お知らせ
スキー教室(3日目)終了
万願寺駅付近下車・甲州街道駅付近下車に続き、ふれあいホール前で全員が帰途につきました。ほぼ予定通りの到着となりました。
スキー教室(3日目)その3
講習を終え、宿舎最後の食事です。この後、お世話になった宿舎の方々やインストラクターの方々に別れを告げ、東京へ戻ります。

スキー教室(講習修了)
大きなけがもなく、講習が終了しました。講習中の様子と閉講式の様子です。




スキー教室(3日目)その1
いよいよ最終日です。最後の講習に向けて、しっかりと朝食をとりました。

スキー教室(2日目)その8
実行委員主催の交流会(ゲーム大会)の様子です。クラス対抗で行われました。



スキー教室(2日目)その6
2日目の講習を終え、各部屋で自由時間を楽しんでいます。クラスごとの入浴・買い物も行われました。

スキー教室(2日目)その5
2日目午後の講習風景です。昨日に比べて上達しているのがよくわかります。
午後の講習から上級班に昇級した生徒も出てきました。





午後の講習から上級班に昇級した生徒も出てきました。
スキー教室(2日目)その4
昼食です。スキーの講習班で、カレーを食しました。この後は、各部屋に戻って休憩です。
スキー教室(2日目)その3
2日目午前中の講習を終了しました。写真はスキー場の風景と講習中の写真です。
生徒は講習班ごとに昼食をとり、休憩に入ります。


生徒は講習班ごとに昼食をとり、休憩に入ります。
スキー教室(2日目)その2
2日目の講習前のようすです。朝食もしっかり食べて元気いっぱいです。クラスごとの記念写真も撮影しました。

スキー教室(2日目)その1
2日目の朝食風景です。
係会
各係に分かれての会議の様子です。この後、確認したことを部屋会議で班員に伝えます。

松明滑走
スキー教室恒例の松明滑走です。中・上級者から選抜されたメンバーと、インストラクター、数名の教員で松明をもって滑走しました。滑走者は、リフトが止まっているのでスタート地点まで歩いて上がりました。



スキー教室(1日目)その4
夕食の様子です。
宿舎の方々へ挨拶、看護師さんの紹介をはじめに行い、実行委員会の挨拶の後、係の号令でいただきます、ごちそうさまをしました。


宿舎の方々へ挨拶、看護師さんの紹介をはじめに行い、実行委員会の挨拶の後、係の号令でいただきます、ごちそうさまをしました。
スキー教室(1日目)その3
講習後の館内の様子です。夕食までの時間になります。



スキー講習。その2
1日目の講習の様子です。1日目の講習は、怪我もなく無事終了しました。



スキー教室(1日目)その1
ゲレンデで開講式を行いました。
道路渋滞で、予定から遅れ、昼食はバス内で行いました。宿舎到着後は、あわただしく着替えを行い、ゲレンデへと出てゆきました。



裏太郎ゲレンデの手前で開講式
道路渋滞で、予定から遅れ、昼食はバス内で行いました。宿舎到着後は、あわただしく着替えを行い、ゲレンデへと出てゆきました。
裏太郎ゲレンデの手前で開講式
研究授業
5校時に2年生対象に研究授業が行われました。各先生方、工夫を凝らした授業を行いました。生徒下校後に、先生方同士で協議会を行いました。

写真は、理科の授業と数学の授業です。
写真は、理科の授業と数学の授業です。
スキー教室前日集会
4校時食堂にて、前日集会を開きました。
実行委員長の言葉、各係の代表になっている実行委員からの確認事項、ルールや諸注意など、明日に向けて確認しました。
実行委員長の言葉、各係の代表になっている実行委員からの確認事項、ルールや諸注意など、明日に向けて確認しました。
スキー教室班面接
1年生はスキー教室に向けて、23日と24日に、行動やルール・マナーを覚えているか、自分たちで進んで行動できるかを確認するために、全班面接を行いました。
【吹奏楽部】 第50回 東京都中学校アンサンブルコンテスト
1月22日 吹奏楽部が第50回 東京都中学校アンサンブルコンテストに初出場し、銀賞を受賞いたしました。
道徳地区公開講座
道徳地区公開講座が行われました。
各クラスでの道徳の授業と、筑波大学客員教授で、グローバル マナー スプリングス代表の江上いずみ先生による「子どもたちに伝えたいおもてなしの心~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」の講演が行われました。
1時間目は、1・2年生が体育館で講演会、3年生が教室で道徳の授業。
2時間目は、1・2年生が教室で道徳の授業、3年生が食堂で講演を聴きました。
生徒下校後は、食堂で保護者対象に講演が行われました。
道徳授業

