学年・学級だより

学年・学級だより

獣医さんのお話

獣医さんのお話

  

幼稚園で飼っているウサギについての知識やのお世話の仕方など、獣医さんにお話ししていただきました。

   

さくら組では、昨年お話ししていただいたことで覚えていることもあり、獣医さんからの質問に答える姿がありました。また、疑問に思うことを質問していました。



獣医さんからのお話の後、すみれ組のみんなには、ウサギの正しい抱き方を教えていただきました。

 
 

さくら組は、ウサギの心臓の音を聴診器を使って聞かせてくださいました。自分たちの心臓よりもドキドキ早く動いていることに驚きの声をあげていました。

   

市制施行50周年記念祭舞台発表

市制施行50周年記念祭舞台発表


ふれあいホールにて、舞台発表に参加しました。広い場所で、少々緊張気味の子供たちでしたが、精一杯の声を出して歌いました!子供たちの一日の様子です。


 

ふれあいホール隣にある仲田小学校の体育館にお昼登園しました。体育館の中で、リハーサルを行いふれあいホールへ移動しました。小学校の体育館の広さに驚いていた子供たちでしたが、ふれあいホールに移動し、その広さにさらに驚いたようでした。さっきまでの笑顔が、みるみる緊張の表情に・・・。


 
 

でも台に上がってからは、緊張しながらも精一杯歌っていました!!みんなよく頑張りました!すみれ組は「山の音楽家」さくら組は「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。

 


歌の出番の後は、ホールの二階のコミュニティールームに展示されている五園合同作品の「スイミー」の貼り絵を見に行きました。「これ僕が描いた魚だぁ~」「ここ貼ったんだよね~」と大きな作品のどこが自分たちのかかわったところかを話しながら見ていました。たくさんの力が合わさって、こんな大きな作品になったということを感じることができたのかな・・・と、嬉しくなりました!



再びふれあいホールより小学校の体育館に戻り、お茶を飲んでほっと一息ついた後、みんなでフォークダンスを踊って遊んだり、絵本を見たりしてお迎えの時間を待ちました。


本日は、快く体育館を貸してくださった仲田小学校の校長先生、施設案内やホールまでの園児の誘導にご協力いただきました副校長先生、本当にありがとうございました。また、登降園の時間や場所の変更に対応してくださった保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

10月の遊びの様子

10月の遊びの様子

10月上旬に行われた運動会の後は、その再現遊びを楽しみました。運動会をきっかけに始まった遊び、グレードアップした遊びなどもありました。また、10月の終わりは、いろいろ細かい行事が多く、それらに向かっての取り組みがたくさん入ってきました。


<さくら組の様子>


大縄跳びに挑戦し始めています。大縄を大きく回した中に、タイミングを計って入っていく・・・できるようになった子が増えてきています!また、竹馬も、更に高いものに乗る練習をしたり、運動会ではまっすぐ歩くことが精一杯だったのに、Uターンや早歩きなどができるようになったりと、その技術がグレードアップしていました!


 

保育参加の“ウルトラペンギンデー”で、土手滑りに行く準備をしました。数名の友達と協力して、ダンボールのソリを作りました。

 
 

9・10月生まれのお友達の誕生会がありました。そのプレゼント作りに取り組みました。パラパラめくるといろいろな面白い顔の組み合わせが楽しめる「かわり絵本」の製作。工夫して面白顔を描いていました。

 
   

誕生会のあとのミニ発表会で披露する歌とペープサートの準備もしました。歌に登場するものの絵を、友達と一緒に描きました。描くのに実物が思いつかなかった子たちは、絵本コーナーの図鑑を出してきて、描くものを決めていました。

 
 

<すみれ組の様子> 


運動会でさくら組のリレーの様子を見てから、すみれ組でもリレーがお気に入りの遊びのひとつになりました。


 

砂場を入退場門にするため、 運動会までの間しばらくは、砂場にシートをかけてしまっていたので、砂場遊びができませんでした。でも、運動会後にシートを外して砂場遊びが再開しました。いつしかすみれ組も、ダイナミックな造形ができるようになっています!また、秋の植物を利用して綺麗なケーキ作りも・・・。

 

すみれ組でも、誕生会後のミニ発表会に向けての取り組みで、「山の音楽家」の歌をベースに、振付入りで歌を練習してきました。

 
 

すみれ組もさくら組も、誕生会後のミニ発表会に向けて取り組んだ歌を、11月初旬に行われる日野市政施行50周年の記念事業の中で、ふれあいホールで披露することになっています。

芋ほり園外保育

芋ほり園外保育


先週予定していた芋ほり園外保育。雨の心配があり今週に延期しました。朝から天気の心配が全くない、芋ほり日和でした!


