子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【1年生】国語の学習

1年生は、国語で「おおきな かぶ」を学習しています。
音読発表会に向けて、学校の屋上で練習をしました。

   

屋上は、生活科で学校探検をして以来、みんなのお気に入りの場所です。
三蜜を避けながら、開放感あふれる中で学習できました。

アクティブスポーツ


久しぶりにアクティブスポーツができました。
3か月余りのブランクから、体の感覚が随分変化している子供もいます。
体を動かす機会を増やし、徐々に戻っていくとよいと思っています。

今年のプールの様子


今年度は水泳指導を中止しました。
濾過機は定期的に動かすことが必要なので、水を入れ替えて起動しています。
これではもったいないので、水位をぎりぎりまで下げて水を使った活動ができるようにしています。
本日、機械を止める予定でしたが、雨のために実施できなかった学級があるため、
もうしばらく運転することにしました。

ひまわりの花


ヒマワリの花が開花しました。
気が付けば7月も中間を過ぎようとしています。
人間界の騒ぎにかかわらず、植物はしっかりと季節をとらえています。
季節の花を見ると、時がたつことを忘れていたことに気付かされるようです。

ネギ坊主はなかった


ネギ坊主のように見えていた部分を開いてみました。
小さくちぢんだネギの先が出てきました。
つまり、ネギの中にネギが入りこんでいたのでした。
このようなことは初めてです。

小さないのち2


理科室前で育てているカブトムシの幼虫が、成虫になりました。
「4匹もいるよ。名前をどうしよう。」
と言っていましたが、そのまま中休みが終わりの合図が聞こえてきました。
楽しみは続きそうです。

小さないのち

校長室がいつもと違う賑やかさになったので、のぞいてみると小さなお客様に子供たちが心を奪われているところでした。

飼育小屋の後ろで泣いているところを見付けられました。
撫でられても嫌がらないので、きっと飼い猫ではないかと思います。
「飼いたい」
という子供からの声が方々から聞こえます。
その中で、2月にうかがった今西乃子さんの話を思い出した6年生がいました。
「最期までみてあげたい」という願いと、現実との違いに複雑な思いを実感していました。

委員長紹介集会


委員会活動が始まりました。年間の活動回数が少なくなりましたが、委員長を任された6年生は、しっかりと活動することとお願いすることを伝えていました。

【4年生】自転車安全教室

自転車の正しい乗り方について学びました。
道路を通行すること、ヘルメットを着用すること、片手運転をしてはいけないこと、二人乗りをしないことなど、自転車に乗った時の交通ルールについて日野警察署のみなさまから教えてくださいました。

給食の調理を間近で見学しました


1年生は学校探検をしています。
給食の調理の様子を外の窓から見学することができました。
高い位置にある窓ですが、秘技を使ったおかげで子供たちは楽々と給食室の中を見ることができています。
「わあ、大きい」
「お風呂みたいな鍋だ」
全てがジャンボサイズなので、どの子も食い入るようにしていました。
今日の給食がいつもよりもおいしく感じたことでしょう。

さて、子供たちが高い窓から見学することができたという秘技とは?
ヒミツです。(子供から聞いてみてください)

ICT活用研修をしました

放課後の時間、ICTの活用に関する校内研修を行いました。
今まで校内でインタラクティブスタディを使用していましたが、各家庭で行うことができるようになりました。そこで、必要な手順を確認しました。
まもなく、全児童に新しいIDとパスワードをお知らせいたします。

理科「めだかのたんじょう」

5年生の理科の授業風景です。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。



使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。

そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。

翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。

ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。

大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。

【4年生】体育の学習

体育の学習で、『大人に近づく体』を学習しています。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。

4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。


シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。


今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。

校門前の植物


校門前がツル植物でおおわれていましたが、ボランティアの方がきれいに刈り取り、その後に花の苗を植えてくださりました。とても気持ちがいいです。
ありがとうございました。

1年生を迎えました

今朝は体育朝会を行いました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。

【3年生】学区域めぐり


社会科の学習で地域をまわっています。いつ、だれが、何をするために、どのようなことをしたのかということなどを考えていました。表示を見ると難しい漢字がありましたが、今まで学んだ文字から想像している子供もいました。

花*花*花

雨上がりの学校に咲いていた今日の「花」を集めました。
一つだけ花ではないものがありますが・・・・・・ご愛嬌です。


【6年生】理科「ものの燃え方」

「ろうそくを 一番速く 燃やし切るのは 誰だ!?」ゲームをしました。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。

上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・


とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)


このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。


とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)



ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!