講演

各クラスでの道徳の授業と、筑波大学客員教授で、グローバル マナー スプリングス代表の江上いずみ先生による「子どもたちに伝えたいおもてなしの心~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~」の講演が行われました。
1時間目は、1・2年生が体育館で講演会、3年生が教室で道徳の授業。
2時間目は、1・2年生が教室で道徳の授業、3年生が食堂で講演を聴きました。
生徒下校後は、食堂で保護者対象に講演が行われました。
道徳授業
講演
1年生ダンス
1年生の女子の体育授業で、創作ダンスの発表会を、先生方を招待して体育館で行われました。
松明づくり(スキー教室)
16日・17日の放課後、1年生から有志を募り、スキー教室で行われるイベントで使用される松明の作成を行いました。
生徒会朝会
各委員会からの報告、水泳部の表彰、体育係からの連絡がありました。
環境フェア
多摩平イオンモールで日野市環境フェアが行われました。
自然科学部が出席し、緑のカーテンの取り組みを発表しました。
また、取り組みに対して「エコ・クマ賞」の表彰を受けました。
自然科学部が出席し、緑のカーテンの取り組みを発表しました。
また、取り組みに対して「エコ・クマ賞」の表彰を受けました。
始業式
いつもより長めの冬休みも終わり、始業式を迎えました。

体育館での式では、校長先生の話、生徒会代表の言葉、生徒会・報道部のプレゼンテーション大会参加作品の発表が行われました。

体育館での式では、校長先生の話、生徒会代表の言葉、生徒会・報道部のプレゼンテーション大会参加作品の発表が行われました。
終業式
2学期の終業式が行われました。校長先生の話に続き、生徒会代表の言葉、野球部・人権作文コンテスト・市民大会ロードレース・剣道部・美化コンクールの表彰、東京駅伝選手の紹介が行われました。




3年生 クリスマスコンサート
3年生クリスマスコンサートのようす
プロのオペラ歌手の方が来校し、3年生に歌を聴かせていただきました。
またPTAからは、キットカットの差し入れをいただきました。
3年生は入試に向けて頑張ってください。
ひのっちクリスマスコンサート
吹奏楽部・合唱部で、日野第一小学校・仲田小学校に行って、クリスマスコンサートを行いました。
一輪車クラブの発表会【六小】
12/18(日)日野六小の体育館にて一輪車クラブの発表会がありました。
小学生から中学生まで幅広い年齢の生徒が発表し、一中からは2年生4人、1年生3人が演技を披露してくれました。
音楽に合わせて、華麗に踊る姿は輝いており、普段とは異なる一面も見ることができました。今後の活躍を期待しています。
小学生から中学生まで幅広い年齢の生徒が発表し、一中からは2年生4人、1年生3人が演技を披露してくれました。
音楽に合わせて、華麗に踊る姿は輝いており、普段とは異なる一面も見ることができました。今後の活躍を期待しています。
ブリティッシュヒルズ国内留学結団式
12月26~28日に福島県にあるブリティッシュヒルズへ国内留学にいってきます。
本年度一中からは5名の生徒が参加します。
この結団式では一人一人が意気込みのスピーチを英語で行いました。
素晴らしいスピーチでした。
本年度一中からは5名の生徒が参加します。
この結団式では一人一人が意気込みのスピーチを英語で行いました。
素晴らしいスピーチでした。
もちつき
日曜日のこの日、おやじの会主催の餅つきが行われました。

大人に変わって生徒たちも餅つきに参加。

おいしくいただいてます。仕事の後の食事はおいしい!

つきたてのお餅と具だくさんの豚汁。

毎年恒例の鏡餅も今年は豪華!
大人に変わって生徒たちも餅つきに参加。
おいしくいただいてます。仕事の後の食事はおいしい!
つきたてのお餅と具だくさんの豚汁。
毎年恒例の鏡餅も今年は豪華!
12月ひまわりデー
今月のひまわりデーも落ち葉掃き。今回はスポーツ公園まで足を延ばしました。

清掃後には、集めた折場でたき火をしました。中には何と、おいしそうなお芋が・・・!
清掃後には、集めた折場でたき火をしました。中には何と、おいしそうなお芋が・・・!
国際交流
1年生の総合的な学習の時間で、5・6校時に国際交流が行われました。
7人の留学生の方に来ていただき、各クラス2名の方と交流を行いました。
1年生は、この日までに、留学生の母国についての調べ学習や発表、装飾やおもてなしの準備を進めてきましたので、それぞれのクラスで、楽しく有意義な交流の時間を過ごすことができました。
7人の留学生の方に来ていただき、各クラス2名の方と交流を行いました。
1年生は、この日までに、留学生の母国についての調べ学習や発表、装飾やおもてなしの準備を進めてきましたので、それぞれのクラスで、楽しく有意義な交流の時間を過ごすことができました。
保健指導
歯医者さんと歯科衛生士さんに来ていただき、1年生各クラス1時間づつ、各教室で歯磨き指導が行われました。
また、ワコールの方に来ていただき、1・2年生の女子対象に食堂で「つぼみスクール」が行われました。

