学年・学級だより

学年・学級だより

11月の幼稚園

11月から始まったダンスの講師の方をお招きしての「ダンスの時間」。各クラス課題の曲の振付を頑張って覚えている最中です。ダンスの前に行う柔軟体操は、やったことのない体勢をつくるので子どもたちにとっていい経験です!
        
 
<すみれ組の様子>
 
      
戸外遊びではUターンリレーや転がし中当て、しっぽ取りを楽しみました。いろいろな遊びのルールを理解して守って遊ぶ姿が多くなりました。
      
新聞紙を使ったゲームをしました。新聞紙をどんどん小さく折り、その上に友達とくっついて乗ります。どんどん友達と仲良くなっていきますね!
 
「おおきなかぶ」のごっこ遊びを楽しんでいます。自分のやりたい役のお面をかぶり大きなかぶを引っ張ります。かぶの芽にじょうろで水をあげる姿がかわいかったです。
       
チューリップの球根を植えました。春が楽しみです。
       
お弁当の時の挨拶が当番制になりました。お当番の順番が回ってくるのを楽しみにしています。
       
誕生会の司会の係の準備で、どんな言葉を話したらよいかを考えました。
       
毎週の絵本貸し出しで読んでもらった本の面白かったところをみんなの前ではっぴょうしてもらいます。
 
お部屋の壁を飾る「ミノムシ」を作りました。毛糸を一本一本貼っていってカラフルなミノムシの体を作りました。
 
松ぼっくり人形を作りました。フエルトで動物の顔を作り貼りました。それぞれ個性のある動物たちが揃いました!
<さくら組の様子>
 
誕生会の出し物で「タンタンのぼうし」をベースに創作絵本を披露しました。
 
ビオラとムスカリやチューリップの球根を寄せ植えにしました。温かくなるころ素敵な寄せ植えが完成するといいですね。
 
 
干していた稲の取り込みをしました。そしてもみに包まれたコメを取りました。数名の保護者の皆さんにも手伝っていただいて作業を終えました。もみをとるやり方を聞き、何粒かもみ取りをしました。残りは家庭に持ち帰り作業していただきました。全部の家庭から、米のもみ取りが終わったものが戻ってきたら、保護者主催のお米パーティーをする予定です!
 
       
サンタの折り紙と画用紙の靴下を作りました。靴下を毛糸で縫うように止めていく作業に苦戦していました!
 
好きな遊びの時間では、「あみだくじやさん」という面白い遊びを考え出していました。ホールの積み木を使った遊びも、宇宙船ごっこやお店屋さんごっこ、おうちごっこなど、複数の遊びが始まっていました。

保育参加日~ゲームコーナーで遊ぼう~

今回の保育参加日は近くの河原の土手滑りを楽しむという企画でしたが、前日の雨で土手のコンディションが悪く、残念ながら予定変更となりました。、みんなのお父さんお母さんとして参加された数名の保護者の皆さんに、各ゲームコーナーの係をしていただきました。室内5か所のゲームをさくら・すみれ混合のグループで回って遊びました。
始めにお父さんお母さん方に、挨拶をして、一緒に輪になって踊りました。
 
「あっち行け風船ゲーム」
夕涼み会で経験済みだったので、ルールもすぐわかり楽しんでいました。係のお父さん方は体力勝負でした。
 
<シルエットパズル>
シルエットの形と同じになるように、様々な形のマグネットを組み合わせていきます。
係のお母さんのアドバイスでピンときて作り上げていました!
 
<パズル>
何枚にもカットされている絵を、見本を見ながら組み立てていきます。グループのみんなと頭を寄せ集めて考えました!
 
<蜘蛛の糸>
蜘蛛の巣のように張り巡らされたゴムに体が触れないように通り抜けます。体が触れたらやり直しになりました!係のお父さん方も挑戦していました!
 
