文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
リズムづくり
音楽の時間にリズムづくりをしました。
さいころに示されたリズムを楽譜につなげて、手拍子をしました。
なかなか難しいようで、うまくできたときには大喜びでした。
さいころに示されたリズムを楽譜につなげて、手拍子をしました。
なかなか難しいようで、うまくできたときには大喜びでした。
小中連携交流会
日野第六小学校、日野第四中学校と本校の教員が集まり、連携交流会を行いました。同じ中学校区にある小中学校の教員で、毎年子供たちの教育に関して話し合っています。
今回は新学習指導要領、第3次日野市学校教育基本構想に基づく取組、新しい生活様式への対応、特別支援教育についてのテーマでグループに分かれての情報交換をしました。
今回は新学習指導要領、第3次日野市学校教育基本構想に基づく取組、新しい生活様式への対応、特別支援教育についてのテーマでグループに分かれての情報交換をしました。
【3年】消防署見学
3年生は社会科見学で、消防署に行ってきました。
消防士さんたちに、訓練の様子を見せていただいたり、消防車や救急車につんでいる道具について教えてもらったりしました。
1秒でも早く現場に到着して、消火や救助ができるように、毎日訓練していることなど様々なことを知り、学びを深めることができました。
消防士さんたちに、訓練の様子を見せていただいたり、消防車や救急車につんでいる道具について教えてもらったりしました。
1秒でも早く現場に到着して、消火や救助ができるように、毎日訓練していることなど様々なことを知り、学びを深めることができました。
10月19日の雑木林清掃について
本日(10月19日)に予定していた
雑木林清掃は雨のため中止いたします。
雑木林でスラックライン
雑木林の中で新しい楽しみができました。
「スラックライン」といい、2本の木の間にテープ状のラインを張り、その上を綱渡りのような感覚で歩くものです。
ラインの揺れに合わせてバランスをとることが難しいので、何度も挑戦していました。うまくできそうで、なかなかできないところが面白いようです。
「スラックライン」といい、2本の木の間にテープ状のラインを張り、その上を綱渡りのような感覚で歩くものです。
ラインの揺れに合わせてバランスをとることが難しいので、何度も挑戦していました。うまくできそうで、なかなかできないところが面白いようです。
【1年】虫探し
生活科の学習で、大和田グラウンドに虫を探しに出かけました。
1年生にとっては初めての校外学習でした。
往復の歩行のマナーも大変立派でした。
大和田グラウンドでは、バッタ・コオロギ・テントウムシなど
たくさんの虫を見つけては歓声をあげていました。
体のつくりや、虫のいる場所に興味をもって見ている子も多かったです。
1年生にとっては初めての校外学習でした。
往復の歩行のマナーも大変立派でした。
大和田グラウンドでは、バッタ・コオロギ・テントウムシなど
たくさんの虫を見つけては歓声をあげていました。
体のつくりや、虫のいる場所に興味をもって見ている子も多かったです。
教育実習生の研究授業を行いました
教育実習の終盤を迎え、研究授業を行いました。2名とも学級の子供たちとの関係をつくり、よく準備をして授業に向かっていました。
【5年】体つくり運動
校内研究で体育の授業をしました。準備運動が終わったばかりですが、帽子は既に汗でいっぱいです。このあと、鬼ごっことドッジボールをしました。
実りの秋です
校庭の樹木をながめると実を付けているものがあります。写真を見た子供が「あそこにあるよ」と即答しました。よく見ているのですね。
【1年】台風が過ぎて
週末に心配していた台風は遠ざかりました。全校朝会が終わった後、校舎内に避難していた鉢植えを元の場所に戻しました。
【6年】道徳の授業
6年生の道徳の授業を参観しました。子供たちは『自由』と『自分勝手』の違いについて考えました。討論をしていくうちに、他人のことも考えることが大切であることに気付いていきました。
教育実習生による保健指導がありました
養護教諭の教育実習は大詰めを迎えました。1年生に正しい手洗いの仕方について保健指導の実習をしています。6種類の洗い方について改めての確認ですが、よく話を聞いていました。「手洗いのことについて意識が弱くなり始めているのでとてもいい機会でした」と担任から感想がありました。
【3年】乾電池のつなぎかた
3年生は乾電池のつなぎ方について学習しています。よく使われているものでも、仕組みをわかるか、そうでないかで活用の仕方が大きく変わることがあります。乾電池のどの部分をつなぐと豆電球が点灯するかということを話し合いながら確かめていました。
読書週間が始まりました
今週と来週は読書週間です。始業前に読書をする時間を設けています。読むことを通して知識を広げ心を豊かにすることをねらっています。
1学期は中止となりましたが、今学期は実施につなげることができました。
1学期は中止となりましたが、今学期は実施につなげることができました。
秋らしくなってきました
【保健室】ほけんだより10月号No.1
【4年】跳び箱の準備運動
体育の時間に跳び箱運動の学習をしています。
準備運動で、跳び箱を越すときに必要な動きを分けて練習していました。
写真は台上で体を支える感覚をつかもうとしているところです。
【1年】うみのかくれんぼ
1年生は海の生き物が身を守るための工夫について説明している文を読み解いています。
モクズショイというカニが身を隠す方法について読んだ後、実際の映像を見ているところです。海藻を体につけている場面を見たあとで、思わず立ち上がって動作をまねしている子供もいます。読んでつかんだ印象を映像や動作で実感につなげています。
モクズショイというカニが身を隠す方法について読んだ後、実際の映像を見ているところです。海藻を体につけている場面を見たあとで、思わず立ち上がって動作をまねしている子供もいます。読んでつかんだ印象を映像や動作で実感につなげています。
お手紙交換会
運動会が終わったあと、全校で見学した感想をカードに書き、なかよし学級の相手に渡しました。自分たちのことについて、どのように感じていたのか興味津々でした。
【1年】漢字の学習
1年生は漢字の学習を始めています。文字の書き方を担任が大きく画面に示しているのでとても分かりやすいです。子供たちも特徴をとらえてしっかりと書いていました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
3
7
1
8
8
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)