また、ワコールの方に来ていただき、1・2年生の女子対象に食堂で「つぼみスクール」が行われました。
11月ひまわりデー
生徒会主催毎月恒例のひまわりデーが行われました。当初の実施予定日があいにくの雨天で、この日の実施となりました。今月は、校庭や学校周辺の落ち葉清掃をお行いました。

生徒会朝会
各委員会の委員長からの報告と、水泳部の表彰が行われました。

花壇2
18日の放課後、美化委員で花壇づくりの続きを行いました。草取りも丁寧に行われ、今まで放置されていら花壇にもたくさんの水仙の球根が植えられました。

期末テスト
11月16日~18日、2学期の期末テストが実施されました。3学年とも9教科の実施。1日に3教科ずつ行われました。
花壇
放課後、臨時の美化委員会を招集し、花壇の整備を行いました。
今回は、パンジーの苗と水仙の球根を植えました。
昨年度までは、緑のカーテンで利用したポッドにパンジーを植えていましたが、今年度は花壇に植えました。また数年間使っていなかった、昇降口付近と3年教室前の花壇に今年度の初夏に収穫した水仙を植えました。
事前準備では、何日もかけて自然科学部が草取りを繰り返し、土を耕しました。
今日の水仙作業では、新しい花壇に植付を行い、緑のカーテンにつかった土をかぶせました。
今回は、パンジーの苗と水仙の球根を植えました。
昨年度までは、緑のカーテンで利用したポッドにパンジーを植えていましたが、今年度は花壇に植えました。また数年間使っていなかった、昇降口付近と3年教室前の花壇に今年度の初夏に収穫した水仙を植えました。
事前準備では、何日もかけて自然科学部が草取りを繰り返し、土を耕しました。
今日の水仙作業では、新しい花壇に植付を行い、緑のカーテンにつかった土をかぶせました。
2年総合(緑のカーテン)
6校時、2年生が緑のカーテンの撤収作業を行いました。
今年度のカーテンは、新たに「ゴウヤ」と「パッションフルーツ」に挑戦しました。
水やりが十分に行えない時期も多く、枯れてしまった苗もありましたが、ゴウヤは多くの収穫を得ることができました。残念ながら、パッションフルーツは植えた時期が遅かったのか、ほとんど花を咲かせることもなく、収穫もありませんでした。
カーテンとしての機能は、葉の量が水不足で十分に育たず、気温上昇の抑制は昨年並みでした。しかし、カーテンの位置を校庭側に移動したことにより、風通しがよくなり、午後の窓付近の温度は昨年より4~5度も下げることができました。
今年度の反省をもとに、来年度はより一層の成果を出せるように取り組みたいと思います。
今年度のカーテンは、新たに「ゴウヤ」と「パッションフルーツ」に挑戦しました。
水やりが十分に行えない時期も多く、枯れてしまった苗もありましたが、ゴウヤは多くの収穫を得ることができました。残念ながら、パッションフルーツは植えた時期が遅かったのか、ほとんど花を咲かせることもなく、収穫もありませんでした。
カーテンとしての機能は、葉の量が水不足で十分に育たず、気温上昇の抑制は昨年並みでした。しかし、カーテンの位置を校庭側に移動したことにより、風通しがよくなり、午後の窓付近の温度は昨年より4~5度も下げることができました。
今年度の反省をもとに、来年度はより一層の成果を出せるように取り組みたいと思います。
1年総合学習発表会
6校時の総合の時間に、各クラスで地域調べをまとめた新聞をもとに、班ごとの発表会を行いました。発表の中では、全員が自分の調べたことを発表し、相互に発表の評価を行いました。
11月朝の挨拶運動
11月に入り、部活動の最終下校も早くなりました。
本日は、あいにくの雨模様の中、月始めの挨拶運動が行われました。
本日は、あいにくの雨模様の中、月始めの挨拶運動が行われました。
合唱コンクール実行委員会
合唱コンクールを大成功に終え、最後の実行委員会が視聴覚室で行われました。
各クラス、集計した生徒アンケートを持ち寄り、反省と、来年度への提言をまとめました。
最後に、委員長をはじめ各委員が自らの思いを発表し、感動のうちに会を終えました。
各クラス、集計した生徒アンケートを持ち寄り、反省と、来年度への提言をまとめました。
最後に、委員長をはじめ各委員が自らの思いを発表し、感動のうちに会を終えました。
生徒会朝会
生徒会朝会が開かれ、各委員会からの報告と、バレーボール部の表彰が行われました。
専門委員会・中央委員会
専門委員会と、中央委員会が行われました。
合唱コンクール
日野市民ホールにて合唱コンクールを開催しました。
今年度のスローガンは「~歌で咲かせよう一中の花を~」