<宝当てゲーム>
三つの紙コップのうち、一つの中に物を入れ、コップを伏せて回します。くるくる移動させて最後にどのコップの中に物が入っていたかを当てます。
時々、どのコップかわからなくなるチームがありました。係のお父さんお母さんが手品師だったのかも・・・
 
遊びコーナー全部を全部のチームが回り終えた後はホールでおやつを食べながら感想を聞きました。
      
 
土手には行けず残念でしたが、楽しく頭をたくさん使った一日となりました。

誕生会~9月10月11月~

9月10月11月生まれのお友達の誕生会を行いました。一つ前のお誕生会でお祝いできなかったお友達1名を加えて、13名をお祝いしました。

今回の誕生会では、4歳児すみれ組が司会のお手伝いをしてくれました。みんな台に上がり大きな声で自信満々にプログラムを紹介してくれました。
 
        
 
ホールの壁面も、すみれ組がかわいいキノコの装飾をしてくれました。
 
誕生会のゲートをくぐってお母さんと「ハイ!チーズ!」
 
一人一人自分の名前と好きな遊びを話しました。お母さん方には子供の名前の由来を話していただきました。
 
 
プレゼントを受け取ると、さっそくカードに見入っていました!
 
       
見せるプレゼントで、さくら組が「タンタンのぼうし」の絵本をベースに創作絵本を披露しました。
 
お母さん方からは、幕の隙間を一瞬で通過するものを当てるゲームを披露していただきました。
 
 
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「きのこ」さくら組は「ドレミのうた」でした。
 
誕生会の最後におやつをみんなで食べました。
       

10月の幼稚園

10月は運動会を2週目に控えていたので、初めのころは運動会一色でした。
運動会のリハーサルでは、当日会場係をしていただくお母さん方にも参加していただきました。あいにくの天気でホールでの練習となりました。
 
運動会後もしばらくは再現遊びで盛り上がっていました。すみれ組がさくら組の踊りを教えてもらって踊ったり、さくら組のリレーの仲間に入れてもらったりしていました。
 
      
10月最後の土曜日は幼稚園公開日でした。体を動かす楽しさを子どもたちに味わってもらうために体操の講師の佐藤広基先生をお招きしました。参観してくださった保護者の方にもお手伝いしていただき、楽しい時間となりました。
 
 
 
<すみれ組の様子>
初めての運動会。忍者のイメージで取り組みました!忍者の踊りはカッコイイポーズがいっぱいでした。
 
その忍者に扮する頭巾とベルトに、忍者のマークを付けました。自分だけの素敵なマークが出来上がりました。
 
運動会の会場を飾る万国旗を描きました。運動会の後には、運動会の絵を描きました。
 
気持ちの良いお天気の日にはテラスでお弁当を食べました。遠足に行ったみたいな気分でした。
      
すみれ組前の花壇に、カブの種をまきました。
      
新しいグループを作りました。仲間とグループの名前を考え、クループ表も描きました。
 
保育室を秋の装いにするため、みんなでドングリを折りました。折ったどんぐりにモールで手足を付け、顔も描きました。かわいいどんぐりたちが集合しました!
  
      
ホールの壁面も秋の景色にするために、キノコを作りました。キノコの傘をはさみで切り、ちぎった折り紙を貼りました。カラフルなキノコが出来上がりました。
      
クラスみんなで、いろいろな種類のゲームをしました。椅子取りゲームやジャンケン汽車、じゃんけんシール集めなどを経験しました。
 
      
好きな遊びの時間には、忍者ごっこやアイス屋さん、クレープ屋さんなどで遊びました。中型積み木を使ってドングリを転がす『ピタゴラスイッチ』を楽しむ子もいました。
 
 
 
             
戸外では竹馬で遊んだり、虫探しをしたりする子もいました。虫はめっきり少なくなりましたね。
 
<さくら組の様子>
年長としての運動会は、頑張ることがたくさんありました。自分なりの目標を決めて取り組んだ竹馬や、チームで何度も作戦会議をしたリレー、クラス全体の動きをそろえることに集中した「USA」のリズム。そして、始めや終わりの言葉、体操の先生などの係の仕事です。
 
