文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
【緊急】明日24日は臨時休校です
明日の対応について文書を配布いたしましたが、台風の進路予想が変わったため、以下のように変更いたします。
○9月24日(木)の対応
全日臨時休校とします。
○その他連絡事項
・外出は控え、自宅待機してください。
・学童クラブは、1日育成で実施いたします。
※お弁当が必要です。
・新しい放課後子ども教室は、実施いたしません。
・9月25日(金)は、倒木等に注意しながら安全に登校してください。
・9月25日(金)の持ち物等は「保護者の方へのお知らせ」を通してお知らせします。
全校練習をしました
4連休明けです。台風が接近しており、断続的に雨が降ったりやんだりを繰り返しています。今朝は全校練習で開会式の流れを確かめた時点で降雨が激しくなりそうだったのでとりやめにしました。
カサギクをいただきました
今年も緑化協会からカサギクをいただきました。黄色と白の花を咲かせます。
玄関にありますので生長ぶりをお楽しみください。
(時々日当たりのよい場所に移動することがあります。)
今年の運動会
運動会まで、あと1週間ほどになりました。
今年度は、大きく変えているので、少しずつ紹介いたします。
今回は徒競走です。各学年が走る距離は前年と同じです。
子供の動線を考慮して、スタートとフィニッシュの場所を移動しました。
また、密を避けるために1レーンずつあけて4名以内で走るようにします。
写真のイメージのような使い方です。
第2回 ネギの収穫
ネギの2回目の収穫をしました。収穫1時間後の写真ですが、既に新しく伸びている部分があります。
今年の体罰根絶宣言
【1年】大根の種まき
「今日は涼しいね」
秋の気配を感じながら、1年生が大根の種まきをしました。
先日、地域のASVの皆さんが土づくりをしてくださりました。
子供達は、種まきについての説明を受けながら、
一粒一粒丁寧にまいていました。
「どのくらいの大きさになりますか」
「いつ頃大根ができますか」
これからの生長に興味津々です。
収穫が楽しみです。


秋の気配を感じながら、1年生が大根の種まきをしました。
先日、地域のASVの皆さんが土づくりをしてくださりました。
子供達は、種まきについての説明を受けながら、
一粒一粒丁寧にまいていました。
「どのくらいの大きさになりますか」
「いつ頃大根ができますか」
これからの生長に興味津々です。
収穫が楽しみです。
運動会前の体育朝会
運動会前の体育朝会です。ラジオ体操第一を確かめたあと、校庭の石拾いをしました。
運動会の練習が始まっています
日が当たるととても暑く感じます。
数日前の暑さと比べると少しはおだやかなってきたようです。
今週から運動会の練習が始まりました。
タイミングを合わせて体を動かす練習中です。
【3年】運動会衣装について
3年生の保護者の皆様
3年生の運動会衣装の写真です。作成のご協力よろしくお願いします。
「ドラえもん」の衣装

「ドラミちゃん」は首輪が青布になり、ポケットに赤のチェックが入ります。

3年担任一同
3年生の運動会衣装の写真です。作成のご協力よろしくお願いします。
「ドラえもん」の衣装
「ドラミちゃん」は首輪が青布になり、ポケットに赤のチェックが入ります。
3年担任一同
9月の情景
昇降口のストッパーからアサガオの「ふたば」が出ていました。
ツルレイシの実が黄色く色づいています。
大根畑では今年もASVの皆さんが土づくりをしてくださっています。
もうすぐ種まきをする予定です。
【保健室】ほけんだより9月号No.2
明日は4・5・6年生の歯科検診があります。
朝、しっかりと歯みがきをしてきてください。
4・5・6年生には、ほけんだよりを配布しました。
歯みがきのポイントが載っています。ぜひご覧ください。
保健だより9月No.2.pdf
朝、しっかりと歯みがきをしてきてください。
4・5・6年生には、ほけんだよりを配布しました。
歯みがきのポイントが載っています。ぜひご覧ください。
保健だより9月No.2.pdf
ニンジンが落葉?
しばらく、ニンジンの様子を伝えていなかったので紹介します。
突然、葉がなくなっていました。よく見ると、根元のところに黒い粒が多数ちらばっていました。さらによく見ると・・・・・・

