子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【1年】大根の収穫

9月に種を蒔いた大根。
いよいよ収穫です。

子供たちは、休み時間に生長を見ながら、
「葉っぱがすごいよ」
「大根が見えてきた」
「太くなったよ、もう食べられそう」
と、収穫の日を楽しみにしていました。

ASVの皆さんに抜き方を教えていただき、収穫スタートです。
国語で学習した「おおきなかぶ」を思い出して
「うんとこしょ どっこいしょ」と力いっぱい引っ張っていました。
一人ではなかなか抜けないものもあり、驚いていました。

収穫した大根は、お店にあるようなまっすぐなものだけではなく
色々な形があることにも気付いていました。
50センチを超える大きさのものは、葉を入れると1メートル近くに。
自分の身長と比べていました。

 

ゴールを目指して

4年1組でゴール型のゲームをしました。
守りを一人にしただけで、3人で向かっていってもゴールを決めることは案外難しいです。3人の位置や動きをどのようにすればよいのかゲームの後で話し合いが始まっていました。

【1年】間もなく収穫です

ASVの皆さんの協力で育てている大根が見事に生長しました。
1年生は葉についている虫を求めて訪ねてきましたが、大根の大きさに驚いています。
10日に収穫する予定です。

体温計を2台設置しました


正面玄関に体温計を2台設置しました。手首の温度を測定します。画面の表示に従ってお確かめください。
平熱より1℃以上高い方は、これより先の入館をお控えください。

児童本人や家族が保健所から濃厚接触者としてPCR検査の対象と指示があった場合はただちに学校に電話でご連絡ください。

今週の花


玄関の花が新しくなりました。植物は言葉かけをするとより美しくなるそうです。
入口に入ったところで「いいですね」という声をよく聞きます。
その言葉を聞いて、元気さが勢いづいているのかもしれません。

寒い朝

今朝は冷え込みがとてもきつく感じました。日が昇ると徐々に暖かくなってきましたが、朝会を始めた頃はまだ寒さを感じました。中には薄着をしている子供もいます。登校したあと、力いっぱい運動して汗だくになっている姿を見かけます。

【3年】地域安全マップづくり

3年生は、旭の学習で、「地域安全マップづくり」を行っています。

そこで、事故や事件が起こりやすい場所を調べるために、地域探検に出かけました。

事前の学習で、だれでも入りやすくて、周りの人から見えにくいところは「事件」が起こりやすいこと、ガードレールやカーブミラーなどの設備がないところや、見通しがわるいところは、「事故」が起こりやすいことを知り、地域探検に行きました。

ふだん何気なく通ったり、過ごしたりしている場所に、危険がひそんでいると気付き、「どうすればより安全になるか」という新たな問いを見つけた子供もいました。

 
 
 

【1・2年】いもいもパーティーをしました

学年園で育てたさつまいもの収穫をお祝いして、「いもいもパーティー」をしました。
1年生を招待して、おいものことを紙芝居やクイズにしたり、つるを使ったゲームを作ったりして、1年生に楽しんでもらいました。
最後に、旭小で代々受け継がれている「いもいも音頭」をみんなで踊って、盛り上がりました。
苗植えから収穫まで、お手伝いをしてくださった、商工連合会・たきび会の方も来てくださり、子供たちの出し物を見守ってくださいました。
1年生から、「楽しかった!」「いもいも音頭を踊れて嬉しかった!」と感想を言ってもらえて、2年生もとても嬉しそうでした。
給食には、収穫したさつまいもを使った「さつまいもごはん」を出してもらいました。
「甘い!」「もっと食べたい!」とおいしく味わいました。
収穫の嬉しさを1年生と分かち合えて、とっても楽しい1日になりました!

放送での音楽集会

体育館に全校で集まって集会をすることができないため、放送で音楽集会を行いました。
料理番組に仕立ててリズムを楽しむものでした。ストーリーに合わせて手や足、床などを使って擬音を出していました。教室の楽しい音が放送室まで聞こえてきました。

【5年】ふりこの実験

ふりこのはたらきについて学習を始めました。
「10秒間で10往復することができるか」という問いで取り組んでいます。
おもりの重さや糸の長さ、持っている手の動きなどいろいろ試しています。
「ピッタリ10秒00だ」という声がありました。
偶然できたことを喜びに感じていましたが、これを必然にしていくことが次の大切な問いになります。

【5年】脱穀・籾摺り体験




パルシステムの方々にご協力いただき、脱穀・籾摺り体験を行いました。

 

5年生になって育ててきたバケツ稲を手で脱穀し、すり鉢と軟式野球ボールを使って籾摺りをしました。稲穂の状態ではたくさんあったように見えたお米が、脱穀・籾摺りをすると実際にはとても少なく、お茶碗一杯分にも満たないことにとても驚いていました。

 

実際に体験してみることでお米作りの大変さを実感し、

「これからはご飯を残さずに食べたい」「お米を大切にしたい」と、

食について深く考えるよいきっかけになりました。


文責 本間

【保健室】保健だより11月号No.2

先週は歯みがきカレンダーへのご協力、ありがとうございました。
子供たちからは
「頑張って歯みがきできました」
「歯の裏やすみずみまで丁寧にみがきました」
「カレンダーがあったから、朝も夜も忘れずに歯みがきできました」
などの感想が挙がり、意識して歯みがきできた様子が伝わって来ました。
歯みがきウィークは終わりましたが、これからも大切な歯を守れるよう、歯みがきを頑張って続けてほしいです。

今回の保健だよりは、感染症予防についてです。ご家庭におかれましても、冬の感染症流行期に備えて、「手洗い・マスク・換気」を意識して取り組んでいただきたいと思います。

保健だより11月号No.2.pdf

体力テストをしています


体力の状況を確かめるために、体力スポーツテストを実施しています。今年は休校の影響で、秋の実施となりました。
この結果を活用して、日頃から運動に親しむ子供にしていきたいと考えています。