 
他にも、かけっこに、親子競技で行った万国旗パズルや4人で力を合わせる競技など、ゲーム感覚で楽しむものもありました。
        
 
運動会後に自分が竹馬に取り組んでいる姿を描きました。
 
動物病院の先生にウサギの世話の仕方についてお話を伺い、わからないことを質問しました。
  
マリーゴールドの花を使った染め物を行うための準備で、花をほぐしました。
 
稲刈りをしました。
 
米袋に植えたサツマイモの収穫をしました。
 
カブの種まきをしました。
      
保育室の装飾にするのに、キノコを折り紙で折りました。
 
芋づるを使ったリース作りの準備をしました。
 
11月に入りと早々に9月10月11月生まれのお友達の誕生会があります。その時の出し物の準備に入りました。
 
保育室室では、カバン屋さんになって、カバン作りに熱中しているお友達がいました。ホールでは大型積み木を使った宇宙船ごっこが始まっています。
 

昭和記念公園の遠足

曇り空の下、昭和記念公園に遠足に出かけました。みんなの原っぱのシンボルツリーが秋色になっていました。
 
公園に着くと、こどもの森を目指して歩きました。先頭の先生と最後尾の先生の間なら自由に友達と歩いていいという歩き方でいきました。初めは慣れない子の歩き方に、いつの間にか列になっていましたが、そのうち好きな友達と自由に歩けることが楽しくなっていっていました。
 
最初にドラゴンの砂山で遠足の記念写真を撮りました。
 
 
ドラゴンの上に上ったり、滑り台を滑ったり、砂山の奥の石の谷を探検したりしました。石の谷の奥のローラー滑り台を滑ってきたお友達もいましたよ!
砂山を後にして、虹のハンモックやジャンボ滑り台のある場所に移動しました。
 
お昼近くなったので、コスモス畑を横切ってみんなの原っぱに向かいました。
 
お弁当の時間は動かないので、少々肌寒かったのですが、お母さんの作ってくださったお弁当を美味しくいただきました!
 
 
お弁当を食べ終わったお友達から、近くの遊具で遊びました。
 
 
帰りの電車の時間が近づいてきました。みんなで、公園の出口に向かいました。帰りはすみれ組をさくら組の子どもたちが手をつないで連れて歩いてくれました。
       
西立川駅から、立川駅まで青梅線に乗りました。立川駅から、モノレールの立川南駅まで人ごみの中を歩きました。モノレールはみんな乗り慣れているようでスムーズに乗り降りできていました!
 
       
みんなよく遊んだから、きっとくたくただったのでは…。楽しい遠足で本当に良かったです!

運動会

少し肌寒い一日でしたが、予定通り運動会を行いました。体を思い切り動かすにはちょうど良い涼しさで、運動会の始まりから終わりまで、子どもたちは元気いっぱいでした!
みんなで忍者に変身して、様々な競技を楽しんだすみれ組。仲間と力を合わせたり、自分の目標に向かって取り組んだりして頑張ったさくら組。どちらのクラスの子どもも運動会を存分に楽しんでくれたことと思います。そんな子どもたちに、たくさんのご声援を送ってくださったご家族の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
楽しかった運動会を振り返ってみます。

入場行進でスタート。開会式を行いました。
 
 
かけっこ。まっすぐ走るのが上手になったすみれ組に、スピードがアップしたさくら組です。
 
すみれ組の個人競技です。一本橋、くもの巣など、いくつもの修行を乗り越えてブレスレットをゲットします。
 
 
 
さくら組の親子競技は、国旗のパズルでした。引いた旗によっては組み合わせが難しく、苦戦したお友達もいました!
      
小学生の競技は「だるまさんがころんだ」の鬼ごっこのアレンジ版でした。
真ん中の封筒を取りに行き、中に入っている玉の数で勝敗を決めました。
動くと、だるまさんが来てスタートラインに戻されて再スタートしなくてはならないので大変です!
 
