文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
展覧会が始まりました
本日から展覧会が始まりました。プログラムには記載していませんが、PTAからのアマビエと、4か所の障害者福祉作業所からの出品があり、家庭科室前に展示しています。
アマビエは来校した皆さんも参加することができるようになっているので、ぜひお立ち寄りください。
アマビエは来校した皆さんも参加することができるようになっているので、ぜひお立ち寄りください。
展覧会の鑑賞時刻について
明日11月16日から21日まで展覧会があります。
午前中は児童鑑賞の時間帯です。
マスクを着用し、できるだけ少ない人数で鑑賞してくださるようご協力ください。
保護者・地域のみなさまは次の時間帯にお越しください。
11月16日(月)から20日(金)まで
13時30分から16時30分まで
11月21日(土)
13時から16時30分まで
午前中は児童鑑賞の時間帯です。
マスクを着用し、できるだけ少ない人数で鑑賞してくださるようご協力ください。
保護者・地域のみなさまは次の時間帯にお越しください。
11月16日(月)から20日(金)まで
13時30分から16時30分まで
11月21日(土)
13時から16時30分まで
【3年】農園見学
農園見学
学校給食に野菜を届けてくださっている、日野市の籏野さんの農園へ見学に行きました。
30種類位の野菜を作っているそうです。
ビニールハウスの中を見学させてもらい、その中ではトマトを栽培していました。トマトは樽に植えていて、土ではなくヤシの木のチップを使っているようです。
他にも、小松菜やにんじんの畑、トラクターなどの機械も見せて頂きました。
今日の給食にも籏野さんの野菜が使われていました。見学したので、いつもよりもよく食べていました。

学校給食に野菜を届けてくださっている、日野市の籏野さんの農園へ見学に行きました。
30種類位の野菜を作っているそうです。
ビニールハウスの中を見学させてもらい、その中ではトマトを栽培していました。トマトは樽に植えていて、土ではなくヤシの木のチップを使っているようです。
他にも、小松菜やにんじんの畑、トラクターなどの機械も見せて頂きました。
今日の給食にも籏野さんの野菜が使われていました。見学したので、いつもよりもよく食べていました。
花壇に花を植えました
ASVの皆さんが、展覧会が近付いたこともあり夢の池前の花壇に花を植えてくださりました。寒さが厳しくなり、正月も近付いてきたので冬の植物も用意するそうです。
園芸委員会でお花を植えました
園芸委員会で東昇降口の前の花壇に花を植えました。
園芸委員会のみんなで、どんな花を植えたいか話し合い、森山種苗さんに相談させていただき、準備しました。
そして、今日、森山さんにご指導いただき、花壇を耕し、堆肥や肥料の配合をし、花を植えました。植えた花は、パンジー・ノースポール・ビオラです。
時間がかかってしまいましたが、最後まで丁寧に取り組むことができました。
卒業式や入学式の頃まで、きれいに咲いているように、これから園芸委員会でお世話をしていきたいと思います。
華やかになった花壇をぜひ見てください!
森山さん、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました。
素敵な花壇がずっと続くよう、園芸委員会みんなでがんばります。
園芸委員会のみんなで、どんな花を植えたいか話し合い、森山種苗さんに相談させていただき、準備しました。
そして、今日、森山さんにご指導いただき、花壇を耕し、堆肥や肥料の配合をし、花を植えました。植えた花は、パンジー・ノースポール・ビオラです。
時間がかかってしまいましたが、最後まで丁寧に取り組むことができました。
卒業式や入学式の頃まで、きれいに咲いているように、これから園芸委員会でお世話をしていきたいと思います。
華やかになった花壇をぜひ見てください!
