お知らせ
おやじの会「高尾山に登ろう!」
11月26日、おやじの会主催で高尾山に登りました。
小仏バス停→景信山→小仏峠→城山→高尾山と歩きました。
天候にも恵まれ、自然の素晴らしさを体感してきました。
山上からの眺めは素晴らしく、富士山や東京スカイツリーも見ることができました。
また、紅葉も綺麗でした。
来年は生徒を含め、多くの方の参加を期待しております。


小仏バス停→景信山→小仏峠→城山→高尾山と歩きました。
天候にも恵まれ、自然の素晴らしさを体感してきました。
山上からの眺めは素晴らしく、富士山や東京スカイツリーも見ることができました。
また、紅葉も綺麗でした。
来年は生徒を含め、多くの方の参加を期待しております。
音楽鑑賞教室 2年
24日(金)、2年生が音楽鑑賞教室のため煉瓦ホールに行ってきました。
オーケストラによる演奏を、静かに集中して聴いていました。

オーケストラによる演奏を、静かに集中して聴いていました。
専門委員会、中央委員会
専門委員会・中央委員会が行われました。
これまでの振り返りと、今後への改善点を話し合いました。

これまでの振り返りと、今後への改善点を話し合いました。
クリスマスリース
11月21日(火)に、育成会が主催の「クリスマスリース作り講習会」がありました。
校長室をはじめ、校内に作成したクリスマスリースを飾っています。

校長室をはじめ、校内に作成したクリスマスリースを飾っています。
「税についての作文」日野市表彰式
11月20日(月)日野市役所において、「税についての作文」日野市表彰式が行われました。
一中からは、3年生の岡田咲絵さんが「東京都八王子都税事務所長賞」、平野優菜さんが「南多摩納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞しました。
土曜補習
期末テスト中ということもあり多くの生徒が土曜補習に参加しました。
食堂では生徒が入りきらず、3年生の教室を使用しました。
多くの部活が休みになり、生徒たちは勉強に集中して取り組んでいました。
食堂では生徒が入りきらず、3年生の教室を使用しました。
多くの部活が休みになり、生徒たちは勉強に集中して取り組んでいました。
期末試験
期末試験が始まりました。
今年の2学期末試験は金曜・月曜・火曜の3日間で、土曜・日曜を挟んだスケジュールになっています。生徒たちは土曜補習も活用しながら計画的に勉強しています。
今年の2学期末試験は金曜・月曜・火曜の3日間で、土曜・日曜を挟んだスケジュールになっています。生徒たちは土曜補習も活用しながら計画的に勉強しています。
Jアラート避難訓練
本日11時にJアラートによる避難訓練を行いました。
地震による避難訓練と違い、爆風、爆音にそなえ、耳をふさぎ、姿勢を低くしました。
地震による避難訓練と違い、爆風、爆音にそなえ、耳をふさぎ、姿勢を低くしました。
進路面談 3年
11月6日から11月13日まで、3年生の進路面談を実施しました。
今後の進路について真剣に考え、決定していくとともに、残りの中学校生活を充実させてほしいと思います。
今後の進路について真剣に考え、決定していくとともに、残りの中学校生活を充実させてほしいと思います。
歯磨きウィーク
11月6日~10日は歯磨きウィークです。
給食後に歯磨きをしています。
将来へ向けて、健康な歯を保つことは大切です。
しっかりと歯磨き習慣を身につけましょう。
給食後に歯磨きをしています。
将来へ向けて、健康な歯を保つことは大切です。
しっかりと歯磨き習慣を身につけましょう。
1年総合 郷土学習
日野一小の元校長先生で、日野宿発見隊の小杉博司さんを講師としてお招きし、日野の歴史と魅力についてお話していただきました。
70年以上前の地図を参考に、日野の歴史を教えていただき、生徒は興味深く真剣に聞いていました。

70年以上前の地図を参考に、日野の歴史を教えていただき、生徒は興味深く真剣に聞いていました。
日野市立図書館 中学生と作家の交流事業
11月5日(日)多摩平の森ふれあい館にて、中学生と作家の交流事業が行われました。
作家のはやみねかおるさんをお迎えし、中学生によるはやみねさんの作品紹介や、はやみねさんの講演、質問&クイズなど、楽しい雰囲気の中行われました。
今回の交流事業は、市内8校の中学生が企画・運営し、一中からも3名の生徒が参加しました。
作家のはやみねかおるさんをお迎えし、中学生によるはやみねさんの作品紹介や、はやみねさんの講演、質問&クイズなど、楽しい雰囲気の中行われました。
今回の交流事業は、市内8校の中学生が企画・運営し、一中からも3名の生徒が参加しました。
合唱コンクール
パルテノン多摩にて合唱コンクールが行われました。
今年の合唱コンクールのテーマは
「~70年の歴史と共に~ 響かせよう七色の歌声を」でした。
各学年、各クラス最高の歌声を響かせていました。





今年の合唱コンクールのテーマは
「~70年の歴史と共に~ 響かせよう七色の歌声を」でした。
各学年、各クラス最高の歌声を響かせていました。
70周年記念式典
日野第一中学校の創立70周年を記念して、ふれあいホールにて式典が行われました。
70周年を祝う歌として、吹奏楽部の伴奏による「大地讃頌」を全校生徒で力強く歌い、生徒代表からは「一中魂」についての発表をしました。


70周年を祝う歌として、吹奏楽部の伴奏による「大地讃頌」を全校生徒で力強く歌い、生徒代表からは「一中魂」についての発表をしました。
合唱コンクール縦割り練習
各学年1クラスずつが合同で、縦割り練習を行いました。
他学年の合唱を実際に聞いて、お互いによい刺激になりました。
他学年の合唱を実際に聞いて、お互いによい刺激になりました。
合唱コンクール朝練開始
合唱コンクールに向けて朝練が始まりました。
朝から元気よく声を出しています。
朝から元気よく声を出しています。
本日の登校時間
本日の登校時間は11:25です。
4校時から授業を行います。
①カットなので、⑤⑥校時の授業の準備をして登校してください。
4校時から授業を行います。
①カットなので、⑤⑥校時の授業の準備をして登校してください。
生徒総会
本日5校時、生徒総会がありました。
各専門委員長から活動方針の提案がありました。
各専門委員長から活動方針の提案がありました。
学年リハーサル 1年
本日4校時、学年リハーサルが行われました。
他クラスの合唱を初めて聞きました。
他クラスの合唱を初めて聞きました。
合唱練習始まり
合唱練習が始まりました。
クラスで団結して最高の合唱を作り上げましょう。
クラスで団結して最高の合唱を作り上げましょう。