 
すみれ組のリズムです。忍者の踊りをなりきって踊っていました。
 
 
 
すみれ組が未就園児の子どもたちと一緒に踊り、その後競技のお手伝いをしました。
         
 
さくら組のチーム競技と個人競技の合体版。その名も「やればできる!」です。
前半は、チームで力をあわせてフープくぐりと玉運びをしました。後半は一人一人が竹馬の挑戦を披露しました。
 
 
すみれ組の親子競技です。くもの巣くぐりに苦戦する親子がいっぱいいました。最後のポーズが決まってますね!
 
 
 
保護者競技です。小さなシャベルの上に玉を乗せ、素早い歩きでリレーをしました。
 
 
午後の最後は、さくら組のリズムです。ノリの良い曲に合わせポンポンをもって踊りました。
 
      
午後最初の競技は、祖父母の皆さんと一緒に行う「玉入れ」です。
一回戦目は子どもが行い、二回戦目は子どもが円の線上に立っている祖父母の方に玉を届け、その場から投げます。
 
 
午後の保護者競技は「大縄跳び」食後で少々体が重くなっていた人もいたのでしょうか⁈
 
 
       
運動会の競技の最後を飾るのはさくら組の三色対抗リレー。
 
親子でフォークダンス。ほんわかした素敵な時間でした。
 
       
 
すべてのプログラムが終わり閉会式です。頑張った子どもたち一人一人のメダル授与。嬉しそうでした!!
      

 
 
 
お子さんの輝いている姿をたくさん見つけていただけましたか?
 
保護者の皆様、運動会スタッフの皆様、お疲れさまでした。

9月の幼稚園

今年は猛暑日が続いたので、園児が幼稚園に遊びに来ることがとても少なく寂しい夏休みでした。夏休みが終わり、元気な子供たちの声が幼稚園に戻ってきて、私たち職員も元気をもらったような気持ちになりました!!
夏休み明けは、すみれ組もさくら組も夏休みの思い出を友達の前で話すという経験をしました。お友達の話を楽しそうに聞いていました。
 
さくら組は、友達の話を聞いた後に質問コーナーを作っていました。
       
秋の花、菊を植えました。どんな色のどんな花が咲くのか楽しみです!
 
 
中学生のお兄さんお姉さんが2日間、職場体験で幼稚園に来て遊んでくれました。お別れの日にはそれぞれの特技を披露してくれました。
 
       
中旬から徐々に運動会に向けての活動が入ってきました。
運動会で家族が応援するときに使ってもらう「応援うちわづくり」をしました。それぞれのクラスで踊るリズムのイメージで、すみれ組は『忍者』さくら組は『ポンポンをもって踊る自分』を作りました。
 
      
 
 
 
第一回目の運動会リハーサルがありました。入場行進・・・かっこよく歩いていました!
 
<さくら組の様子>
2学期始まって早々に新しいグループを作りました。いくつかの条件が出され、それを守りながら自分たちでグループを作り、ネーミングしました。
 
運動会の練習の合間の好きな遊びの様子です。アイス屋さんや警察ごっこなどして遊んでいました。
 
敬老の日に向けて、祖父母の方にはがきを送りました。
 
運動会のリズムの練習が始まりました。
 
かけっこの練習やほかの競技の練習をしました。
 
竹馬の練習にも気合が入っていました。
      
 
運動会のリズムを踊る時に身に付けるベルトに模様を入れました。万国旗の絵も描きました。
 
<すみれ組の様子>
祖父母の方にはがきを描き、そのお返事が続々と幼稚園に届いています。先生がみんなの前でお返事を読んでくれるのを楽しみにしています。
       
かけっこをしたり、巧技台のコースを忍者になって進んだりして体をたくさん動かす活動を入れています。
 
   
玉入れやリズムの練習も始まました。
       
 
運動会の時、未就園児競技でお土産を入れるバッグを飾る絵を描いてもらいました。
       
好きな遊びの時間には、忍者のおうちごっこや製作、ままごと、病院ごっこなどで楽しそうに友達と遊ぶ姿が見られました。
 
 
 

