が行われました。
作家のはやみねかおるさんをお迎えし、中学生によるはやみねさんの作品紹介や、はやみねさんの講演、質問&クイズなど、楽しい雰囲気の中行われました。
今回の交流事業は、市内8校の中学生が企画・運営し、一中からも3名の生徒が参加しました。
作家のはやみねかおるさんをお迎えし、中学生によるはやみねさんの作品紹介や、はやみねさんの講演、質問&クイズなど、楽しい雰囲気の中行われました。
今回の交流事業は、市内8校の中学生が企画・運営し、一中からも3名の生徒が参加しました。
合唱コンクール
パルテノン多摩にて合唱コンクールが行われました。
今年の合唱コンクールのテーマは
「~70年の歴史と共に~ 響かせよう七色の歌声を」でした。
各学年、各クラス最高の歌声を響かせていました。





今年の合唱コンクールのテーマは
「~70年の歴史と共に~ 響かせよう七色の歌声を」でした。
各学年、各クラス最高の歌声を響かせていました。
70周年記念式典
日野第一中学校の創立70周年を記念して、ふれあいホールにて式典が行われました。
70周年を祝う歌として、吹奏楽部の伴奏による「大地讃頌」を全校生徒で力強く歌い、生徒代表からは「一中魂」についての発表をしました。


70周年を祝う歌として、吹奏楽部の伴奏による「大地讃頌」を全校生徒で力強く歌い、生徒代表からは「一中魂」についての発表をしました。
合唱コンクール縦割り練習
各学年1クラスずつが合同で、縦割り練習を行いました。
他学年の合唱を実際に聞いて、お互いによい刺激になりました。
他学年の合唱を実際に聞いて、お互いによい刺激になりました。
合唱コンクール朝練開始
合唱コンクールに向けて朝練が始まりました。
朝から元気よく声を出しています。
朝から元気よく声を出しています。
本日の登校時間
本日の登校時間は11:25です。
4校時から授業を行います。
①カットなので、⑤⑥校時の授業の準備をして登校してください。
4校時から授業を行います。
①カットなので、⑤⑥校時の授業の準備をして登校してください。
生徒総会
本日5校時、生徒総会がありました。
各専門委員長から活動方針の提案がありました。
各専門委員長から活動方針の提案がありました。
学年リハーサル 1年
本日4校時、学年リハーサルが行われました。
他クラスの合唱を初めて聞きました。
他クラスの合唱を初めて聞きました。
合唱練習始まり
合唱練習が始まりました。
クラスで団結して最高の合唱を作り上げましょう。
クラスで団結して最高の合唱を作り上げましょう。
生徒会サミット
10月14日土曜日に三沢中で生徒会サミットが行われ、本部役員が代表として参加しました。
拡大実行委員
合唱コンクールにむけて拡大実行委員が行われました。
クラス練習の方法について説明がありました。
来週から合唱練習が始まります。団結して頑張っていきましょう。
クラス練習の方法について説明がありました。
来週から合唱練習が始まります。団結して頑張っていきましょう。
学校公開
10月5日(木)、6日(金)に学校公開を行いました。
多くの保護者の方が来校してくださいました。
頑張っている生徒の姿を見ていただく機会となりました。

多くの保護者の方が来校してくださいました。
頑張っている生徒の姿を見ていただく機会となりました。
国際交流1年
外国からの留学生が7名来校し、各クラスで出身国の話をしてくださいました。
また、生徒たちも日本について紹介しました。

また、生徒たちも日本について紹介しました。
修学旅行3日目 実行委員
いよいよ修学旅行3日目です。
荷物をまとめ宿を後にし、全班タクシーでの班別行動に出発しました。
日野に無事に到着するまでが修学旅行ですが、
宿舎を出発する前に修学旅行実行委員のメンバーの記念撮影を行いました。
修学旅行のスローガンやきまりを考え、集会での司会や挨拶を行ってきたメンバーです。
荷物をまとめ宿を後にし、全班タクシーでの班別行動に出発しました。
日野に無事に到着するまでが修学旅行ですが、
宿舎を出発する前に修学旅行実行委員のメンバーの記念撮影を行いました。
修学旅行のスローガンやきまりを考え、集会での司会や挨拶を行ってきたメンバーです。
修学旅行2日目 体験学習
2日目の夜は型絵染体験をしました。
完成した作品は2週間ほどで学校に届きます。
どんなふうに完成するか楽しみですね!


完成した作品は2週間ほどで学校に届きます。
どんなふうに完成するか楽しみですね!
修学旅行2日目 夕食
2日目の夕食は京風すき焼きでした。
修学旅行2日目 班別行動6
伏見稲荷大社の「おもかる石」
持ち上げたときに感じる重さが予想より軽ければ願い事が叶い、
重ければ叶わないと言われています。
修学旅行2日目 班別行動5
東福寺

修学旅行2日目 班別行動4
三十三間堂
ガイドさんの説明を一生懸命聞いて、説明書きを読んで学んでいます。