イモムシではなくニンジンを食べているので「ニンジンムシ」(勝手に名付けました)の仕業であることが分かりました。窓を開けていたので、いつの間にか卵を産みつけられていたのでしょう。このようにして食べられるのは、人間が食べてもおいしいのだろうと思います。
今度「栽培」するときには、葉を食べてみたいものです。
種子をとるところまで続けていきたかったところですが、思わぬハプニングで観察終了です。
突然、葉がなくなっていました。よく見ると、根元のところに黒い粒が多数ちらばっていました。さらによく見ると・・・・・・
イモムシではなくニンジンを食べているので「ニンジンムシ」(勝手に名付けました)の仕業であることが分かりました。窓を開けていたので、いつの間にか卵を産みつけられていたのでしょう。このようにして食べられるのは、人間が食べてもおいしいのだろうと思います。
今度「栽培」するときには、葉を食べてみたいものです。
種子をとるところまで続けていきたかったところですが、思わぬハプニングで観察終了です。
【保健室】視力検査・ほけんだより
健康診断へのご協力ありがとうございます。
2学期開始直後から毎日続いている健康診断も、残すところあと3日となりました。
現在は視力検査を行っています。
「あれ、前よりも見え方がぼやけているな」「もっと小さいのも見えるよ」など、視力検査を通して子供たちは自分の見え方に気づき、関心をもっている様子でした。


遅くなりましたが、ほけんだよりをアップします。
暑さが厳しい日が続いていますので、体調にお気をつけください。
保健だより8月No.2.pdf
保健だより9月No.1.pdf
2学期開始直後から毎日続いている健康診断も、残すところあと3日となりました。
現在は視力検査を行っています。
「あれ、前よりも見え方がぼやけているな」「もっと小さいのも見えるよ」など、視力検査を通して子供たちは自分の見え方に気づき、関心をもっている様子でした。
遅くなりましたが、ほけんだよりをアップします。
暑さが厳しい日が続いていますので、体調にお気をつけください。
保健だより8月No.2.pdf
保健だより9月No.1.pdf
【2年】じこくとじかん
時計の模型を使って時間の感覚をつかむ学習をしています。似たような言い回しですが意味は異なります。また、「午前」「午後」を使った方が便利な場合と24時間制の方が分かりやすくなる場合についても学習していました。
一斉下校訓練をしました
昨日の雨から一転して猛暑でした。
方向別に子供が集まって下校する一斉下校の訓練を行いました。
35℃を超える暑さなので、体育館に集合するグループを別教室に急遽変更しました。
実際の場面でも気象状況、発災状況に応じて変更することがあります。
子供たちはしっかりと対応していたので心強く感じました。
方向別に子供が集まって下校する一斉下校の訓練を行いました。
35℃を超える暑さなので、体育館に集合するグループを別教室に急遽変更しました。
実際の場面でも気象状況、発災状況に応じて変更することがあります。
子供たちはしっかりと対応していたので心強く感じました。
不思議な雨
9月に入り、台風8号・9号と連続して沖縄・九州地方を通過しているためか、不安定な気候が続いています。先ほどまでは青空で暑く感じたのが、次の瞬間に南から突然雲が現れ土砂降りの雨に変わっています。

10号台風はさらに強くなると予想されています。大きな災害が発生しないことを願っています。
10号台風はさらに強くなると予想されています。大きな災害が発生しないことを願っています。
新しい生活スタイルの給食
今日の給食はツナトーストでした。食パンの上にのせる具材は給食室で調理しています。朝夕は涼しくなったとはいえ、調理中の給食室の暑さは言葉にならないほどです。その中で、配膳の過程で感染症の拡大を防止するため、でき上がったものを1枚ずつ袋に入れています。食べる部分を袋から出していただきました。作業している様子を思い浮かべると頭が下がります。
【4年】振り返りのテスト
3年生までの学習内容についてのテストを行いました。
明瞭に覚えていること、時間の経過とともに忘れていることなど振り返ることができます。
明瞭に覚えていること、時間の経過とともに忘れていることなど振り返ることができます。
【3年】80m走をしました
80m走のタイムを計測しました。春先は運動量が少なかったこと、夏休み直後であることなどを考えると厳しい状況ですが、どの子も力いっぱい走っていました。

今日は8月31日ですが閏年なので二百十日です。南の海では台風が断続的に発生しているので、今後が心配です。
今日は8月31日ですが閏年なので二百十日です。南の海では台風が断続的に発生しているので、今後が心配です。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
1
8
1
6
0
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)