郵便局来園

日野郵便局の方が幼稚園に移動ポストを持ってきてくださいました。郵便屋さんのお仕事ってどんなことがあるのか知るために、みんなで質問をしました。
「どうしてポストは赤いの?」「ポストに手紙を集めに来る時間は決まっているの?」「遠くのおばあちゃんのうちまでどうやって手紙が届くの?」「はがきにはどんな種類があるの?」などなど、いくつかの質問に、わかりやすく答えていただきました。
 
 
そして、子どもたちが自分のおじいちゃん、おばあちゃんに宛てた往復はがきを、持ってきていただいた移動ポストに投函しました。
 
 
みんなが投函した後に、ポストの中ではがきがどのように袋に入っているのかを、あけてポストの扉を開けて見せてくださいました。
 
      
貴重な体験ができた時間でした。郵便屋さんありがとうございました!

ほのぼの会

園児の祖父母の皆さんが幼稚園に遊びに来てくださいました。
自己紹介していただくときには園児が立って、誰のおじいちゃん、おばあちゃんなのかがわかるようにしました。
 
小さいころどんな遊びをして過ごしたのかを、祖父母の皆さんにインタビューしました。
自分たちもやったことがある遊びだと「同じだ!」と興奮気味の声が上がりました。
 
仲間集めゲームをしました。祖父母の皆さんにフルーツのカードを持っていただき、子どもたちが一斉に自分のカードを開けて、同じフルーツのカードを持つおじいちゃんおばあちゃんのもとに集まりました。
 
他にも、幼稚園に関する○×クイズや子どもたちが普段やっている手遊びなどを一緒にやっていただきました。
 
遊んだ後に、いつも歌っている歌を披露しました。
 
ほのぼの会の終わりに祖父母の皆さんの感想を伺いました。一時間ちょっとの時間があっという間でした。
 
ほのぼの会が終わった後各保育室で保育参観をしていただきました。さくら組では、コマが得意なおじいちゃんが手のせの技を披露してくださいました。
       
お忙しい中、ほのぼの会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。

土曜参加日~四幼まつり~

二学期始まってすぐの土曜日に親子で遊ぶ日~四幼まつり~を行いました。お祭りの出店で見かけるものや幼稚園で経験したことのあるゲームなどを取り入れて先生たちがお店を出しました。

<風車やさん>は、お店の先生とじゃんけんをして勝ったら好きなデザインの風車をもらえました。
 
<あみだくじやさん>は、床に作られた大きなあみだくじをたどり、ついたところのお菓子がゲットできました。
 
<コリントゲームやさん>は、親子で力を合わせて穴に球を入れました。
 
<割り箸鉄砲やさん>は、的の風船を打ち落とすと、風船がゲットできました。
 
<輪投げやさん>は、輪が的のペットボトルに入るとそこに刺さっている竹トンボがもらえました。竹トンボのデザインがみんな違うので、どれにしようか選んで狙う人もいました。
 
<スーパーボールすくいやさん>ままごとの小さなスプーンですくうのは少々難しいようでしたが、自分の欲しいデザインのスーパーボールを見つけてすくっていました!
 
<ポップコーンやさん>は、くじ引き箱からひいたカードのデザインと同じシールの貼ってあるふくろのポップコーンを探しました。
 
お店を回った後はホールで、運動会で親子で踊るフォークダンスをみんなで楽しみました。
 
 
おやつタイムは、あみだくじやさんとポップコーンやさんで手に入れたお菓子を食べました。最後に感想を何人かの子どもたちに話してもらいました。ほかの子どもたちはどのお店がいちばん楽しかったかな?
 
ご参加いただきましたご家族の皆様ありがとうございました。