学年・学級だより

学年・学級だより

1学期 終業式

1学期 終業式


ホールで、終業式をしました。先生たちの夏休みの過ごし方を聞いたり・・・・


 

寸劇で、規則正しい生活についてや、不審者についていかないことなど、夏休み中の生活の仕方をみんなで確かめました。



いよいよ長い夏休みが始まります。1学期、保護者の皆様には、幼稚園の教育にご協力頂きましてありがとうございました。暑さの厳しい中、元気に楽しいお休みをお過ごし下さい!

保育室も大掃除

保育室も大掃除


夏休み前に保育室をきれいにして、しばらく

幼稚園とお別れです。


 雑巾を一生懸命に絞っています。やり慣れている子と、未経験者とで、随分絞り方が違いますね!


自分の引き出しやロッカーを、雑巾で拭きました。休んでいるお友達のところもきれいにしてあげました!

最後は床の雑巾がけ競争。結構、足腰の力が必要なのです!!

大掃除

大掃除


もうすぐ1学期が終わります。砂場あ遊びに使った道具類を水洗いして片付けました。みんな一生懸命に洗ってくれました。


 

綺麗になった砂場の道具たち。しばらくみんなとお別れです。2学期まで、ゆっくり休んでね!

夕涼み会

夕涼み会

  

子どもたちが、待ちに待っていた夕涼み会。午前中より保護者の皆様に準備をしていただきました。

  
  

夕方、年長さくら組の竹太鼓「ラ ラ ラ ラッセーラ」のオープニングで、夕涼み会がスタートしました。

  


オープニングが終わり、夜店がスタートしました。今年の夜店は、4箇所と、先生たちの「ジャンケンゲーム」でした。


<育成会のヨーヨー>今年も、育成会の方々のご協力により、ヨーヨーのお店を出していただきました!




<もぎたてフルーツがり>
 
 

<お父さんコーナー『たべちゃうぞ!』>
 
 

<コリントゲームコーナー>
 
 
 

<ジャンけんゲーム>カチューシャをしている先生にジャンケンで勝って、スタンプをたくさん集めるというゲームでした。優勝は、50個スタンプを集めた小学生二人でしたよ!

 

夕涼み会二つ目のお楽しみ、盆踊り大会は、お父さん方の太鼓で、盛り上がりました。


 
 
 


夕涼み会の三つ目のお楽しみ、花火大会です。お手伝いのお父さん方が花火の点火をしてくださいました。

 


楽しかった夕涼み会も終わりになりました。自分で作った提灯に火を灯して、さようならをしました。火が灯った提灯が並んで、幻想的でしたね!

 

今年の夕涼み会も、夏の夜の楽しいひと時となりました。保護者の皆様のご協力により、夕涼み会が、無事終了できたことに感謝致します。本当にありがとうございました。


歯磨き指導

歯磨き指導

 

園医による歯磨き指導がありました。


 
 

歯の模型を使って、大人の歯と子供の歯の数を数え、本数の違いを教えていただきました。そして、歯ブラシをどのように動かしながら磨くのかを、模型に歯ブラシを当てて動かす様子に合わせながら自分でブラッシングしました。

 


最後の質問コーナーでは、3つの質問に答えていただきました。子供たちから出た質問は「虫歯にはどうしてなるのですか?」「なぜ、虫歯の治療に銀歯をいれるのですか?」「なぜ、虫歯のあとは黒くなるのですか?」というものでした。



子どもたちにわかりやすく答えていただきました。おかげで『虫歯博士』になれましたね!



食事後の歯磨きを正しく行って、元気な歯にしていきましょうね!