 

畑に到着すると、お芋のお世話をしてくださった林さんが笑顔でお出迎えしてくださいました。ご挨拶をしたあと早速芋ほり開始です。腕を使って両手でガバガバ掘り始める子、片手の指で土を突っついている感じの子などなど、その掘り方は様々。「掘れない~」とか「虫が・・・」とか言っても、先生たちはなかなか思うようには手伝ってくれない。そんな中、「これは林さんを呼ばなきゃダメだ!」なんて言う声も聞こえてきました。

   
 

今年のお芋は大きくてひと株にたくさんついていて大豊作!次々の顔を出すお芋に感嘆の声が上がっていました。みんなの掘ったお芋はこんな感じでした。

   
   
   
   

掘り終わり、みんなで林さんにお礼をしました。その後、近くの第五幼稚園にお邪魔し、手を洗わせていただいたり、おトイレを貸していただいたりしました。そして、市のマイクロバスに乗り、園に戻りました。畑から第五幼稚園までと、バス停から園までとを、お芋の入った重たいリュックをもって歩きました。大豊作だった喜びは、この時だけはどこへやら。みんなの顔から笑顔がなくなり、ひたすらリュックの重さに対する文句が・・・すごかった。

 

でも、園に着きお弁当を食べてエネルギーの補給をしたらすっかりいつものみんなに戻りました。お芋大収穫の喜びも戻ってきて「こんなに重いんだよ」「おっきーのたくさんだよ!」とリュックの重さ自慢が始まっていました。お夕食にお芋メニューが登場したのでしょうか?またお話聞かせてね!

9、10月の誕生会とミニ発表会

9、10月の誕生会とミニ発表会

 

今回の誕生会は、さくら組が司会を担当しました。誕生児へのインタビューもマイクをもって行い、前回6月に行った時よりも司会の言葉が工夫されていました。

 

お誕生のお友達にプレゼントを渡しました。

   

誕生児のお母さん方で、「間違い探し」をしてくださいました。答えを見つけるとみんな張り切って答え会場が盛り上がりました!楽しい出し物をご準備くださりありがとうございました。

 


お母さん方の見せるプレゼントのあとには、ミニ発表会で楽しい時間を過ごしました。すみれ組は、「山の音楽家」に合わせて可愛い振付入りの歌を聞かせてくれました。

 
 

さくら組は「地球はみんなのものなんだ」の歌に合わせ、ペープサートを出したり、歌詞に合わせた振り付けを入れたりして元気な歌声を披露しました。

 


最後は みんなでおやつタイム!

   

お話大好きの会でした

お話大好きの会でした



楽しい手遊びから始まり、紙芝居、指人形、パネルシアターを見せていただきました。

   

手遊びの時の子供たちの楽しそうな表情がとても素敵でしょ?

 


今回もまた楽しいお話をたくさん聞かせて頂き、ありがとうございました!


米袋で育てたサツマイモ収穫!

米袋で育てたサツマイモ収穫!



グループごとにひと袋ずつ運び、桶に土をあけて、サツマイモを収穫しました!

 

米袋いっぱいに土が詰まっているので、運ぶのがとても重たかったね!

 
 
 

土からお芋が出てきた時、それはそれは嬉しそうな表情でした!いも畑での芋掘りが楽しみですね!

今年度2回目のワンワンデー

今年度2回目のワンワンデー

 

今回は、運動会の再現遊びを楽しみました。挨拶のあと、体をほぐすのに、ユリート体操をしました。 

体操のあとに、紅白戦で玉入れをしました。すみれ、さくらの順に玉を投げ、次にお母さんたちが投げて勝負しました。みんな頑張りましたが・・・勝負はいずれも白組の勝ちでした。


 
 

玉入れを楽しんだあとは、いくつかのコーナーで遊びました。


固定遊具の登り棒やうんてい、鉄棒をしました。この時初めて空中さかあがりができたお友達がいて、喜びの瞬間を見たお母さんはとても感動していました!


   

縄跳びをするお友達も多かったです!一人で跳んだり、長縄を回してもらって跳んだりしていました。

   

リレーも盛り上がりました!すみれ組さくら組もお母さんたちも、みんなで2チームに分かれ走りました。



運動会で、すみれ組とさくら組がそれぞれ踊った踊りをみんなで踊りました。 

   
   

運動会ですみれ組のやった競技をサイド再現して遊びました。コウモリを動かす係り、剣を動かす係りに分かれて楽しみました。

   
 

たくさん遊んだあとは、ホールでおやつを頂きました。

 
 

ご参加くださいましたお母様方、ありがとうございました。

保育参加~ウルトラペンギンデー

保育参加~ウルトラペンギンデー


今回の保育参加は、在園児の父+登録されている修了児父とその子供というメンバーが園児たちと共に遊んでくださいました。場所を多摩川土手に移し、土手滑りを楽しみました。


 

初めに園庭で挨拶と体慣らしの体操をして、いざ土手へ。

 

土手の道を長~い列を作って歩いて行きました。川の風が少し肌寒いくらいでした。

 

土手に着くと早速滑る場所の準備です。長いダンボールの滑り台と、ゴロゴロ転がるようのシートを斜面に敷いて準備OK!

 
 
 

さくら組では前日に、友達とグループを作り、4~5人乗りのソリを一緒に作りました。そのソリに乗ってレッツゴー!

 
  
 

すみれ組は、一人乗りのソリで、それぞれが楽しみました。

   
   

斜面になれるに従い、ほかの友達やお父さんと滑る姿も見られるようになりました。親子で滑ったり、ほかのお父さんと滑ったり・・・どの子の顔も、思いっきり楽しんでいるのがわかる素晴らしい笑顔でした!

 
 

ゴロゴロ転がりコースでは、横に転がったりでんぐり返しをしたりと、いろいろな転がり方を楽しんでいました。転がり終わった子たちは、おかしくて笑いが止まらない様子でした!

 

土手滑りを満喫した笑顔いっぱいの記念撮影です!



園に戻りホールでおやつを食べて、ウルトラペンギンデー終了です。体を存分に使って、本当に楽しいひと時でした。ご参加いただきました保護者の皆さん、修了生と、その保護者の皆さん、ありがとうございました!