文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
チャレンジ週間
今週はチャレンジ週間です。例年ならば体育委員会の子供が企画して様々な運動に挑戦することができる機会としていましたが、今年は準備の時間が確保できなかったため長縄跳びにチャレンジすることになりました。
【保健室】保健だより11月号No.1
11月8日「いい歯の日」にちなんで、11月9日(月)~13日(金)は「日野市一斉歯みがきウィーク」です。
本校では歯みがきカレンダーに取り組みます。
きれいな歯を保てるよう、朝と夜の1日2回、意識して丁寧にみがくようにしましょう!
保健だより11月号No.1.pdf
本校では歯みがきカレンダーに取り組みます。
きれいな歯を保てるよう、朝と夜の1日2回、意識して丁寧にみがくようにしましょう!
保健だより11月号No.1.pdf
体育朝会をしました
朝晩の冷え込みは厳しいですが、登校する頃には暖かくなります。
今朝はテニスと軟式野球の表彰の後で、リズムなわとびをしました。
今朝はテニスと軟式野球の表彰の後で、リズムなわとびをしました。
今週の花
11月に入り、玄関の花を模様替えしていただきました。
この場所は、本校が開校して間もない頃から合ったそうです。
今月23日は開校記念日です。
【5年】コオーディネーショントレーニング
第七幼稚園の子供たちが本校を訪ねてくれました。園ではコオーディネーショントレーニングを採り入れた保育を進めているので、5年生と一緒に試してみました。互いに向き合いながら鏡に映っている姿と同じように動いてみました。いつのまにか、心も体も解放されたような気分になり、うち解けていました。
音楽の授業
音楽の授業では、安心して音を出すことができるよう工夫しています。手作りのガードを作成し、飛沫の拡散防止に努めています。
秋深まる
【4年】菊花コンテストで受賞しました
うれしいニュースです。
市役所前で菊花展を開催しています。本校から4年生が栽培したポットマムとスプレー菊を出展したところ、日野市長賞をいただきました。8月から世話を続けてきた成果として認めていただけたことは、今後に向けて大きな励みになることと思います。
市役所前で菊花展を開催しています。本校から4年生が栽培したポットマムとスプレー菊を出展したところ、日野市長賞をいただきました。8月から世話を続けてきた成果として認めていただけたことは、今後に向けて大きな励みになることと思います。
【3年】ブラッシング教室
歯科校医が来校してくださり、ブラッシング指導がありました。
昨年までは染め出しをして磨き残しを確認しましたが、感染症予防のため講話のみとなりました。分かりやすく説明してくださいました。
昨年までは染め出しをして磨き残しを確認しましたが、感染症予防のため講話のみとなりました。分かりやすく説明してくださいました。
玄関の花
正面玄関に周囲とは一風変わった趣のあるスペースがあります。
地域の方が季節の植物を飾ってくださっています。
いつもありがとうございます。
そういえば、ハロウィンが近いことを忘れていました。
【1年】秋探し(中央公園)
1年生が、旭が丘中央公園に秋を探しに行きました。
「秋を見付けよう!」と活動をスタート。
虫を探したり、いろいろな色の葉があることに気付いて集めたり、実を探したり、
思い思いに秋を探して、「見て見て」と嬉しそうでした。
「ここは、ふかふかだよ。落ち葉のベッドみたい」と
落ち葉がたくさん積もったところで、ジャンプしたり寝転んだりと
遊びも始まりました。
ビニール袋に入れた葉っぱや実を振り、「音がするよ」と
マラカスにして楽しむ姿も見られました。
体全体で、秋を感じていました。
旭が丘商工連合会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の方に見守っていただき、
子供たちが安心して、楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。

「秋を見付けよう!」と活動をスタート。
虫を探したり、いろいろな色の葉があることに気付いて集めたり、実を探したり、
思い思いに秋を探して、「見て見て」と嬉しそうでした。
「ここは、ふかふかだよ。落ち葉のベッドみたい」と
落ち葉がたくさん積もったところで、ジャンプしたり寝転んだりと
遊びも始まりました。
ビニール袋に入れた葉っぱや実を振り、「音がするよ」と
マラカスにして楽しむ姿も見られました。
体全体で、秋を感じていました。
旭が丘商工連合会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の方に見守っていただき、
子供たちが安心して、楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。
【2年】さつまいも掘り
さつまいもの苗を植えてから5カ月。
長く伸びたつる、多くなった葉っぱ。土の中のおいもは、どうなっているのかな、と
子供たちが楽しみにしていたさつまいもを今日、収穫しました。
掘ってみると、大きなおいもやたくさんのおいもがついていて、子供たちは大興奮!
「大きい!」「重いよー!」「4つもついてた!」
とあちこちで歓声があがりました。
こののおいも掘りのために、当日はもちろん、事前につるを刈ったり、シートをはがしたり、準備をしてくださった商工連合会・たきび会の皆さん、ありがとうございました!
おいも掘りの後は、おいもの数を数えたり、刈り取ったつるでリースを作ったり、
縄跳びをしたり、カウボーイごっこをしたり、ボールを作って投げ合ったりして、
つる遊びを楽しみました。
子供たちが数えたおいもの数は、293個!
収穫したおいもをどうしていくか、これから子供たちと一緒に考えていくのが楽しみです。


