学年・学級だより

学年・学級だより

昭和記念公園の遠足

曇り空の下、昭和記念公園に遠足に出かけました。みんなの原っぱのシンボルツリーが秋色になっていました。
 
公園に着くと、こどもの森を目指して歩きました。先頭の先生と最後尾の先生の間なら自由に友達と歩いていいという歩き方でいきました。初めは慣れない子の歩き方に、いつの間にか列になっていましたが、そのうち好きな友達と自由に歩けることが楽しくなっていっていました。
 
最初にドラゴンの砂山で遠足の記念写真を撮りました。
 
 
ドラゴンの上に上ったり、滑り台を滑ったり、砂山の奥の石の谷を探検したりしました。石の谷の奥のローラー滑り台を滑ってきたお友達もいましたよ!
砂山を後にして、虹のハンモックやジャンボ滑り台のある場所に移動しました。
 
お昼近くなったので、コスモス畑を横切ってみんなの原っぱに向かいました。
 
お弁当の時間は動かないので、少々肌寒かったのですが、お母さんの作ってくださったお弁当を美味しくいただきました!
 
 
お弁当を食べ終わったお友達から、近くの遊具で遊びました。
 
 
帰りの電車の時間が近づいてきました。みんなで、公園の出口に向かいました。帰りはすみれ組をさくら組の子どもたちが手をつないで連れて歩いてくれました。
       
西立川駅から、立川駅まで青梅線に乗りました。立川駅から、モノレールの立川南駅まで人ごみの中を歩きました。モノレールはみんな乗り慣れているようでスムーズに乗り降りできていました!
 
       
みんなよく遊んだから、きっとくたくただったのでは…。楽しい遠足で本当に良かったです!

運動会

少し肌寒い一日でしたが、予定通り運動会を行いました。体を思い切り動かすにはちょうど良い涼しさで、運動会の始まりから終わりまで、子どもたちは元気いっぱいでした!
みんなで忍者に変身して、様々な競技を楽しんだすみれ組。仲間と力を合わせたり、自分の目標に向かって取り組んだりして頑張ったさくら組。どちらのクラスの子どもも運動会を存分に楽しんでくれたことと思います。そんな子どもたちに、たくさんのご声援を送ってくださったご家族の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
楽しかった運動会を振り返ってみます。

入場行進でスタート。開会式を行いました。
 
 
かけっこ。まっすぐ走るのが上手になったすみれ組に、スピードがアップしたさくら組です。
 
すみれ組の個人競技です。一本橋、くもの巣など、いくつもの修行を乗り越えてブレスレットをゲットします。
 
 
 
さくら組の親子競技は、国旗のパズルでした。引いた旗によっては組み合わせが難しく、苦戦したお友達もいました!
      
小学生の競技は「だるまさんがころんだ」の鬼ごっこのアレンジ版でした。
真ん中の封筒を取りに行き、中に入っている玉の数で勝敗を決めました。
動くと、だるまさんが来てスタートラインに戻されて再スタートしなくてはならないので大変です!
 
 
すみれ組のリズムです。忍者の踊りをなりきって踊っていました。
 
 
 
すみれ組が未就園児の子どもたちと一緒に踊り、その後競技のお手伝いをしました。
         
 
さくら組のチーム競技と個人競技の合体版。その名も「やればできる!」です。
前半は、チームで力をあわせてフープくぐりと玉運びをしました。後半は一人一人が竹馬の挑戦を披露しました。
 
 
すみれ組の親子競技です。くもの巣くぐりに苦戦する親子がいっぱいいました。最後のポーズが決まってますね!
 
 
 
保護者競技です。小さなシャベルの上に玉を乗せ、素早い歩きでリレーをしました。
 
 
午後の最後は、さくら組のリズムです。ノリの良い曲に合わせポンポンをもって踊りました。
 
      
午後最初の競技は、祖父母の皆さんと一緒に行う「玉入れ」です。
一回戦目は子どもが行い、二回戦目は子どもが円の線上に立っている祖父母の方に玉を届け、その場から投げます。
 
 
午後の保護者競技は「大縄跳び」食後で少々体が重くなっていた人もいたのでしょうか⁈
 
 
       
運動会の競技の最後を飾るのはさくら組の三色対抗リレー。
 
親子でフォークダンス。ほんわかした素敵な時間でした。
 
       
 
すべてのプログラムが終わり閉会式です。頑張った子どもたち一人一人のメダル授与。嬉しそうでした!!
      

 
 
 
お子さんの輝いている姿をたくさん見つけていただけましたか?
 