森山さん、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました。
素敵な花壇がずっと続くよう、園芸委員会みんなでがんばります。
掲示物を貼り換えました
久しぶりの委員会活動です。
生活委員会の5・6年生が校内の掲示物を張り替えました。
寄贈していただいた写真ニュースも数多く更新したので、読みごたえがありそうです。
生活委員会の5・6年生が校内の掲示物を張り替えました。
寄贈していただいた写真ニュースも数多く更新したので、読みごたえがありそうです。
チャレンジ週間
今週はチャレンジ週間です。例年ならば体育委員会の子供が企画して様々な運動に挑戦することができる機会としていましたが、今年は準備の時間が確保できなかったため長縄跳びにチャレンジすることになりました。
【保健室】保健だより11月号No.1
11月8日「いい歯の日」にちなんで、11月9日(月)~13日(金)は「日野市一斉歯みがきウィーク」です。
本校では歯みがきカレンダーに取り組みます。
きれいな歯を保てるよう、朝と夜の1日2回、意識して丁寧にみがくようにしましょう!
保健だより11月号No.1.pdf
本校では歯みがきカレンダーに取り組みます。
きれいな歯を保てるよう、朝と夜の1日2回、意識して丁寧にみがくようにしましょう!
保健だより11月号No.1.pdf
体育朝会をしました
朝晩の冷え込みは厳しいですが、登校する頃には暖かくなります。
今朝はテニスと軟式野球の表彰の後で、リズムなわとびをしました。
今朝はテニスと軟式野球の表彰の後で、リズムなわとびをしました。
今週の花
11月に入り、玄関の花を模様替えしていただきました。
この場所は、本校が開校して間もない頃から合ったそうです。
今月23日は開校記念日です。
【5年】コオーディネーショントレーニング
第七幼稚園の子供たちが本校を訪ねてくれました。園ではコオーディネーショントレーニングを採り入れた保育を進めているので、5年生と一緒に試してみました。互いに向き合いながら鏡に映っている姿と同じように動いてみました。いつのまにか、心も体も解放されたような気分になり、うち解けていました。
音楽の授業
音楽の授業では、安心して音を出すことができるよう工夫しています。手作りのガードを作成し、飛沫の拡散防止に努めています。
秋深まる
【4年】菊花コンテストで受賞しました
うれしいニュースです。
市役所前で菊花展を開催しています。本校から4年生が栽培したポットマムとスプレー菊を出展したところ、日野市長賞をいただきました。8月から世話を続けてきた成果として認めていただけたことは、今後に向けて大きな励みになることと思います。
市役所前で菊花展を開催しています。本校から4年生が栽培したポットマムとスプレー菊を出展したところ、日野市長賞をいただきました。8月から世話を続けてきた成果として認めていただけたことは、今後に向けて大きな励みになることと思います。
【3年】ブラッシング教室
歯科校医が来校してくださり、ブラッシング指導がありました。
昨年までは染め出しをして磨き残しを確認しましたが、感染症予防のため講話のみとなりました。分かりやすく説明してくださいました。
昨年までは染め出しをして磨き残しを確認しましたが、感染症予防のため講話のみとなりました。分かりやすく説明してくださいました。
玄関の花
正面玄関に周囲とは一風変わった趣のあるスペースがあります。
地域の方が季節の植物を飾ってくださっています。
いつもありがとうございます。
そういえば、ハロウィンが近いことを忘れていました。
【1年】秋探し(中央公園)
1年生が、旭が丘中央公園に秋を探しに行きました。
「秋を見付けよう!」と活動をスタート。
虫を探したり、いろいろな色の葉があることに気付いて集めたり、実を探したり、
思い思いに秋を探して、「見て見て」と嬉しそうでした。
「ここは、ふかふかだよ。落ち葉のベッドみたい」と
落ち葉がたくさん積もったところで、ジャンプしたり寝転んだりと
遊びも始まりました。
ビニール袋に入れた葉っぱや実を振り、「音がするよ」と
マラカスにして楽しむ姿も見られました。
体全体で、秋を感じていました。
旭が丘商工連合会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の方に見守っていただき、
子供たちが安心して、楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。

「秋を見付けよう!」と活動をスタート。
虫を探したり、いろいろな色の葉があることに気付いて集めたり、実を探したり、
思い思いに秋を探して、「見て見て」と嬉しそうでした。
「ここは、ふかふかだよ。落ち葉のベッドみたい」と
落ち葉がたくさん積もったところで、ジャンプしたり寝転んだりと
遊びも始まりました。
ビニール袋に入れた葉っぱや実を振り、「音がするよ」と
マラカスにして楽しむ姿も見られました。
体全体で、秋を感じていました。
旭が丘商工連合会の皆様をはじめ、たくさんの保護者の方に見守っていただき、
子供たちが安心して、楽しく学習することができました。
ご協力ありがとうございました。
【2年】さつまいも掘り
さつまいもの苗を植えてから5カ月。
長く伸びたつる、多くなった葉っぱ。土の中のおいもは、どうなっているのかな、と
子供たちが楽しみにしていたさつまいもを今日、収穫しました。
掘ってみると、大きなおいもやたくさんのおいもがついていて、子供たちは大興奮!