長く伸びたつる、多くなった葉っぱ。土の中のおいもは、どうなっているのかな、と
子供たちが楽しみにしていたさつまいもを今日、収穫しました。
掘ってみると、大きなおいもやたくさんのおいもがついていて、子供たちは大興奮!
「大きい!」「重いよー!」「4つもついてた!」
とあちこちで歓声があがりました。
こののおいも掘りのために、当日はもちろん、事前につるを刈ったり、シートをはがしたり、準備をしてくださった商工連合会・たきび会の皆さん、ありがとうございました!
おいも掘りの後は、おいもの数を数えたり、刈り取ったつるでリースを作ったり、
縄跳びをしたり、カウボーイごっこをしたり、ボールを作って投げ合ったりして、
つる遊びを楽しみました。
子供たちが数えたおいもの数は、293個!
収穫したおいもをどうしていくか、これから子供たちと一緒に考えていくのが楽しみです。
【1年】リトルホースふれあい体験
秋晴れの空のもと、2頭のリトルホースが旭が丘小学校に来てくれました。
ジャックとダンディです。
幼稚園や保育園でふれあい体験をした子もいて、再会を喜んでいました。
飼育員さんから説明を聞いた後は「餌やり」「顔にタッチ」「綱を引いて歩く」などの体験を楽しみました。
はじめは怖がっていた子も活動が進むにつれて馬との距離が近くなっていきました。
最後には「もっと一緒にいたかったな」という声がたくさん聞こえました。


ありがとう!ジャックとダンディ。
また来てね!!
ジャックとダンディです。
幼稚園や保育園でふれあい体験をした子もいて、再会を喜んでいました。
飼育員さんから説明を聞いた後は「餌やり」「顔にタッチ」「綱を引いて歩く」などの体験を楽しみました。
はじめは怖がっていた子も活動が進むにつれて馬との距離が近くなっていきました。
最後には「もっと一緒にいたかったな」という声がたくさん聞こえました。
ありがとう!ジャックとダンディ。
また来てね!!
道徳授業地区公開講座を実施しました
学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育み、道徳授業の充実を図るために道徳授業地区公開講座を実施しています。今回は昨年度に引き続きいのちの大切さをテーマに全学級で授業を実施しました。授業後には助産師の平萌里先生と、本校の養護教諭が「命の現場から」というテーマで講演しました。
リズムづくり
音楽の時間にリズムづくりをしました。
さいころに示されたリズムを楽譜につなげて、手拍子をしました。
なかなか難しいようで、うまくできたときには大喜びでした。
さいころに示されたリズムを楽譜につなげて、手拍子をしました。
なかなか難しいようで、うまくできたときには大喜びでした。
小中連携交流会
日野第六小学校、日野第四中学校と本校の教員が集まり、連携交流会を行いました。同じ中学校区にある小中学校の教員で、毎年子供たちの教育に関して話し合っています。
今回は新学習指導要領、第3次日野市学校教育基本構想に基づく取組、新しい生活様式への対応、特別支援教育についてのテーマでグループに分かれての情報交換をしました。
今回は新学習指導要領、第3次日野市学校教育基本構想に基づく取組、新しい生活様式への対応、特別支援教育についてのテーマでグループに分かれての情報交換をしました。
【3年】消防署見学
3年生は社会科見学で、消防署に行ってきました。
消防士さんたちに、訓練の様子を見せていただいたり、消防車や救急車につんでいる道具について教えてもらったりしました。
1秒でも早く現場に到着して、消火や救助ができるように、毎日訓練していることなど様々なことを知り、学びを深めることができました。
消防士さんたちに、訓練の様子を見せていただいたり、消防車や救急車につんでいる道具について教えてもらったりしました。
1秒でも早く現場に到着して、消火や救助ができるように、毎日訓練していることなど様々なことを知り、学びを深めることができました。
10月19日の雑木林清掃について
本日(10月19日)に予定していた
雑木林清掃は雨のため中止いたします。
雑木林でスラックライン
雑木林の中で新しい楽しみができました。
「スラックライン」といい、2本の木の間にテープ状のラインを張り、その上を綱渡りのような感覚で歩くものです。
ラインの揺れに合わせてバランスをとることが難しいので、何度も挑戦していました。うまくできそうで、なかなかできないところが面白いようです。
「スラックライン」といい、2本の木の間にテープ状のラインを張り、その上を綱渡りのような感覚で歩くものです。
ラインの揺れに合わせてバランスをとることが難しいので、何度も挑戦していました。うまくできそうで、なかなかできないところが面白いようです。
【1年】虫探し
生活科の学習で、大和田グラウンドに虫を探しに出かけました。
1年生にとっては初めての校外学習でした。
往復の歩行のマナーも大変立派でした。
大和田グラウンドでは、バッタ・コオロギ・テントウムシなど
たくさんの虫を見つけては歓声をあげていました。
体のつくりや、虫のいる場所に興味をもって見ている子も多かったです。
1年生にとっては初めての校外学習でした。
往復の歩行のマナーも大変立派でした。
大和田グラウンドでは、バッタ・コオロギ・テントウムシなど
たくさんの虫を見つけては歓声をあげていました。
体のつくりや、虫のいる場所に興味をもって見ている子も多かったです。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
8
1
4
7
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)