文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
【2年】雑木林でのお弁当
昭和記念公園が緊急事態宣言により閉園となっているため、2年生の遠足を中止いたしました。今日はお弁当を持ってきているので、校庭や雑木林で昼食をいただきました。いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。
ソメイヨシノの開花・明日の遠足中止
14日に東京のサクラが開花したと発表がありました。本校のソメイヨシノも開花しています。卒業式の頃にはちょうどよい状態ではないかと思います。入学式まで持ちこたえてくれることを願っています。

明日(18日)に予定していた2年生の遠足は訪問先が閉園を延長しているため、中止としました。2年生を含めて全学年が「走り方教室」に参加できることになりました。また、遠足の代わりに担任からの「お楽しみ」も計画しているようです。
2年生のみお弁当を持参することになっていますので、ご用意をお願いいたします。
明日(18日)に予定していた2年生の遠足は訪問先が閉園を延長しているため、中止としました。2年生を含めて全学年が「走り方教室」に参加できることになりました。また、遠足の代わりに担任からの「お楽しみ」も計画しているようです。
2年生のみお弁当を持参することになっていますので、ご用意をお願いいたします。
【4年】高尾山への遠足
暑さを感じるほどの1日でしたが、4年生は高尾山に遠足に行きました。
混雑もなく暖かな気候で、花粉がなければ最高のコンディションです。
しっかりと山頂まで歩き通しました。帰りはリフトを使っての下山です。
初めてリフトに乗る体験をした子も多く、ドキドキ感が伝わってきます。
混雑もなく暖かな気候で、花粉がなければ最高のコンディションです。
しっかりと山頂まで歩き通しました。帰りはリフトを使っての下山です。
初めてリフトに乗る体験をした子も多く、ドキドキ感が伝わってきます。
【1年】6年生へのプレゼント
今年の6年生を送る会は始業前の時間に行われたので内容に制約がありました。
当日に伝えきれなかったことを体育朝会の後で伝えていました。
6年生は卒業の時が近づいてきたと感じているようでした。
3月14日「花びらコンサート」中止のお知らせ
日頃より合唱団の活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
緊急事態宣言を受け、3月14日に公開を予定しておりました花びらコンサートは中止といたしました
。
感染症流行の状況を踏まえ、今年度中に多くの方々にお集まりいただいて開催することは困難であると判断いたしました。花びらコンサートを楽しみにしてくださっている地域・保護者の皆様には、いつの日にか子供たちの歌声をお届けできる日を切に願っております。
緊急事態宣言を受け、3月14日に公開を予定しておりました花びらコンサートは中止といたしました
。
感染症流行の状況を踏まえ、今年度中に多くの方々にお集まりいただいて開催することは困難であると判断いたしました。花びらコンサートを楽しみにしてくださっている地域・保護者の皆様には、いつの日にか子供たちの歌声をお届けできる日を切に願っております。
【保健室】保健だより3月号No.1
今月の保健目標は「1年間の健康生活を見直そう」です。
みなさんは、今年度を健康にすごすことができましたか?
ほけんだよりのチェックリストでふり返ってみましょう。
できていたことは、これからも続けていってほしいと思います。
あまりできなかったことは、これからの生活の中で少しずつできるとよいと思います。
保健だより3月号No.1.pdf
みなさんは、今年度を健康にすごすことができましたか?
ほけんだよりのチェックリストでふり返ってみましょう。
できていたことは、これからも続けていってほしいと思います。
あまりできなかったことは、これからの生活の中で少しずつできるとよいと思います。
保健だより3月号No.1.pdf
【3年】社会科見学で市内めぐり
3月11日(木)に社会科見学に行きました。
バスの車窓から工場地帯や道路の様子などを見て、高幡不動に行きました。
高幡不動には展望台があり、日野市の土地の様子を見ることができました。
平山城址公園ではお昼ご飯を食べ、こちらでも展望台に登りました。
川や線路、建物を見て日野市のことがより分かったと思います。
バスの車窓から工場地帯や道路の様子などを見て、高幡不動に行きました。
高幡不動には展望台があり、日野市の土地の様子を見ることができました。
平山城址公園ではお昼ご飯を食べ、こちらでも展望台に登りました。
川や線路、建物を見て日野市のことがより分かったと思います。
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年たちました。
本校においても半旗を掲げ、亡くなられた方への弔意を表しています。
市立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成したので掲載いたします。
東日本大震災から10年メッセージ.pdf
本校においても半旗を掲げ、亡くなられた方への弔意を表しています。
市立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成したので掲載いたします。
東日本大震災から10年メッセージ.pdf
春の植物 いろいろ
学校の中の植物です。桜の開花も間近です。








6年生を送る会
3月に入り、6年生は卒業の実感がわいてきているようです。
「6年生を送る会」を実施することができました。
今年は1校時が始まる前の短い時間に校庭で実施いたしました。
「6年生を送る会」を実施することができました。
今年は1校時が始まる前の短い時間に校庭で実施いたしました。
【6年】卒業遠足
卒業遠足に行ってきました。
場所は富士急ハイランドです。
絶叫マシーンにチャレンジする子や、平和なアトラクションを回る子、お友達とおしゃべりを楽しみながらのんびり過ごす子、それぞれの過ごし方で楽しいひとときを過ごしていました。


