子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【6年】書初め


寒さの厳しい1日でした。昼頃にほんのわずかながら白いものがちらりと降ってきました。
6年生は体育館で書初めを始めていました。密を避けるために1学級ずつ使用するようにしています。

【保健室】保健だより1月号No.1

今日から身体計測が始まりました。
子供たちはソーシャルディスタンスの足型にもすっかり慣れた様子で、間隔を取りながら並んでいました。



始業式の日に配布した保健だよりです。
ご家庭におかれましても、感染症予防へのご協力をお願いいたします。

保健だより1月号No.1.pdf

3学期始業式~お話の内容~

今日は3学期の始業式でした。

感染防止のため校庭ではなく、放送で行いました。

 

校長先生から次のようなお話がありました。


 いつものお正月ならみんなで集まって
会ったりしますが今年はコロナの影響で
旭小恒例の元旦マラソンも中止となりました。


けれども、冬休みに皆さんが大きなけがや
事故もなく過ごせたことはとてもうれしいです。

3学期も色々な制約があると思いますが、

今の学年の今の学びを大切にしてみんなで
力を合わせて乗り越えていきましょう。


       ***

始業式の後は生活指導部の先生から
次のようなお話がありました。


 病気から身を守るために、しっかりと
手を洗いましょう。マスクも正しくつけて、
ランドセルに予備のマスクを用意しておきましょう。
健康でみんなで学べることに感謝して、

がんばりましょう。

         

まだまだ不安の絶えない日々ではありますが、
校内には元気いっぱいの児童たちの姿がみられ、
3学期がスタートしました。  

 

 

 

あけましておめでとうこざいます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

毎年恒例の元旦マラソンは中止となりました。
強い冬型の気圧配置のため、雲一つない空に初日の出を拝むことができました。
新型コロナウィルス感染症の猛威から抜け出すことができることを願っています。

よいお年をお迎えください

本日をもって2学期の授業を全て終了いたしました。
Webページの掲載も冬季休業期間中はお休みします。
お知らせがありましたら、臨時に掲載いたします。

感染症の拡大がとどまらない状況が続いています。
皆様が健やかに新しい年を迎えられることを願っております。

終業式

今日は終業式でした。
始めに校長からコロナの感染予防対策で
うがい・手洗いにしっかり取り組んだことで
インフルエンザも予防できたこと、
8月からの長かった2学期を無事に過ごせたこと
についてお話しました。

続いて児童代表の言葉では、2年生と4年生の子供が
2学期にがんばって取り組んだことや
できなかったことができた時の喜び、
あきらめない気持ちの大切さを話していました。



終業式後サンタさんが登場して冬休みの過ごし方についてお話がありました。
安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。

サンタさんづくり

用務主事が折り紙で作った「サンタさん」や「クリスマスツリー」を学校の階段や廊下に飾っています。
それを見つけた2年生は、「作り方を教えて!」とお願いをしました。
その願いは、中休みの時間にかないました。
クリスマスの歌を口ずさみながら、楽しそうに作っていました。
素敵なプレゼントです。

給食でビーツをいただきました


今日の給食は、オリンピックとパラリンピックで日野市をホームタウンにするウクライナの郷土食「ボルシチ」をいただきました。近くの農家で栽培してくださったビーツを使っているので、鮮やかな赤い色をしていました。激辛料理にも似ているので、なかなか食べられそうにありません。一口味わってみるように放送でうながしてみると、おそるおそる口にしていました。見た目と違いおいしかったのでよく食べていました。

2学年でシャトルラン

持久走週間の取組が終わり、その仕上げとして学年でシャトルラン又は持久走記録会のいずれかを行うことにしています。1年生と4年生の学級が同じ時間になったので、互いに応援しながらの実施となりました。

【保健室】保健だより12月号

12月の保健目標は「冬を健康にすごそう」です。
保健委員会のメンバーを中心に、保健室前の掲示物を作成しました。
「マスクをしよう」「密をさけて遊ぼう」「ゲームは時間を決めよう」など、
雪だるまの中に、冬を健康にすごすためのヒントが書かれています。



病気やけがに気をつけて、冬を健康にすごしましょう!

保健だより12月号No.1.pdf

大根を地域の方にお分けしました


旭が丘中央公園で1年生が栽培した大根を地域のみなさまにお分けしました。
午前9時に収獲したので、葉も青々としています。
1時間ほどで終了いたしました。
四中親父の会のみなさま、育成会のみなさま、旭が丘商工連合会のみなさまありがとうございました。

【5年生】 図画工作 光のボトル

(12月17日の記録です。)
5年生の図工の授業で造形遊びをしました。

 

ペットボトルにカラーペンで色を塗り
太陽の光に当てた時、どんな影が
できるのかを試してみました。

 

今日はとても良い天気で、
光と影の効果を十分に味わいながら

友だちと対話を重ねながらの共同作業で
次々と美しい影をつくりだしていました。

夢の池 こおる

今朝、夢の池が凍っていました。
正午になっても氷が残っていました。
写真を撮っていると、一人の子がやってきて小石を投げました。
しかし、見事にはじかれたため「分厚いんだなあ」ともらしていました。
生活体験の蓄積を感じました。

自然雑木林クラブ

今日はクラブ活動の日でした。

自然雑木林クラブでは、本校の特色である
雑木林で活動をしています。

写真は雑木林で鬼ごっこをしているところです。
児童は雑木林のでこぼこ道を楽しみながら
元気いっぱい走っていました。

12月の中間点


雪国ではこの24時間で1mほどの積雪があったそうです。
冷え込みの厳しい朝ですが、今日は「ゲーム集会」から1日が始まります。

【3年生】お楽しみ会の計画

学期末にあたり、お楽しみ会をすることになりました。
みんなで楽しめるように楽しむことができる「出し物を」考えました。
予想以上に意見が出ましたが、密になりにくいもの、安全なもの、面白そうなものなど、理由を示して賛成や反対の意思を伝えていました。
話合いを見ていて、お楽しみ会が楽しくなっていくだろうと感じました。

サツマイモとダイコンと


今日の給食はスペシャルメニューです。
ちゃんこうどんの中には昨日1年生が収穫した大根の葉が入っていました。香りもよくシャキシャキとしていました。2年生が栽培したサツマイモのケーキは甘さが引き立っていました。よく食べていました。

【3年】エジソンの会社

3年生はGEヘルスケアジャパン株式会社の方をお呼びして、「地域の役に立つ発明家になろう」プロジェクトを行います。

エジソンが始めた会社で、今でも社会に役立つものを発明し、作っているそうです。この発明品ができるまでの過程を今回は教えて頂きました。

今、あさひタイム(総合的な学習の時間)で地域安全マップ作りを行っています。今後この安全マップに、発明品ができるまでの学習を生かしていきたいと思っています。