七夕送り

七夕送り

 

登園してすぐに園庭で、「七夕送り」をしました。みんなで作った七夕飾りやお願い事を書いた短冊に火をつけて燃やし 、その煙が空に登っていく様を見ました。



「みんなの願い事が叶いますように・・・」と、空に向かってお願いしました。  

 

どうかみんなのお願いが、空に届きますように・・・

七夕の集い

七夕の集い



ホールの舞台の両側に、すみれ組とさくら組のそれぞれの笹を飾りました。

 

笹飾りの作り方やお願い事を発表しました。すみれ組は「なりたいもの」さくら組は「できるようになりたいこと」をお願いしたそうです。叶うかな?叶うといいね!

 


『織姫と彦星』のお話を、先生たちが劇で披露しました。登場人物に変身した先生の姿に、子どもたちは大盛り上がり!さて、お話の内容はちゃんと伝わったのかな・・・

 


みんなで「たなばたさま」のうたを歌いました



おやつは星型のお煎餅でした。劇のヒロイン「織姫がおやつを配ってくれましたよ!

 


おやつのあとは、笹飾りの前で、記念写真を撮りました!

 

7・8月の誕生会とミニ発表会

7・8月の誕生会とミニ発表会


今学期2回目の誕生会。今回の誕生会はさくら組の子供たちが司会を頑張りました。


 
 

7・8月生まれのお友達は、全部で7人。みんな嬉しそうな笑顔でしたね!

 

誕生児のお母さん方による、「見せるプレゼント」は、言葉のクイズでした。二人で同時に言った言葉を当てるので、みんな真剣に耳を澄まして聞き取っていました。でも、ひとつはわかっても、ふたついっぺんにわかるお友達は、とても少なかったです。面白いゲームでしたね!

 
 

誕生会のあとの、ミニ発表会では、すみれ組が「大きな赤かぶ」の表現遊びを披露しました。みんなの前で舞台に上がっての初めての表現遊び。照れるお友達や張り切るお友達・・・いろいろな表情が見られました。

 

さくら組の歌の発表は、「たなばたさま」と「線路は続くよどこまでも」でした。大きな声で堂々と歌う姿に圧倒されました!



ミニ発表会のあとは、おやつタイム。今回はかき氷アイスでした!暑かったので、美味しかったですね!

 

6月の遊びの様子

6月の遊びの様子


多摩動物園への遠足やプール開き、保育参加など盛りだくさんの6月でした。忙しく過ごした中の、好きな遊びの様子です。


<さくら組>


ホールでキングブロックを使って乗り物作り。初めはうまく作れなかったのに、だんだん使い慣れてくるに従い、格好のいい乗り物や、大勢が乗れる形の乗り物が作れるようになってきました!


 

他の行事が入っていて、小学校のプールに出かけて行って遊ぶ時間はないという日に、園庭で、水着になってシャワーと泥んこ遊びを楽しみました!

 

さくら組の子供たちが個々に育てているピーマンがどんどん収穫できるようになっています。いくつくくらい取れているのでしょうね?

 

七夕飾り作りが始まりました。色紙で作る色々な飾り、大分数が増えてきました。来週には頂いた笹に飾る予定です!

 


来週末の夕涼み会のオープニングで行う「竹太鼓」の練習が始まりました。リズムに乗って、結構様になっていましたよ!!



<すみれ組>


すみれ組でも、野菜を収穫しました。赤カブとナスです!収穫できた時の笑顔が素敵ですね!


 

室内の遊びで、お料理作りをしたり、ピザ屋さんをしたり・・・そんなごっこ遊びの姿が目に入ってきました!

 


すみれ組でもプールに行かない日は園庭で泥んこ遊び!



ざくろの木にたくさんの花が咲きました。ざくろの花が落ちると、その形はまるで「蛸さんウィンナー」。砂場でのおままごとに使うのにとってもいい材料です。でも・・・誰がいたずらしたのか、「蛸さんウィンナー」がこんなところに使われていました・・・こんなことしたのだぁ~れ?

 

<さくら組すみれ組>

来週末に控えた夕涼み会を楽しみにしながら盆踊りの練習を2クラスで行いました。円になって前に進むって難しい・・・(・・;)