「大きい!」「重いよー!」「4つもついてた!」
とあちこちで歓声があがりました。
こののおいも掘りのために、当日はもちろん、事前につるを刈ったり、シートをはがしたり、準備をしてくださった商工連合会・たきび会の皆さん、ありがとうございました!
おいも掘りの後は、おいもの数を数えたり、刈り取ったつるでリースを作ったり、
縄跳びをしたり、カウボーイごっこをしたり、ボールを作って投げ合ったりして、
つる遊びを楽しみました。
子供たちが数えたおいもの数は、293個!
収穫したおいもをどうしていくか、これから子供たちと一緒に考えていくのが楽しみです。


長く伸びたつる、多くなった葉っぱ。土の中のおいもは、どうなっているのかな、と
子供たちが楽しみにしていたさつまいもを今日、収穫しました。
掘ってみると、大きなおいもやたくさんのおいもがついていて、子供たちは大興奮!
「大きい!」「重いよー!」「4つもついてた!」
とあちこちで歓声があがりました。
こののおいも掘りのために、当日はもちろん、事前につるを刈ったり、シートをはがしたり、準備をしてくださった商工連合会・たきび会の皆さん、ありがとうございました!
おいも掘りの後は、おいもの数を数えたり、刈り取ったつるでリースを作ったり、
縄跳びをしたり、カウボーイごっこをしたり、ボールを作って投げ合ったりして、
つる遊びを楽しみました。
子供たちが数えたおいもの数は、293個!
収穫したおいもをどうしていくか、これから子供たちと一緒に考えていくのが楽しみです。
【1年】リトルホースふれあい体験
秋晴れの空のもと、2頭のリトルホースが旭が丘小学校に来てくれました。
ジャックとダンディです。
幼稚園や保育園でふれあい体験をした子もいて、再会を喜んでいました。
飼育員さんから説明を聞いた後は「餌やり」「顔にタッチ」「綱を引いて歩く」などの体験を楽しみました。
はじめは怖がっていた子も活動が進むにつれて馬との距離が近くなっていきました。
最後には「もっと一緒にいたかったな」という声がたくさん聞こえました。


ありがとう!ジャックとダンディ。
また来てね!!
ジャックとダンディです。
幼稚園や保育園でふれあい体験をした子もいて、再会を喜んでいました。
飼育員さんから説明を聞いた後は「餌やり」「顔にタッチ」「綱を引いて歩く」などの体験を楽しみました。
はじめは怖がっていた子も活動が進むにつれて馬との距離が近くなっていきました。
最後には「もっと一緒にいたかったな」という声がたくさん聞こえました。
ありがとう!ジャックとダンディ。
また来てね!!
道徳授業地区公開講座を実施しました
学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育み、道徳授業の充実を図るために道徳授業地区公開講座を実施しています。今回は昨年度に引き続きいのちの大切さをテーマに全学級で授業を実施しました。授業後には助産師の平萌里先生と、本校の養護教諭が「命の現場から」というテーマで講演しました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
3
7
1
8
4
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)