学年・学級だより

学年・学級だより

土曜参加日(親子の会)

製作をしたり、親子のふれあい遊びをしたりして過ごしました。ご参加いただきありがとうございました。子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!

<さくら組>
さくら組は竹馬を作りました。天気が良かったので園庭にシートを広げて行いました。出来上がった子から、お父さんお母さんに支えてもらって、竹馬に挑戦しました。
 
 
竹馬作りの後は、ホールでふれあい遊びを楽しみました。
お父さんお母さんが腕を組んで砦を作り、子どもがその中に潜り込んだり出てきたりする、親子ともに体力を使う遊びで盛り上がりましたよ!
 
新聞紙じゃんけんもしました。じゃんけんで負けると新聞の島をどんどん小さくしていきます。親子で立つのに、島が小さくなりすぎた親子はおんぶや肩車で頑張りました。
       
その後、子どもたちが「手のひらを太陽に」の歌を披露しました。そして、日ごろの感謝を込めてメッセージを入れた写真立てをプレゼントしました。
       
 
 

<すみれ組>
すみれ組は、ホールで親子のふれあい遊びからスタートしました。膝にだっこでリズムに合わせて遊んだり、フルーツバスケットをしたり、手遊びをしたりしました。
 
             
「ことりのうた」を披露しました。その後、お父さんお母さんの顔の絵をプレゼントしました。
       
 
       
後半は、提灯つくりをしてからコーナーを回って遊びました。コーナー遊びは、鉄棒のぶら下がり、絵本の読み聞かせ、風船かずらの種まき、手押し相撲でした。
       
 
 

すみれ組初めての園外保育

幼稚園の近くの公園まで、手をつないで歩いて園外保育に出かけました。「前の人の後ろをついて歩く」の意味がまだよくわからなくて、だんだん自分の思うがままの方向に歩いてしまいます。いつしか列は2列でなく4列や6列になってしまうこともあったけれど、この日はとても上手に歩けるようになっていました!この日すみれ組が行った公園は、とても近いのですが、少し遠回りして向かいました。
 
公園についてまず、公園で遊ぶ時の約束を確認しました。そして、園内を自由に好きな遊びをしました。
 
      
タイヤブランコや鉄棒、砂場で遊びました。
 
 
植え込みやベンチなどで、かくれんぼもしました。
 
遊んだ後に、水筒で水を飲む練習です。ふたがうまく開けられないお友達も「開けて」とちゃんと言うことができていました。
       
再び列になって幼稚園を目指しました。
 
       
この日のお弁当は、みんな食べ終えるのが早かったですよ!!おなかすいたのですね。
 

こどもの日の集い~保育参加~

数名のお父さんお母さんも参加し、こどもの日の集いを行いました。
       
最初にホールに集まり、各クラスで製作したこいのぼりを見合いました。すみれ組は担任がどんな製作をしたのかを話しました。さくら組は、どのような工程で作ったのかを4人の子供たちが話してくれました。
 
その他、かぶとの飾りを見たり、葉菖蒲やヨモギを薬として使ったことなどの話を聞きました。
       
その後、この日参加してくださった保護者の方に、「お父さん先生、お母さん先生」として、コーナーに分かれていただき一緒に遊びました。
遊びコーナーは、体のいろいろなところを動かして遊べるものを考えました。
*くもの巣の部屋*
ゴムを張り巡らした間を、なるべくゴムに触らないようにして通り抜けました。
 
*相撲の部屋*
体当たりで相撲を楽しんでいました。
 
*よじ登りの部屋*
帽子をかぶったお父さん先生の体をよじ登り帽子を取りました。
 
*子ブタの鬼ごっこの部屋*
サイコロを転がして出た目に描かれた「色の家」にいた子ブタが逃げ、オオカミが追いかける鬼ごっこ。全力で走り回っていました。
 
体をたくさん動かした後には、柏餅をいただきました。冷たいお茶と甘いお菓子がおいしかったですね!
 