卒業前に、楽しい思い出を作ることができました。
場所は富士急ハイランドです。
絶叫マシーンにチャレンジする子や、平和なアトラクションを回る子、お友達とおしゃべりを楽しみながらのんびり過ごす子、それぞれの過ごし方で楽しいひとときを過ごしていました。
卒業前に、楽しい思い出を作ることができました。
市内めぐりを前に
今週3年生は市内めぐりを予定しています。
事前にどのような場所なのかということを調べています。
「歩こう 調べよう ふるさと七生」や新選組の本を基に記録にとどめ、
訪ねてみたいという思いを高めていました。
実際に訪問してみると、よさに気付くのではないかと思います。
事前にどのような場所なのかということを調べています。
「歩こう 調べよう ふるさと七生」や新選組の本を基に記録にとどめ、
訪ねてみたいという思いを高めていました。
実際に訪問してみると、よさに気付くのではないかと思います。
医療従事者からのメッセージ
今日は雨のため放送による朝会でした。
東日本大震災から10年になります。
最高学年の6年生が2歳の頃の出来事なので、知らない・記憶にない子供が圧倒的に多いのです。そこで、当時の状況を話しました。
このあと、年末に送った医療従事者へのお手紙について、お返事が届いたので紹介しました。校長室前に掲示しています。お話の後で、さっそく見に来た子供がいました。

まだ厳しい状況が続きますが、ぜひ乗り越えていただきたいと思います。
東日本大震災から10年になります。
最高学年の6年生が2歳の頃の出来事なので、知らない・記憶にない子供が圧倒的に多いのです。そこで、当時の状況を話しました。
このあと、年末に送った医療従事者へのお手紙について、お返事が届いたので紹介しました。校長室前に掲示しています。お話の後で、さっそく見に来た子供がいました。
まだ厳しい状況が続きますが、ぜひ乗り越えていただきたいと思います。
水を冷やし続けると
理科の学習で水の変化について学習しています。
水を温めた時には温度変化や、出てくる泡の正体を調べました。
今回は冷やした時の温度や体積の変化を調べました。
水を温めた時には温度変化や、出てくる泡の正体を調べました。
今回は冷やした時の温度や体積の変化を調べました。
旭が丘の工場めぐり
旭が丘小の学区域に平山工業団地があります。

生活を支える重要な役割を果たしている工場が身近にありながら、子供たちにはほとんど知られていません。
そこで、地域の工場を調べてみました。

直接訪問したりWebページで検索してみたりして、それぞれの会社が果たす社会的な役割について感心していました。
生活を支える重要な役割を果たしている工場が身近にありながら、子供たちにはほとんど知られていません。
そこで、地域の工場を調べてみました。
直接訪問したりWebページで検索してみたりして、それぞれの会社が果たす社会的な役割について感心していました。
春が来た3
玄関にある「お雛様の花」の装いが新たになりました。
気が付いたら、いつの間にか変身しているので驚いています。
いつもありがとうございます。
気が付いたら、いつの間にか変身しているので驚いています。
いつもありがとうございます。
春が来た2
今朝、虹が出ていました。朝の虹は雨が近いといいます。
10時頃にぽつりと降ってきました。
今日の春はウメです。どこのウメでしょうか。
10時頃にぽつりと降ってきました。
今日の春はウメです。どこのウメでしょうか。
春が来た1
雑木林にある植物に小さな実がついていました。
葉の特ちょうから、どんな植物か当ててみてください。
葉の特ちょうから、どんな植物か当ててみてください。
【保健室】保健だより2月号No.2
2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
旭小の児童のみんなが毎日を心穏やかに楽しく過ごせるよう、保健委員会では「ふわふわ言葉の木」の掲示物を作っています。
ふわふわ言葉とは、言われた相手の心がふわふわ温かくなるような言葉のことです。
掲示物の花びらの中には
「ありがとう」「すごいね」「いっしょにがんばろう」などのふわふわ言葉が書かれています。
ふわふわ言葉の木は、これからも成長していきます。
この木が花びらで満開になるとき、旭小の中がふわふわ言葉でいっぱいになることを願っています。
ふわふわ言葉の木は、保健室前にあります。ぜひ見に来てください。

保健だよりです。今回は、心の健康をテーマにお送りします。
保健だより2月号No.2.pdf
旭小の児童のみんなが毎日を心穏やかに楽しく過ごせるよう、保健委員会では「ふわふわ言葉の木」の掲示物を作っています。
ふわふわ言葉とは、言われた相手の心がふわふわ温かくなるような言葉のことです。
掲示物の花びらの中には
「ありがとう」「すごいね」「いっしょにがんばろう」などのふわふわ言葉が書かれています。
ふわふわ言葉の木は、これからも成長していきます。
この木が花びらで満開になるとき、旭小の中がふわふわ言葉でいっぱいになることを願っています。
ふわふわ言葉の木は、保健室前にあります。ぜひ見に来てください。
保健だよりです。今回は、心の健康をテーマにお送りします。
保健だより2月号No.2.pdf
遊具の修理中
遊具の危険箇所を点検したところ、すべり台と鉄棒に補習が必要であることが分かりました。昨日から業者が作業を進めています。写真は支柱を支えるコンクリートに緩衝材付けたところです。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
4
7
6
6
1
8
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)