保護者の皆様、運動会スタッフの皆様、お疲れさまでした。

9月の幼稚園

今年は猛暑日が続いたので、園児が幼稚園に遊びに来ることがとても少なく寂しい夏休みでした。夏休みが終わり、元気な子供たちの声が幼稚園に戻ってきて、私たち職員も元気をもらったような気持ちになりました!!
夏休み明けは、すみれ組もさくら組も夏休みの思い出を友達の前で話すという経験をしました。お友達の話を楽しそうに聞いていました。
 
さくら組は、友達の話を聞いた後に質問コーナーを作っていました。
       
秋の花、菊を植えました。どんな色のどんな花が咲くのか楽しみです!
 
 
中学生のお兄さんお姉さんが2日間、職場体験で幼稚園に来て遊んでくれました。お別れの日にはそれぞれの特技を披露してくれました。
 
       
中旬から徐々に運動会に向けての活動が入ってきました。
運動会で家族が応援するときに使ってもらう「応援うちわづくり」をしました。それぞれのクラスで踊るリズムのイメージで、すみれ組は『忍者』さくら組は『ポンポンをもって踊る自分』を作りました。
 
      
 
 
 
第一回目の運動会リハーサルがありました。入場行進・・・かっこよく歩いていました!
 
<さくら組の様子>
2学期始まって早々に新しいグループを作りました。いくつかの条件が出され、それを守りながら自分たちでグループを作り、ネーミングしました。
 
運動会の練習の合間の好きな遊びの様子です。アイス屋さんや警察ごっこなどして遊んでいました。
 
敬老の日に向けて、祖父母の方にはがきを送りました。
 
運動会のリズムの練習が始まりました。
 
かけっこの練習やほかの競技の練習をしました。
 
竹馬の練習にも気合が入っていました。
      
 
運動会のリズムを踊る時に身に付けるベルトに模様を入れました。万国旗の絵も描きました。
 
<すみれ組の様子>
祖父母の方にはがきを描き、そのお返事が続々と幼稚園に届いています。先生がみんなの前でお返事を読んでくれるのを楽しみにしています。
       
かけっこをしたり、巧技台のコースを忍者になって進んだりして体をたくさん動かす活動を入れています。
 
   
玉入れやリズムの練習も始まました。
       
 
運動会の時、未就園児競技でお土産を入れるバッグを飾る絵を描いてもらいました。
       
好きな遊びの時間には、忍者のおうちごっこや製作、ままごと、病院ごっこなどで楽しそうに友達と遊ぶ姿が見られました。
 
 
 

郵便局来園

日野郵便局の方が幼稚園に移動ポストを持ってきてくださいました。郵便屋さんのお仕事ってどんなことがあるのか知るために、みんなで質問をしました。
「どうしてポストは赤いの?」「ポストに手紙を集めに来る時間は決まっているの?」「遠くのおばあちゃんのうちまでどうやって手紙が届くの?」「はがきにはどんな種類があるの?」などなど、いくつかの質問に、わかりやすく答えていただきました。
 
 
そして、子どもたちが自分のおじいちゃん、おばあちゃんに宛てた往復はがきを、持ってきていただいた移動ポストに投函しました。
 
 
みんなが投函した後に、ポストの中ではがきがどのように袋に入っているのかを、あけてポストの扉を開けて見せてくださいました。
 
      
貴重な体験ができた時間でした。郵便屋さんありがとうございました!

ほのぼの会

園児の祖父母の皆さんが幼稚園に遊びに来てくださいました。
自己紹介していただくときには園児が立って、誰のおじいちゃん、おばあちゃんなのかがわかるようにしました。
 
小さいころどんな遊びをして過ごしたのかを、祖父母の皆さんにインタビューしました。
自分たちもやったことがある遊びだと「同じだ!」と興奮気味の声が上がりました。
 
仲間集めゲームをしました。祖父母の皆さんにフルーツのカードを持っていただき、子どもたちが一斉に自分のカードを開けて、同じフルーツのカードを持つおじいちゃんおばあちゃんのもとに集まりました。
 
他にも、幼稚園に関する○×クイズや子どもたちが普段やっている手遊びなどを一緒にやっていただきました。
 
遊んだ後に、いつも歌っている歌を披露しました。
 
ほのぼの会の終わりに祖父母の皆さんの感想を伺いました。一時間ちょっとの時間があっという間でした。
 
ほのぼの会が終わった後各保育室で保育参観をしていただきました。さくら組では、コマが得意なおじいちゃんが手のせの技を披露してくださいました。
       
お忙しい中、ほのぼの会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。