子供と保護者先生に感想を聞きました。
 
お気に入りの遊びが見つかった子供たちと、一生懸命遊ぶ子供の笑顔が「かわいい!」と感じてくださった保護者先生がとても多かったです!ありがとうございました。

4月の幼稚園

<すみれ組の様子>
朝、登園してきてすぐに、やりたい遊びを見つけて遊びます。折り紙をしたり、絵を描いたり、ままごとをしたりして過ごしていました。
 
 
遊んだ後に集まってみんなで遊ぶ時間もあります。
歌に合わせて名前を呼んでもらい元気に返事をしていました。
      
粘土や、ヘラの使い方を覚えました。ヘビや団子などを作って楽しみました。
 
クレパスを使って「ジュースの色塗り」をしました。おいしそうなフルーツジュースができていました。
 
子ブタとオオカミの鬼ごっこをしました。3色の家があり、サイコロで出た色の家にいる子ブタは、他の色の家に逃げなくてはなりません。
 
保育時間が長くなり、戸外でも遊ぶようになりました。みんな砂場で楽しそうに遊んでいました。
      
子供たちが作った鯉のぼりを、先生が風車と吹き流し付きの棒に付けてあげました。それをもって元気に園庭を走り回りました。
 
       
毎日の降園前の様子です。絵本を読んでもらいます。帰りの支度をしてから、お便り帳に先生がひとりひとりシールを貼ってあげます。
       
 
<さくら組の様子>
昨年度の最後に野菜くずを使って作った土を鉢にいれました。今度野菜を植える準備です。
 
プランターには、ゴーヤと朝顔の種を植えました。
      
すみれ組の時、すみれ組前の花壇に植えた水菜が大きくなっていたので、みんなで食べてみました。野菜が苦手な人も頑張って食べてみていました。
      
さくら組のお弁当が始まりました。ナフキンにお弁当箱を包むことに挑戦です!こんなに上手に包めるお友達がいます!
 
      
好きな遊びの時間です。
戸外では、中当てを楽しんでいました。
      
砂場遊びでは、草花を使って素敵なごちそうづくりをしていました。
 
年長になって使えるようになった大型積み木。遊びの時間にはホールを存分に使って遊び始めました。
        
 
マントやスカートを身に付け、魔女になって遊ぶ姿も見られました。製作コーナーで遊びに必要なものを作っていました。
 
インコに魔法をかけたのかな?
      
年長になって、ウサギの世話や挨拶などの当番活動を始めました。
 
グループ表に飾るウサギを折り紙で折ったり新聞紙でカブトを折ったりしました。みんな折り紙が上達しました!
 
      

こいのぼりを作りました!

すみれ組の鯉のぼりは、のりの使い方、クレパスの使い方を覚えながら作りました。
一匹目はのりの使い方です。型抜きした紙を端までのり付けして鯉のぼりに貼ります。
 
二匹目はクレパスの使い方です。くるくる水玉模様を描きました。
 
さくら組の鯉のぼりは、絞り染めで作ることにしたので、何工程もありました。
初めにグループ作りをしました。
       
クループごとに、不織布にキャップやビー玉をくるんで、ひもで縛っていきました。
       
染料に付けていきました。
 
色付いた不織布から、紐をほどきました。縛っていたところが白い模様になっている様子に感激の声が上がりました。
 
そして後日、担任が染まった不織布を鯉の形に貼り合わせたところに、グループごとに色を決めて目を作り貼りました。
 
色々な目の鯉のぼりが出来上がりました。
       
そしてお待ちかね、外のポールにみんなの鯉のぼりを泳がせる日となりました!
       
青空を背景に気持ちよさそうな鯉たちでした!

幼稚園で初めて食べるお弁当

すみれ組が幼稚園に入園し、いよいよお弁当が始まりました。でも、みんなお行儀よく上手にお弁当を食べていましたよ。
 
 
これからのお弁当作りよろしくお願いいたします!

すみれ組の身長体重測定

すみれ組の初めての身長体重測定をm、さくら組がお手伝いする日でした。毎年行っていますが、さくら組が「お兄さん、お姉さんになった!」と、自分自身で実感できる日でもあります。
すみれ組の部屋にさくら組がお迎えに行き、ホールへ移動しました。
 
服の着脱を手伝い、測定が終わると全員が終わるまで絵本を一緒に見ながら待ちます。
 
 
不思議ですね。ほんの一か月前まではすみれ組だった子供たちが、すっかり年長の顔になってお世話しているのですから!みんな立派なさくら組としての役目を果たしました。

さくら組の「野菜くずの土づくり」

さくら組が数名のお母さん先生にお手伝いしていただき、野菜くずを使った土づくりを行いました。野菜くずを細かくちぎって踏んでつぶしました。その後、ぼかしと混ぜそれを土に入れました。
 
 
数日後再び土を混ぜました。野菜くずが分解してほとんどその形がなくなるころ、土はほんわか温かくなります。いい土ができそうです。
       

今年度初の避難訓練

非常時の避難の仕方、放送を聞くときの態度などの訓練をしました。
      
新しいすみれ組はまだ何もわからないので、さくら組の避難の様子を見せてもらいました。
 
火災の時の非常ベルの音も知ってもらうためにならしましたが、みんな落ち着いて聞くことができていました!

さくら組の春探し

近くの野原に「春探し」に出かけたさくら組。薄曇りの日で、雨の心配があったけれど、なんとかお天気がもちました。
 
野原では、まるで探偵か博士のように、虫眼鏡をもって草花や虫をのぞき込んだり、図鑑を片手に調べ物をしたりと、年長らしい姿が見られていました!