長くなりますが、時間順に公開いたします。
クラス毎に集合

朝練

全体集合

開会の言葉(合唱コンクール実行委員・副委員長)

校長挨拶

1年の部 クラスの写真は
全員合唱「夏の日の贈りもの」

3組
「夏の日の贈りもの」 「この地球のどこかで」

7組
「夏の日の贈りもの」 「My Own Road -僕が創る明日-」

2組
「夏の日の贈りもの」 「空~ぼくらの第2章~」

1組
「夏の日の贈りもの」 「行き先」★指揮者賞★

5組☆銅賞☆
「夏の日の贈りもの」 「道」

4組☆☆☆金賞☆☆☆
「夏の日の贈りもの」 「時の旅人」

6組☆☆銀賞☆☆
「夏の日の贈りもの」 「マイバラード」

2年の部
全員合唱「予感」

3組
「予感」 「あなたへ」

7組
「予感」 「雲の指標」

2組☆☆☆金賞☆☆☆
「予感」 「ヒカリ」

1組
「予感」 「心の瞳」

5組
「予感」 「明日に渡れ」

4組☆銅賞☆
「予感」 「地球の鼓動」

6組☆☆銀賞☆☆
「予感」 「君と見た海」★指揮者賞★

昼食

昼練習

3年の部
全員合唱「春に」

3組
「春に」 「聞こえる」

6組☆☆☆金賞☆☆☆
「春に」 「流浪の民」

4組
「春に」 「信じる」

5組☆銅賞☆
「春に」 「青い鳥」★指揮者賞★

2組☆☆銀賞☆☆
「春に」 「虹」

1組
「春に」 「ひとつの朝」

合唱部「結―ゆい―」・女声合唱のための組曲「子猫物語」から「子供」

職員合唱「365日の紙飛行機」

講評

結果発表

表彰

閉会の言葉(合唱コンクール実行委員・委員長)
今年度のスローガンは「~歌で咲かせよう一中の花を~」
長くなりますが、時間順に公開いたします。
クラス毎に集合
朝練
全体集合
開会の言葉(合唱コンクール実行委員・副委員長)
校長挨拶
1年の部 クラスの写真は
全員合唱「夏の日の贈りもの」
3組
「夏の日の贈りもの」 「この地球のどこかで」
7組
「夏の日の贈りもの」 「My Own Road -僕が創る明日-」
2組
「夏の日の贈りもの」 「空~ぼくらの第2章~」
1組
「夏の日の贈りもの」 「行き先」★指揮者賞★
5組☆銅賞☆
「夏の日の贈りもの」 「道」
4組☆☆☆金賞☆☆☆
「夏の日の贈りもの」 「時の旅人」
6組☆☆銀賞☆☆
「夏の日の贈りもの」 「マイバラード」
2年の部
全員合唱「予感」
3組
「予感」 「あなたへ」
7組
「予感」 「雲の指標」
2組☆☆☆金賞☆☆☆
「予感」 「ヒカリ」
1組
「予感」 「心の瞳」
5組
「予感」 「明日に渡れ」
4組☆銅賞☆
「予感」 「地球の鼓動」
6組☆☆銀賞☆☆
「予感」 「君と見た海」★指揮者賞★
昼食
昼練習
3年の部
全員合唱「春に」
3組
「春に」 「聞こえる」
6組☆☆☆金賞☆☆☆
「春に」 「流浪の民」
4組
「春に」 「信じる」
5組☆銅賞☆
「春に」 「青い鳥」★指揮者賞★
2組☆☆銀賞☆☆
「春に」 「虹」
1組
「春に」 「ひとつの朝」
合唱部「結―ゆい―」・女声合唱のための組曲「子猫物語」から「子供」
職員合唱「365日の紙飛行機」
講評
結果発表
表彰
閉会の言葉(合唱コンクール実行委員・委員長)
3年生 留学生の話を聞く会を行いました。
本日は、中央大学の留学生6名をお招きし、お話を聴かせていただきました。
来て下さったのは、ドイツ、ベトナム、デンマーク、インドネシア、台湾、スイスからの留学生です。
それぞれの国の文化や歴史、言語や食べ物など、映像なども交えながら楽しくお話を聴かせていただきました。
お忙しい中、来て下さった留学生の皆さん、協力していただいた中央大学の皆さんありがとうございました。
合唱縦割り練習
1中では、クラス単位で1年生から3年生までが一緒になってお互いの曲を発表し合い、最後に3年生から下級生にアドバイスをおくる、「縦割り練習」が合唱コンクール本番近くに行われます。
本日と明日の2日間、6時間目の合唱練習の時間に体育館・音楽室・多目的室の3カ所に6グループを割り当てて行います。
音楽室
多目的室
体育館
アドバイス